• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N2Oのブログ一覧

2012年04月21日 イイね!

リア整流版 自作構想~

リア整流版 自作構想~構想というか、ほぼ部材を買ってきているので、実行しちゃいますが~。

リアアンダーのスペアタイヤアンダーカバー部位から無限リアアンダースポイラー下段をFLAT化しようと考えてます。

今回、あくまでも「整流」目的であり、ディフューザーのようなダウンフォース目的ではありません。
しかし、うまく「整流」できれば、流速UPによるダウンフォースが得られればラッキー☆ぐらいに思ってますが。

まず始めにおことわりしておきます。
エアロダイナミクスは、メーカーがシュミレーションを駆使し、風洞実験も行い、実走行テストもされており、相当な費用と時間をかけてから車として販売されています。また、私が装着している無限製スポイラーも恐らく(たぶん)、風洞実験設備を持っている無限(M-TEC)ですから、しっかりと根拠がある造形と思います。

にも関わらず、私みたいな素人が、思い込み且つ風洞実験もできる訳ないのに、エアロダイナミクスを勝手に変更する事は、安全且つ安定走行に支障をきたす場合があります。
ですから、あくまでも個人責任として実施します。
なので、今回「自作リアアンダー整流板」装着後、少しでも不安定と感じたら、潔く「撤去」するつもりです。


さて、前置きが長くなりましたが、以下にて話を進めます。

1枚目写真の通り、無限リアアンダースポイラーはボリュームがあり、とても気に入っています。
ですが下(2枚目)の写真の通り、純正バンパー下部より更に下へ出ています。


純正バンパー下部は、スペアタイヤアンダーカバー後端と高さがあっており、この部分でのドラッグを発生させないように設計されています。また、スペアタイヤアンダーカバーは後部に行くに従い、ディフーザーのように跳ねあげ形状です。
という事は、純正状態ではしっかりとフロントからの気流をリアENDで流速UPさせ、ダウンフォースが得られるような設計と言えます。

そこに無限リアアンダースポイラーが下に延長されている訳ですから、スペアタイヤアンダーカバーのディフューザー的効果が薄まり、ドラッグが少なからず発生していると思います。

ここで、「何故リアを?」と思われている方への説明をしますと、無限のフロントアンダー下部は、純正フロントスポイラー(下部についているゴム素材)と高さはあっています。
無限サイドステップは、ジャッキポイント(正確にはリフトポイント)ライン上の鉄板とあっています。
なのに、「リア」のみ、純正ラインとあっていない。。。。

視覚上のボリューム感とコスト部分を抜きで考えると、「あえて」下側に延長しているように思えます。
そうなると前述の通り、「ドラッグ」発生はあると思います。
しかし、スペアタイヤアンダーカバーの前に位置するマフラー分岐部分と照らし合わせると、ほぼ、高さはあっています。
っとすると、これと合わせた感じもありますが、気流というのは、「壁伝いに流れる性質」があるので、低速~中速域の気流はマフラー分岐下部から上昇しスペアタイヤアンダーカバーへ伝わり、リアENDでドラッグが発生するのではと考えてます。
気流は、高速になればなる程、障壁でのドラッグが少し改善され、障壁に当たらないように流れ出すと思いますが、障壁となる部分は最初から無いほうがベターと思ってます。

なので、スペアタイヤアンダーカバー跳ねあげ部分から無限リアアンダースポイラー下部までをフラット化し、基本的にドラッグ発生させない方向で考えてます。
ついでに、直角に立つ(下がる)整流版も装着し、横からの乱流を整え(侵入阻害)、結果的に整流させ流速UPにつながるような構造にする予定です。
直角に立つ(下がる)整流版は、後端部跳ねあげであるディフューザーにもよく使われていますしね。

ここまで考えておきながら、っとは思いますが、冒頭に記述したように、無限は「敢えて」この形状にしている理由として、「安定性向上」も実はあります。
リアEND且つ中央付近でドラッグを発生させるのは、なにも「デメリット」だけではないからです。
「メリット」もあります。それは、ドラッグ発生により、エアーブレーキをこの部分にかけると、最高速度は確かに落ちるけど、その分「安定性」が向上します。

フロントもサイドも純正位置にしているのに、リアだけこのようにしたのは、もしかして、これを狙ったのかもしれません。

車というのは、「リアの安定性」は非常~に大事であり、特に高速移動時はてき面に効果が現れますからネ。フロント~中央付近までのダウンフォースは、FLAT化しフロントからの流入を押さえる事である意味簡単に得られますが、「リア」はCl値(揚力)の影響が大きく、アンダーフロアFLAT化+ディフーザーにしても充分でないから、「リアウイング」を装着してCl値を押さえてますからね。
ま~GTカーでもない一般車では速度が遥かに低いので、そんなに考えなくてもいいのですが・。

日本の高速道路最高速度は100kですから、問題ないレベルである事は付け足しておきます。


でもネ、やはり・・・・ですので、自作してみます。
下(3枚目)写真の通り、ある程度の部材は揃えました。「アルミ板」で製作しようと当初は考えましたが、加工し易く、金属みたいに腐食しない「アクリル板」で作ります。カーボンシートでも貼ろうか考えましたが、まず下から覗き込まないと見えないし、それに、装着後に不安定になったら「即、撤去」と考えているので、これで充分と・。但し、ステー系やボルト/ナット類は、強度と耐候性の観点から「ステンレス」を全て使用予定。写真にある金具類は必要最低限な物しか写ってませんが、実車合わせによって今後、適切な物を購入します。



Posted at 2012/04/21 20:29:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月12日 イイね!

卑怯な格闘?

卑怯な格闘?ネタが特にないので・・・

丁度、リン(猫)がアン(犬)のケージに行き、ケージから出れない事を判っているうえで、猫パーンチをしようとしている瞬間。

とっさに撮影なので、ボケているのはご勘弁。。

リンの手が上がっているのが判ると思います。


それと、会社の後輩がアルミ入れったって事で写真送ってくれたので、以下にて。
ワークのブロンバッハっていう高級品のようで・。
きまっている。。
Posted at 2012/04/12 21:00:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ペット
2012年04月01日 イイね!

洗車 と 大黒PA!?

洗車 と 大黒PA!?
昨日の強風の汚れを綺麗きれいに洗車しました(^u^)

午前中に洗車し、午後は犬吠埼の灯台へ。
そして帰り立ち寄った高速湾岸線の大黒PA。


洗車完了①



洗車完了②



大黒PA①


大黒PA②(少し違う角度で・)
Posted at 2012/04/01 21:15:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「♪♪♪」
何シテル?   01/26 15:38
■無限  ・エアロ&サス ■カスタマイズ  ●ホイール; WORK VARIANZA V5S 8J×19 +45 ODisk FSカットクリア  ●タイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234567
891011 121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

愛車一覧

ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
こんにちは。 N2O(エヌ・ツー・オー)です。 よろしくお願いします (^_^)/ ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
うちの奥様のバイクです。 K5です。 ・マフラー; BEAMS SS300ソニック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation