• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2023年09月29日 イイね!

中秋ですな

中秋ですな旧暦8月15日を中秋と呼んで、その日に月を愛でるんだそうです


今日は朝からねこバスのシフトパネルを外しました




はぃ、バッコーン♪


ってか、ゲートの幅がシフトノブより狭いので、その前にシフトノブを外さないとあきまへん

自分の車としては初めてのAT車
つまり、押しボタンあるシフトノブを外すのは初体験♪

MTなら、左にぐるぐる回すだけで外れるんですけどね(;^_^A

てことでまず予習

シフトノブは本革巻きにディーラーオプションで替えているので、納車の時に「取り外した純正のシフトノブです」
と、渡されたモノを保管してあります
こんなの…アップガレージでも売れるわけないしww



一目瞭然
なるほど、サークリップで留めてあって、それを隠すためにメッキパーツで囲ってあるのね


しかしてこのパーツ、意外にも精巧で、ただ嵌まるだけではなく、内側にはサークリップに沿ってスライドして取り付ける溝まで刻んであります

ってか…ディーラーオプションで交換するシフトノブに、サークリップとメッキパーツは、きちんと付いており、共通のパーツに見えるわけで、無駄なんじゃない?という気も、しないでもありません

ちなみに、スってアリングの方は、純正のウレタンのままです
Gの革巻きを触ってみたけれど、太さがイマイチだったので、数千円で買えるステアリングカバーを消耗した方がいいや…という選択


話戻ってねこバスは、
最低グレードなので、電Pのスイッチもなく、エアコンのコントローラーとシフトインジケータのカプラー外すだけでパネルとクルマとは縁が切れます

裏返してみると



簡単にバラせそうです



簡単にバラせましたw


しっかし…意地悪のようにシフトパネルの上に耳のように一体化した部分があります
ココは塗らないので、マスキングしないといけません

パネルだけで外れる構造だったらいいのになぁ…と、思いながらも、コレも楽しみw
さっさと#600の耐水ペーパーで足付けしました




ミッチャクロン2回吹き
その上にプラスチック用プライマー吹いて



シルバーのラッカースプレーをブシャー


乾燥・硬化を待つ間にちょっと工作


庭の雨水タンクを買ったときに付属品で付いてきたけれど使わなかったゴムの部品
雨樋の太い縦樋と集水器を繋ぐためのものなのですが…使い途がありません


太い方が、ペットボトルより一回り大きいので、棄てることなく有効に使わせて頂きます


ドアパネルのドリンクホルダーにぴったり
ペットボトルのカタカタが減るかな?

なんてなことをやってるうちに


触っても大丈夫なほど固まったので、エアコンコントローラーとシフトインジケータを復旧



バッコン取り付けて本日の作業は終了


ぉぃぉぃ、クリア吹かないのかぃ?

いーんです


最終的にはこうする予定ですから


軽トラキャリイ君のセンターコンソールパネル
軽トラですから、元は当然素材色の黒のプラスチックなんですが、ゴージャスに塗っておりますw

黒と言えば、コレ
ボディ色はX07ですが…

6A5
一択ですw

暫くシルバーのまま乗って、完全に硬化したら、また水研ぎして梨地を埋めて、それから黒くする……予定です
そのときは、クリアも吹いて仕上げましょう


果たして、「その時」は来るのくわっ?

to be Conteinued…………(^^;;maybe
Posted at 2023/09/29 19:10:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月26日 イイね!

ちょっと暑さが戻りましたね

ちょっと暑さが戻りましたね昨日までの方が涼しかったのですが…
庭の芝刈りで忙しく、ねこバスは放置w

今日も朝からいい天気だったので、
重い腰をよっこらしょ

ぃゃ、冗談抜きでまぢで重いw


ダイケンの遮音シート
ダイケン=大建…建材メーカーですな
つまり、住宅の壁や床の遮音に使うシート
91cm幅で10mのロールで4,000円程
ネット通販だと最安3,560円(楽天)でした

キャリイ君の遮音に使って効果てきめんだったわけですが、なんせ軽トラなので、1.5mほどしか使っておらず、娘のオッティにも3m程使って、まだ半分以上残っています
それにしても、重い
1mで2kg近くあるんじゃないかしら?
そのくらいじゃないと「遮音」はできないんでしょうけどね

ねこバス
キャリイ君と違って、エンジンは前にあり、エンジン音はそれほど気になりません
しかし、高速道路を走ると、エンジン音が気にならないのが仇となり、タイヤノイズが結構耳に付きます

「床」でしょうな

デッドニングだとか、プレミアムスピーカーに換装だとか、インナーバッフルインストールだとか…
その前に、騒音対策の方が大事でしょ

てことで、シート外してカーペットを捲ります
捲るのは、子供の頃から大好きでした(笑)




シートボルト…
六角かと思ったら、トルクスネジ若しくはヘックスローブ(゜゜;)

はて、


あるよ

手持ちの工具の一番大きいビットでフィットしました



前側のボルトは見えていますが、後ろ側はカバーを被っています
素材はPPで柔らかく、前側が爪で留まっているだけなので、工具要らずで爪を外して後ろに引けば外れます


ボルト外せばシートが外れるかと思いきや、今はシートベルトと着座センサーがシートに仕込まれているので、この配線を外さないといけません
白い方は、上にある爪をつまんで引っ張れば外れました
黄色い方は…ん?爪…ドコ?
まさぐっているうちに、外れました

下側にスライドする白いストッパーが仕込まれていました
偶然、スライドさせていたから抜けたのねw

色分けは、組立時の付け間違い防止なんでしょうけれど、爪の仕様まで替えないといけないんでしょうかね?

と、そう言えば、息子のイース君を弄ったときも、アイドリングストップスイッチとヘットライトレベラーを移設するときに、違う孔には入らないように溝が切ってありました
これも、組み立て時に違う場所に収められないようにということなんでしょうね
よかった、私のチ○コには溝なくて…
なんてなことを思ったり思わなかったりww
o-_-)=○☆



シートが外れてしまえば、内張は爪で嵌まっているだけなので、カーペットを剥がせるようにバリバリ引き剥がします



カーペットを捲ったら、発泡スチロールの詰め物?
補強のためのメンバーを埋めて床を平らにするために入っているようです
この上から敷けば、敷くのは楽ですが、目的は遮音なので、鉄板側に押し込んだ方が効果が高いでしょう
面倒くさいけれど、やります


リアへのヒーターダクトもあって、ちょっと厄介でしたが、75cmに切った遮音シートを押し込みながら、干渉する部分をハサミやカッターで切ってズリズリ

段々と陽も高くなり、額の汗が床に落ちる度に拭き取って、なんとか収めました




後ろは、リアシートの前までとします
遮音の効果は分かり難いので、これで実走してみて、後ろからの騒音が気になるようであれば、本気出してリアシート外す…かもしれませんが、今日のところはココで赦してやる(`・ω・´)
一気にやる根性がないだけ↑





左半分で午前中いっぱいかかったので、素麺食ってから右半分にかかります

要領は同じなので、後半戦はスピードアップ

ちなみに、外したシートは、外には出さずにそのまま後部座席へw



脚の部分は、養生した方がよさそうです
(;^_^A



敷き終わって、カーペットを戻すと、全く見えません
ビジュアル的には全く訴えるものがないとゆー、地味な作業でした

必要な道具はこれだけです


ヘックスローブ用のビットが必要ですが、これとて買っても2,000円程度
「遮音」を施工してくれるショップなんて、そうそうないでしょうから、DIYするしかないんじゃないかな?

モンキーレンチは、ヘックスレンチのエキステンションとして使いました
シートボルトなので、それなりのトルクで締まっていますから、外すのも締めるのも、それなりのトルクをかけられるてこが必要です
ラインでの組み立てでは、インパクト使ってるんだろうなぁ
てこ増しには、パイプやメガネレンチをかけるのが一般的ですが…特に後ろのドア側はレンチを振るスペースが狭いので、こういうときにモンキーは使えます

クルマのボルトで、モンキーをかけることは、まずないんですけどねw


Posted at 2023/09/26 20:10:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月23日 イイね!

今日も朝も早よからねこバスと遊ぶ

今日も朝も早よからねこバスと遊ぶらんまん見ながら今日のお遊びの準備

キャリイ君の譲渡準備で、アルミ付きのスタッドレスタイヤに交換します
山で薪を運ぶために軽トラが欲しいと言うので、多分、乗用車用のサマータイヤよりは、Mad&Snowのスタッドレスの方が適しているはず

しかして、キャリイ君がサマータイヤで履いている鉄チンは三菱純正の4B13
ねこバスは純正サイズが155/65R14で、ネット情報によれば「13インチまでインチダウンは可能だけれど、ホイールの形状にもよります」てなもんや三度笠
ならば実際に着けてみるしかない

てことで、ねこバスのホイールを外しました


ブレーキキャリパーが銀色…銀色

キャリイ君は、チラっと見える緑色


( ̄ー ̄)



マスキングするよりバラした方が簡単やろ、ってことで、ブレーキパッドとシムを外して…



ホースまで外すと大ごとになるので紐で吊って、ウエスでマスキングしてテキトーにブシャー




13インチのアルミは、余裕で嵌まり、キャリパーへの干渉もありません



一方、本当に使いたい鉄チンは、かなりタイトながらも、干渉なく嵌まることが確認できました

ちなみに…


さすがに軽トラ用の12インチアルミは、ムリでした(°°;)
空気量を確保するためなのか、リムの内径が13インチに較べるとかなり小さくなっているのね
もしかすると、12インチでも、ホイールによっては着くのかもしれませんが…155/80R12なんて、パブリカスターレット純正サイズのタイヤは、令和の世には希少なので、2インチダウンするコストメリットは…ないでしょwww
13インチが使えれば、145/80R13の安いスタッドレスが履けるので、めでたしめでたし



ホイールキャップは納車前に外して貰い、

軽トラなんかに付いているハブキャップを付けて貰っていましたが、何せABS樹脂製の黒無塗装


外してプラ用プライマー、銀メタ、クリアをブシャー



午前中は雨降らねぇって言ってたのに…


思い切り雨雲湧いて、時折土砂降り
カーポートの屋根では防ぎきれずに室内でブシャーする羽目に(-_-;)

ホイールナットは、コレに交換

イエローハットの長期在庫処分で550円
ネジは、太さとピッチが合えば、二面幅はボックスを替えればいいだけのこと


21HEXのダイハツ純正ナットでは、ボックスを被せるとホイールに接触してしまいますが、19HEXのナットは、座面部分のサイズは21HEXと同じなので、カラーができて、ボックスがそれ以上奥に行きません
手締めするときも、ナットをボックスに入れて押し当てるという動作ができるので、穴が深いアルミの場合、作業性が向上します

もっとも…ねこバスは鉄チンで行くつもりなので、ソコは関係ないんですけど


雨のち晴れの強い陽射しで乾燥硬化したハブキャップを嵌めて、これでステンレスのトリムリングとのバランスもよくなったのではないかと自己満足




後ろだけ、4mmのワイドトレッドスペーサーを入れました

ねこバス
ツライチまでは20mmほど外に出す必要があり、スペーサーではどうにもなりません
しかし、インセット25mmのホイールなんか履いたら、ホイルベースが5cm近く拡がることになり、踏ん張るどころかロールが半端ないってことになり、多分、サスセッティングの迷宮に嵌まります

ソコまで金かける気も、車高調で知能下げたら頭も使えなくなるので、ちょっとロールが大きくなる4mmで充分



キャリイ君から外したタイヤ
こちらも、永いことお疲れさまでした

秋にスタッドレス組むまでの間、納戸で保管しますが…


午後になって天気も良くなったし、一気にお化粧直しまでしましょうか

スコッチブライトで手荒に洗って足付けしたら、水気をエアで飛ばして塗装します

裏側の溶接部にはシャシブラック吹いて防錆した後、黒ラッカー
表面は、今は採用されていない色
ダイハツ(トヨタ)6A5を塗ります
メタリックのアルミが緑に着色されているので、一見黒だけれど強い光が当たると緑の反射が見えるというカラスの艶羽色


鉄チンホイールなので、多少のブツは気にしませんww

TE27レビンやEP71スターレットで使われていた昭和のメタリックです
キレイな色だと思うんだけれど、何故か今のダイハツ車には使われていないのよねぇ
今はメタリックじゃなくて「マイカ」だもん
ま、いっか


しっかし…このタイヤ
やまねこ♪の運転史上最悪と言えるタイヤでした
どう最悪って、
ロードノイズはスタッドレスに負けず劣らず、サイドウォールが柔らかすぎてコーナーで縒れるくせにショルダー部はザクザクにささくれる

日産オッティ純正装着のGoodyearGT065
ただ、耐摩耗性だけは太鼓判で、キャリイ君の前輪に6年程使ったけれどまだ5分以上の溝が残ってます

内、外嵌め替えればまだ使えないこともないけれど…ねこバスは4駆なので、前後同じサイズじゃないと具合が悪いから、ポイッ(-_- )ノ⌒ ですな
Posted at 2023/08/23 18:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月22日 イイね!

永いお勤めご苦労様でした

永いお勤めご苦労様でしたキャリイ君のカーコンポ

元々は、71スターレットに乗っていた平成9年に、那覇市小禄のオートバックスでCDチェンジャーとセットで39,800円で購入したもの
その後、平成11年にはパジェロイオへの乗り換えに合わせて移植…
しかしてその後平成15年頃にSONYタイマーが作動してCDチェンジャーが故障
チェンジャーだけの交換はできずに、セットで交換してヘッドユニットだけ保管していたというシロモノ
平成22年にキャリイ君の購入に合わせてガレージの段ボール箱から脱出して再稼働したというシロモノです

しかし…
一昨年辺りから、突然無音になったり、ディスプレイもイルミも不灯になり、永年使ってきた私はそれでも困らなかったわけだけれど、さすがに譲渡するのにこのままでは「ラジオも聞けんやんけ~」ということになるわけで、どうすべか?

新オーナーに尋ねると、「現状でいい」と言われたけれど…
13年オチの軽トラに新品付けるのは、確かに無駄遣い

で、アップガレージに行ってみると
中古って、めっちゃ安いんですねw

カロッツェリアDEH-380が2,200円(税込)



当たり前だが、ハーネスも、ちゃんとある






旧いのんを取り出すと…
そういや、キャリイ君、スピーカーの配線もないし、車種別ハーネス買っても意味ないので、純正ラジオのコネクタ配線に半田付けで直接電源取ったんだっけ…

色別配線は、一度に2本しか覚えられない脳みそなので、2本ずつ外しちゃ繋ぎ、


見た目的には付きました

フューズ飛ばないか恐る恐るACC電源入れると「SETUPしろーぃ」と表示

中古だから取説なんてないのだけれど、ソコは勘でテキトーに時計合わせてラジオのプリセットも合わせて、無事音が鳴りました

ほ?CDも聴けるんなら入れちゃろかぃ



顔に似合わず、あいみょんのCDでイコライザーなんかを弄ってみたり…
ぉっと、こやつは譲るんだった
ノーマルに戻して作業終了




四半世紀以上前のカーコンポ
ディスプレイもシンプルで小さい分、操作ボタンが大きくて、イルミが点かなくても手探りでも操作できたという意味で、いい商品だったと思います

イマドキのは、指の太さより小さなボタンが並んでいて、視線を落とさなきゃ狙ったボタンを押せないとゆー
チャラチャラ動くディスプレイなんて要らないから、もっと操作性を重視して欲しいものです
Posted at 2023/08/22 14:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月16日 イイね!

朝も早よからお弄り

朝も早よからお弄りねこバスには灰皿がありません
いつの頃からか、タバコが入れられる灰皿はオプションになったなんて話は聞いていましたが…
ねこバスにはオプション設定すらありません

もっとも…標準装備だったキャリイ君でも、コンソールの真ん中下に付いてる灰皿は、お世辞にも使い勝手はよくなくて、使ったことはないのですから、問題ありません

とはいえスモーカーやまねこ♪
納車引取り時に灰皿持参w
定位置はメーター横のドリンクホルダーがベスポジです

駄菓子菓子
ナイトランの後は、灰皿の周りが結構毛だらけねこ灰だらけ
灰皿の縁が見えないので、手探りで灰を落とすもんだから、ある意味、危険でもあるってことに気付いてしまいました

てゆーか、キャリイ君のときから分かってたんですがね

ダイハツ車のメーターフードですから、多分、両手で掴んで引っ張れば外れるでしょう



フンッ!と手前上方向に引っ張ったら外れました



外れたメーターフードに配線を通す切り込み入れて、電源はオーディオハーネスのイルミラインに接続してペタシ


エーモンのサイドビューLEDとか言ったかしら?
ハッキリ言って、暗いです
でも、これで、いいんです



Bトリップが1000kmを超えました
新車なので、当然、オドメーターも同じ


お盆で実家に帰省したので、一挙に距離が伸びました

新車1000km点検は無料ですが、オイルとエレメントの交換は有料だそうなので、ならば黄色い帽子を予約して…



新車充填の0w-16のオイルは、量り売りもなく、缶入りの選択肢も僅か
しかし、0w-20と0w-16で、具体的にどの程度違うのかは…知らん
5年50000km位走ったら、0w-20を入れてもいいのかしら?



フィルターエレメントの適合は、何とキャリイ君と一緒のSZ-01でした

レジカウンターでお支払いして店内を見て回っていると、ピットから呼び出し


「新車1000kmのオイル交換の方には機械的フラッシングを強くお勧めしています」
「フラッシング?要らね~よ」
「新車ですと金属粉も出ますし、ほら、1000kmしか走ってないのにこんなに汚れてます」
「オイルは汚れるのが仕事だし、イマドキ金属粉出る日本車ってwww」
「結構出ますよ」
「だ~か~ら~、1000kmで交換するんでしょwww」

昭和の昔、エンジンフラッシングが流行りましたっけ
しかし、フラッシング油で洗うくらいなら、安もんオイルで洗って棄てた方が無難
実際、ココの黄色い帽子は上抜きで、しかもサービスデータによればエレメント替えたら3.3リットル必要なのに、3リットル缶でゲージ一杯まで入ったわけだから、300ccも油が残るということ

フラッシング油が1割も残ったら、そっちの方が問題なんじゃね?
まだ、オイルが足りない分、添加剤勧める方が、クルマにとっては良心的ってもんだわ

ムーヴキャンバスという車種…
カモられがちカモ


結局、6000円もかかるというフラッシングは断って、オイル交換だけやって貰っている間に、500円引きクーポンを使うべく店内を物色
で、掘り出しもん



クロムメッキの貫通ナットが16個入り500円
未使用のナットに賞味期限はないだろうけれど、確かに箱が少々日焼けで色あせしておりました

ダイハツ車は二面幅21mmですが、太さとピッチはホンダ車と一緒
ホンダ用の球面ではなく、60°テーパーなので、問題なく使えるはずです

そのうち、亜鉛メッキの純正ナットと取り替えましょう


暗くなったので、灰皿照明の照度確認


ライトスイッチだけ動かしても、メーターの照明は点かん
スタートボタン2度押しでメインスイッチをオンの状態にしないとメーターは点かないのね




幻惑せず、しかして確かに灰皿の縁を照らす、適度な暗さであることを確認して、本日の作業終了です
Posted at 2023/08/16 21:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation