• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2018年03月06日 イイね!

4回目の車検、終了しました

4回目の車検、終了しましたてことで、早速、安全第一の復旧作業

この角度にすると、黄色さが分かりますねw
ぃぇ、違法改造なので、多くは語りますまい



alt

違法かどうかグレーと言われるヘッドランプ下のアイライン
今じゃ純正で眩しいほどのLEDが入ってるのが当たり前になりつつあるけれど、
キャリイ君のは純正ではないので、いちお、端子を外しておいたのを復旧


alt

すると同時に、ウインカーハウジングに埋め込んだLEDも光ります(笑)


alt

ハイマウントストップランプも、アース線を復旧して、隠蔽工作のビニテを剥がして復活


alt





車高灯…またの名をウニの軍艦巻きも、復活

コレでナイトランも安心です…が…
荷物を沢山積んだら後ろからは見えなくなります(爆)


あ、クラッチスタートシステムキャンセル、忘れてた
て、大げさなネーミングだけれど、車検証戻しがてら、やって来よう

果たして気になる費用の方は…


alt


なんと、キャリイ君史上初の10諭吉オーバーwww

ミッションオイル、デフオイル、ベルト2本の交換工賃…って、滅多にやらんから相場観わからんのだけれど、コレが総額を押し上げていることは間違いありません

デフオイルは、特殊な□レンチがないと交換できないので…お願いするしかありません
(キャリイ君、2駆なので、フロントにデフはないから、多分、リアデフの間違いだと思う)
ミッションオイルも、エンジンの真下なので、リフトがない環境では…お願いするしかありません

とはいえ、代行料は請求されていないし、下回り塗装に伴うスチーム洗浄も請求されていないし、結局のところ、「積み上げ方」が違うので、一概には比較できないコトになります

初回のイエローハット車検で8諭吉だったことを思えば…
初回ですから、ショートパーツの交換は全くなくて、車検と保険と税金だけでその金額だったことを思えば、こんだけお願いしてこのお値段というのは、お安いんでしょうね

あとは…どうだろ?
単身赴任終わるまでに…マフラーくらいかしら?

いまさら、KTVのマフラー、組むか?ww


Posted at 2018/03/06 15:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2018年03月05日 イイね!

またまた引っ越しすることになりました

またまた引っ越しすることになりました早速ですが、エアコン外しました

一人で室内機外すのは…エビ反り!

腰が危険なので、予めコルセット巻いてw

今回は、冷媒管も交換することにしているので、
強引にゴリゴリ引き入れてもヨィのですが、
できたら助手が居た方が、助かります


名古屋で取り付けて、呉では修理ののために2回取り外し、小樽では使わなかったけれど浜田、舞鶴、横浜
取付け、取り外しを行うこと6回ですから…
その間、フレアの切り直しは1回やりましたが、いくらなんでも限界でしょう

alt

強制冷房10分、液バルブ閉めて3分、ガスバルブ閉めて電源オフ
ガス回収して室内機と室外機の縁を切ります

alt


ココから、冷媒管を引き込み易いように緩く曲げ直し…
銅管は一度曲げるたびに硬くなるので、もぉ、硬いのなんのw
力任せにやると、これまで曲げていない柔らかい場所が『クニャリ』と逝っちゃうので、慎重にやらないといけません

んで、最初の写真に戻って室内機の取り込みに至るわけです

alt


リビングの椅子も分解して箱詰め…隙間には毛布や加湿器も入りました

ホットカーペットも畳んで箱詰めしました

alt

午後からは瞬間湯沸し器の取り外し
水道の元栓閉めて、ガス栓閉めたら水とガスの配管を外します
この強化ホースの取り付け工事は、有資格者以外やってはいけないことになっているらしーですが、工賃が出張費込みで湯沸し器のお値段と同じ位します

引っ越しがなくて壊れるまで外さない人ならそれでいいんでしょうけれど…
平成5年頃からでしょうか?
普通のソフトコードではダメになったらしく…理由は、柔らかいからガスホースが折れ曲がって流量不足になり、一酸化炭素中毒者が出たから…だとか
見りゃ分かるやん ってコトなんですけど、
そうした事故を理由に規制強化して、ネジ式だから有資格者以外作業禁止

振り込め詐欺対策として、ATMでの払い込みに限度額儲けて、多額送金は窓口でしか扱わないことにして手数料稼ぎしている銀行と同じ手口ですな

てゆーか、このガス栓や水栓の向き、おかしいでしょ!!
上に湯沸し器取り付けるの分かってるのに、どっちも横向きに栓が付いてるってwww

alt

みんカラではよく出て来る『自己責任』
しかし、被害に遭うのが自分だけなら自己責任で済むけれど、素人改造が原因で事故を起こしたら、自己責任では済まない事故責任

いちお、船では何でもやれる資格を持っているやまねこ♪
ちゃんと取り外しました

alt

撤去した跡…
1年しか使っていなかったので、キレイなもんです
木ネジの穴は、パテで埋めておきました


alt


水抜きプラグを外して、強く息を吹き込んで、出来る限り中の水は排出しましたが…暫く箱詰めはせずに、いくらかでも中の水分を乾かしましょう

多分、次の行き先は、台所も洗面所も給湯があるハズなので、当分使うことはありません

え?
あ、次の行き先、書いていませんでした

岸壁の母の待つ港町

又の名を海の京都

そう

舞鶴


出戻り・舞い戻りでございます(爆)


横浜にもね、軽トラ、オッサレに乗ってる人も居ましたが…やっぱり都会の軽トラ…
ほれ、同じ港町でも、みなとみらいに軽トラは…やっぱり門外漢

舞鶴は、軽トラの似合う街

また、若狭から但馬界隈を走ります♪
Posted at 2018/03/05 16:37:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 引越し | 日記
2018年02月25日 イイね!

キャリイ君を遵法化せねば…

alt

違法だったのか?
ぇぇ、ちょっとだけ

まず、絶対に車検に通らないのがヘッドライト
キャリイ君、平成22年式


alt

平成1918年式以降のクルマの前照灯(ヘッドライト)の色は、「白色」のみと、道路運送車両の保安基準で決められています
それ以前は、「白色又は淡黄色」
昭和の時代、おフランスから流行を輸入した「イエローバルブ」が、フォグランプだけじゃなくヘッドランプにも純正採用されたこともありました

過去に乗っていた車「EP71スターレット」…かっとびスターレットですが、黒とシルバーのツートンに黄色目でございました


>alt



意見には個人差があると思いますが…
イマドキのVitzとかっとびスターレットが同じ値段で並んでいたら…
私はスターレットの方を選びます

それはさておき、
純正イエローヘッドで、雨・雪のときの視認性の良さ…と言うよりも、反射のギラつきに幻惑されない効果をカラダで憶えている私としては、「ロングツアラーのヘッドライトは黄色でしょ」と思っているわけで、スターレット時代に愛用していたクォーツイエローカバーをキャリイ君にも装着しているわけです

実際、イマドキの6500KのLEDヘッドやらHIDヘッド球なんて装着したら、吹雪になったらそれこそ吹雪のスクリーンに幻惑されてホワイトアウト
眩しくて瞳孔が閉じちゃうから、路面も周りのクルマも全く見えなくなります


alt


とはいえ、お上には逆らえない…車検通して貰わないと乗れないわけですから、規則を改正した国交省のクソ技官をぶん殴るわけにもいかないので、まずは右側(向かって左)のカバーを外しました

って、純正球も、十分黄色いwww

alt


慣れたもんなので、左もサクサク純正色
ついでに、いつも「グレーですね」と言われるアイラインの配線も外しておきました

alt


外したカバーは、汚さないように大事に保管します
もちろん、車検終わったらすぐに戻しますからね(笑)

alt


続いては軍艦巻き隠蔽作戦

alt


アース線外して白のビニテで隠しますw

コレも、「グレー」なんだそうです
光度が300cd以下の「その他灯火」の規定があるのですが、電球ならいざ知らず、帯状に配置されたセグメントが発光するテープLEDの場合、1個のセグメントが300cd以下ならばOKなのか、全部足して300cd以下でないといけないのかも明確ではないし、そもそもこんな小さなセグメントの光度を正確に測る器具が検査場にあるわけではなく、結局は検査官の主観で合否が判定されるので、シャレの分かる検査官ならOK、そうじゃないならNG

ただ、ハイマウントストップランプは、最近明るさの基準が定められたようで…多分、テープLEDではその基準を満たさないでしょうから、「グレー」ではなく「ブラック」ということになるんでしょうね

てことで、視認性と被視認性を高めつつ、他者に迷惑をかけない範囲で行っている安全対策なのですが、「違法」又は「違法の疑い」があるということで、慙愧の念に堪えませんが、車検を前に遵法化しました

あとは…と

alt


クラッチスタートシステム
大げさなネーミングですが、キャリイ君、ミッション車なので、クラッチ踏まないとセルが回りません
クラッチペダルの付け根にスイッチがあって、踏むとそれがオンになる構造
コネクタ外してブレードフューズぶっ込めば解除できるので、そうやっていますが…コレも保安基準違反

小樽で、出勤前に雪卸しをしないと走れない環境だってので、乗り込む前に暖機できるようにコレをやりました
何しろ車内が-10℃まで下がるわけですから、ペダルに雪が付くと、凍っちゃって滑って危ないですから

それと、キャリイの場合、オイル交換のときにはとっても邪魔だと思うんですね
コレは自分ではやらずに黄色い帽子のお世話になっているわけですが…
オイルの注入口は助手席側のシート下ですが、レベルゲージは運転席側のシート下
エレメント交換後のオイル量をチェックするには、一度エンジンかける必要があるわけですが、一度シートを元に戻すか、足を突っ込んでクラッチ踏まないとエンジン掛けられないわけですからw

バレるかどうかは別として…なんちゃことないので遵法状態に戻します

alt


ギアが入っている状態でセルを回すとクルマが動いてしまうから、それを予防する「安全装置」だそうですが…イマドキ、駐車時にギアを入れる人って、居るんでしょうか?
確かに免許取る時に、坂道での駐車方法として、ギアをローかリバースに入れると教わりましたけれど…それって駐車ブレーキを補助する目的でそ?
だったら駐車ブレーキを強力にすればいいのであって…というか、坂道発進では駐車ブレーキと半クラッチを併用してスムーズにスタート…つまり、坂道でも駐車ブレーキだけでちゃんと止まれることが前提なわけです
駐車ブレーキで停まっていられないほどの急坂にクルマ停めるバカも居ないでしょうし

と、文句言っても仕方ないので、ソコは争いません(笑)

ん~

あとは、大丈夫だと思う…意外と遵法なキャリイ君でした(笑)
Posted at 2018/02/25 14:44:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2018年02月10日 イイね!

洗車をしました

洗車をしました基本、バイクを洗うことはありません
カバーかけているし、雨の日は乗らんし
よっぽど泥道走っちゃった時は
洗い流しますが…
普段からピカピカにして乗っているわけではありません


先日、職場に停めていたら、映画の撮影とやらで
でっかいヘリコプターが飛んで来まして、ダウンウォッシュで海水を飛沫にして撒き散らしやがりまして、バイクもシオシオになりました

若い衆に頼んで、真水をぶっかけて貰ったのですが…
消防ホース並みの太いホースでぶっかけるのは気が退けたのか、遠慮がちにかけてくれたようで、所々白い塩が浮いています



今日は暖かいとはいえ…冷たい水はィャィャなので、台所でバケツにお湯を汲んで、車用のシャンプー使ってゴシゴシ





タイヤや樹脂部品にはポリメイトもどきbyモノタロウを吹き付けてゴシゴシ
チェーンには3Mのスプレーグリス←バイク用チェーングリスなんて使いません



エンジン周りの複雑な場所はCRC5-56をテキトーに吹き付けて






ふと、そういや空気圧?
と思って測ってみたれば



前輪、あり得ない数字です
60kPa
0.6kg/cm2ですねん

もちろん、規定の150kPa(だっけかな?)まで、シュコシュコと足踏みポンプで上げておきました(笑)

空気圧チェックをサボっていた罰なのか…
洗ってるときに、前輪のハブボルトの割りピンで、サックリ親指切りました



Posted at 2018/02/10 14:38:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | アネーロ | クルマ
2018年02月03日 イイね!

スパークプラグ交換の儀

去年の夏辺りからか、高速道路をいつものように走っているのになかなか燃費が18km/lに乗らなくなってきたのて、プラグを見なきゃなぁ…と、思ってました

DENSOのイリジウムタフを入れているので、5万km位でチビるわけはないのだけれど…
しかし、「点検」と言ってもイリジウムプラグは電極が細くて、劣化しているかどうかなんで見た目じゃ判断できん

1本1,000円程度の部品なんだから、工賃かからんのだから外したら替えてしまえ~







あれ(・。・;
2番と3番、ガス、抜けてますやん

締めが甘かったのか?

てか、緩むモノ?




NGKの方が電極が太いのか、現装品がチビタのかは不明




車検で外してワッシャー緩まないように、交換の日付と走行距離書いたラベルを貼っておきました(笑)


そして


非常信号灯
いわゆる発煙筒
使う機会なんて滅多にない…っちゅーか使いたくないけれど、
燃えるやつは有効期限があります

LEDタイプなら、電池さえ交換すれば半永久的
液漏れだけは気を付けないとね
Posted at 2018/02/03 15:55:04 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

キャリイ 購入後の改良案 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 00:19:34

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation