• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2023年08月16日 イイね!

唯一無二

唯一無二お盆の帰省で高速道路含め1,000kmちょっと走っての感想です
エンジン音がよく遮蔽されている分、タイヤノイズが気になるレベルかな
フロアに遮音材を敷き詰めたら、タイヤノイズが小さくなり、エンジン音が聞き取れるようになりました
アップダウンのある山岳エリアで定速を保持するのはちょっと難しく、エンジン音を聞きながらCVTの動作を理解しつつアクセルワークを行うという慣熟が必要
末永く付き合えるクルマだと思います
Posted at 2023/08/16 06:21:10 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年08月08日 イイね!

心残り

心残り私バカよね~
おバカさんよね~♪

昭和世代しか知らない大ヒット曲w


昨日、ホーンをアップグレードしようとして、朝も早よからバンパーグリルを外してみたものの、予想外に1端子型のホーンが付いていて、2端子のアルファーホーンの取付を諦めて、手持ちの平型ホーン増設して元に戻しました


その昔…
バイクにFIAMMのホーンを付けようとしてフューズ飛ばしたのがトラウマになっていて、1端子型のホーンは危険…と、思い込んでいました

夜、寝る段になって考えてみたら
マイナスアースの車両で1端子のホーンなら、ホーン本体がアースになっているだけのことで、2端子のホーンは両端子とも絶縁されているわけで、片側をアースするだけでいいんじゃね?
てことに、気付きました←遅いよ!w


朝ドラ見ながらアースリードを造って、高校野球始まったらテレビを消して作業開始です



恋も二度目なら 少しは上手に♪
ハィ、昭和歌謡

グリル外しも2度目はちょちょぃのちょぃ
しかし、あんまりやると、フェンダーパネルとの嵌め合いの爪が減ってく気がするw




最近は車検もめっちゃ厳しいので、音量でハネられないように1個は純正位置へ
もう1個は空いてる場所へ…ってことですが、バンパーメンバーの取り付けネジは、M5の分際でめっちゃ固く締まっており、そりゃま、用途上そうなんでしょうけれど、ホーンのステーとアースリードを別のボルトに共締めして、めっちゃ固く締めておきましたw


で…住宅街って程の住宅地でもないけれど、近所迷惑になるので、やたらと鳴らすわけにもいかず…




田んぼの真ん中で「paf~~~~」

流行りのいわゆるレクサスホーンは、立ち上がりが鋭くトランペット的な発声ですが、ミツバのアルファーホーンは、ホルンのような柔らかな立ち上がり

いいっすね…と、自己満足しきりですw
Posted at 2023/08/08 17:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月07日 イイね!

田舎道を走ってみた

田舎道を走ってみた田んぼは早生種は既に頭を垂れており、緑色から黄金色に変化し始めております

田舎に住んでおりますので、一歩出たら田舎道


広いところで写真でも撮っちゃろかぃと、海浜公園の無料駐車場まで

田舎道
信号も少ないので、流れもスムーズです
てことは、田舎道なのにレーンキープコントロール(LKC)が作動するんだな

取説によれば、60km/h以上で作動するらしいけれど、実際は55km/h位でも働きます

何が問題って…
路駐車が居るからちょっとセンターラインを踏んで通過
対向に大型車が来たから路肩に寄って通過、なんてことを、します…わな…円滑な交通のために
すると、
「ピピッ」
っと、レーンの真ん中に戻そうとステアリングから奇妙な力が伝わります

ちょっと迷惑…

でも、高速道路で眠くなったときには、便利なんだろうな
つか、休めよってだけの話なんだけどね



湿度感過積載のドライブでおじゃりました

買い物済ませて帰ってみると、ポストに郵便物が捻じ込まれていました

注文したことすら忘れていたマフラーカッター


ステンレスの焼け色はキレイなんだけどね…
ショッピングサイトの口コミ通り、バリが半端ない
素手で触ったら流血もんですわww



テールパイプを咥える金具が3点留めなのはいいとして…金具が山型ってどぉなのよ?
丸いパイプを掴むんだから、凹型の方が安定するんじゃね?

てことで


グラインダーで山を落としました(左上)
ついでに、バリも舐めておきました👅



すぐに錆びてしまうであろうボルトもステンレスに取り替えて…と言っても交換したナンバーボルトを活用して取り付けました

不吉なことが起きなければ、多分私にとって最後の純ガソリンエンジン車になるはず

ガソリンエンジン車は、お尻にマフラーが見えるという昭和な常識観からすると、昨今の下向きでバンパーに隠れる排気口は、納得できません
バンパーからハミ出さず、最低地上高も問題ないのですから、見せてちょうだいよってことです

コレで、吹雪で立ち往生したら、ココ掘れわんわんしましょう

それにしてもこのツラ度


「レトロな外観」が売りとはいえ…
4mmのスペーサー咬ましてもツライチにはほど遠いですな
インセット30mm以下のホイールでもハミ出さない気がします
Posted at 2023/08/07 12:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月06日 イイね!

今日も朝からお弄り

今日も朝からお弄り今朝も早く目が覚めて、雲霧仁左衛門を見ながら朝食

片付けて、広島原爆忌の黙祷済ませて、早速取り掛かりました

新車が来たらお約束のバンパー外しw


まずは上から覗いて、バンパー外さずにホーンにアクセスできんものかと横着しようとしてみるものの、到底無理なことは5秒で判明

軽自動車のバンパー外しなんて簡単だろうと思ったら、あららコーナーセンサーなんてものが、意外とコードが短くて、宙ぶらりんでコネクタ外すのは至難で、四の五のしているうちに本体の方が外れましたとさw



キャリイ君から外したスパイラルホーン…定番のミツバアルファーホーンを用意していたのですが…急遽作戦変更

ダイハツはトヨタ系だから、ホーンは2端子タイプかと思ったらさに非ず

だったら1端子タイプの平型ホーンの手持ちがあるので、それ付けてツインホーンにしちゃえっ



ついでに軽自動車にありがちな、ちゃんと塗装されていないメンバー類にシャーシブラックブシャーして、ラジエターも下半分だけシャーシブラックブシャーして、復旧


アンダーグリルから見える部分だけ、黒くすると、ちょこっと表情が変わります

その後は室内(車内)に戻って、昨日の続き



ソーラーパネル
アイドリングストップはないけれど、スライドドアが電動だし、スマートキーの待機電力分くらいは発電しておかないと…ってことで、ちょっと大きめのモノにしておきました


GPS速度計として使っているレー探と、スマホスタンドをメーター奥に設置
配線は全部デフロスターの吹き出し口から引き出し

本革「風」ステアリングホイールカバーは、サイズがキツめで、内装外しを梃子梃子しながら往生しました



ドライブレコーダーも、昨日配線は済ませてあるので、本体を貼り付けて結線



リアカメラの横に、MOON EYEsのオマケステッカー
そういや、ディーラーさん、ステッカーの類いを一切貼らずに納車してくれました
イマドキ車、○年燃費基準達成だとか、ディーラーネームのステッカーだとか、ペタペタ貼られたのを剥がすのが手間だなぁと思ってたんですけどね

この地方、車庫届も不要なので、ますますスッキリしています

後ろ姿がスッキリしているので、リアのエンブレムも移設しようと思ったのですが、「C」と「S」には位置決め用の角があって、バックドアの穴に嵌まる造りになっていて、剥がしただけでは穴が残るという仕様

なので、移設できない腹いせに、1度剥がしてその下に黒色反射テープを貼りました


元々黒マイカなので、この向きではハッキリ分かりませんが、


太陽背にして写すと銀黒に反射します

自分じゃ見えないけれど…いーんです、
腹いせですからwww


新車弄りはだいたい終わったので、ETC車載機の作動確認と、GPS速度計でスピードメーター誤差の確認のため、圏央道を1区間だけ走ってみました
軽で日曜日でひと区間…料金70円(´ ▽ `)

スピードメーター80km/hに対して
GPSによる表示は75km/hでおじゃりました


はてさて

用意したオモチャはまだあるのですが…

ホイールスペーサーとラグナットは、冬タイヤに交換するときに…
黒半ツヤの鉄チンホイールと、ハブキャップもちょっとオサレしたいので、その機会かな
LEDテープライトは、車内のイルミ用ですが…急ぐものでもないので、暑さが一段落してからにしましょう
ぢゃないと、車内が汗臭くなりそwww
Posted at 2023/08/06 17:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月05日 イイね!

祝・納車

祝・納車朝、9時半過ぎにディーラーさんから
「今からお迎えに上がります」と、電話があり、VIP待遇?
ぃゃ、歩いて行ったら途中で熱中症で行き倒れ…なんてことになったら困るからではないかとw

事務所でイマドキのスマアシの注意事項とか、キーの使い方なんかの説明を受けて、納車祝いを頂いて…


クルマとは何の関係もない洗剤セット


市販品では見かけないモノばかりだけれど、有り難く使わせて頂きます

で、早速、新しいオモチャをお弄り…
の前に、いつものコスモで満タン給油しましたが…20リットル入らず…
タンク容量は30リットルのはずなので、最終セグメントでも10リットル程度の残量があるということですね
このクルマ、10リットルあったら200kmくらい走れちゃうはず
警告灯が点いたら残り何リットルなのか、そのうち調べましょう


まずは、何はなくてもカーコンポ

純正のブラケットを納車に合わせて取り寄せて貰っていたので、予め用意したヘッドユニットとワイドパネル、ダイハツ用ハーネスでサクサク取り付け
これは、1時間もかからん



オーディオレス仕様でもフロント2スピーカーは付いています
鳴らしてみると…これでも充分じゃね?ってぇぇ音してました

続いて電球


テールは、バックランプだけLEDにしました
ウインカーは点滅するもの
フィラメントのじわっと明るくなり、残光を引いて消えるという光り方が好きなので、交換しません
自分では見えないんだけどね



ルーム球は、前だけLED化
取り敢えず…ね



ヘッドライトは由緒正しい小糸製作所製の3700Kにしました

GはLEDのプロジェクタータイプですが、Xは昔ながらのH4マルチリフレクター




コレは、私の持論なのですが…
プロジェクタータイプは光源の面積が小さいのに爆光なので、一般道ではバンプや坂道などでロービームでも対向車をモロに照らす場面があります
そのときに、小さな面積から爆光が放たれるプロジェクタータイプのヘッドライトは、光束密度が高い分だけ網膜に激しくアタック
お年寄りの目には、辛いのですよ

H4マルチリフレクターなら、光源の面積が大きい分、同じ光量でも光束密度は低く、幻惑点が残りにくいと思うのです

だから、Gではなく、Xを選びました
Gでも、レスオプションでH4マルチリフレクターを選べるのならば…Gにしたんですけどねw

ちょっとヒマネタで…
新型になったムーキャン
フロントに「名札」があります


要らんやろ

暑い時期は、粘着テープ剥がすのに好季
今のうちに移設します



性能には1mmも貢献しませんが…
Gはこの場所にメッキのガーニッシュが貼り付けてあります
Xは廉価グレードなので、地味です
剥がした名札、棄てるのも何なので、こちらに貼っておきましょう

おっと
キャリイ君でも使っていたMOON EYEsのステンレストリムリングも嵌めました
ノーマルはホイールキャップなので、ハブキャップはありません
ディーラーで軽トラ用のを取り寄せて頂いて、ホイールキャップ外してハブキャップを取り付けた状態で納車して貰いました
後日、シルバーメッキ色に塗装しましょう

従って…「新車外し」のホイールキャップ4枚、ありますw

ディーラーには「要らない」って言ったのだけれど、それなら中古屋に売れと、持たされました
アップガレージで買ってくれるのかしら?
ちと、めんどくさいけどな


続いてはドライブレコーダーの配線

フロントに電源線とリアカメラのコードの端を置いて…



電源線はAピラーからダッシュボードに落とし、オーディオのハーネスに繋ぎましょう

リアカメラの線は、ルーフを通せば最短ですがサイドを這わせます

ウエザーストリップを剥がせば、隙間から内装材の裏に押し込めるので、それほど手間でもありません

問題は、バックドアに貼り付けるリアカメラへのアプローチ



強引に、このゴムチューブの中を通して


ハイマウントストップランプの取り付け部から引き出して接続しました

ここまでやって、スナックラジオが始まったので、今日は終了


※注意
なんちゃことなく書いてますが…
ゴムチューブ、配線通すために外すのは簡単だけれど、嵌めるのはめっちゃ苦労しました
コードを通すにも、ゴムチューブを復旧するにも、シリコンスプレーを用意しておくことを強くお勧めします( ´ ▽ ` )


さてと
夜は、取説読んで勉強しよう(^0^)p

Posted at 2023/08/05 18:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation