2019年10月25日
どうも、MISTYです。
オイル交換やら燃費記録は書いてたものの、ブログは1年以上書いていなかったようなので(他人事)、書いてみることにしました。
車は特に不具合もなく、次に金かかるのはタイヤ交換ぐらいかと思っていたのですが、いつも運転中に視界に入っているレーダー探知機(セルスターのVA-330S)。
別に不都合があるわけでもなく、気が向いたときにデータ更新したりして使ってきましたが、この前更新した際にサイトにサービス終了予定の機種一覧に入ってました。
飛ばすわけでもなく、お守り程度の物でしたが、いざデータが更新できなくなると言われるとちょっと気になるわけで、記録を漁ると購入してから8年経過。
そろそろ引退かなと、次の探知機を探すことにしました。
レーダーといえば、ユピテル、コムテック、セルスターが有名どころ。
以前になぜセルスターを選んだか記憶にないのですが、多分データ更新が無料とかそんなところだったと思います。
最近の探知機事情も詳しくないので調べてみたところ、ユピテルはデータ更新が有料、コムテック、セルスターは更新無料。
さらに、最近噂に聞いていた「移動式オービス」(レーダーではなくレーザー式らしいですが)に対応する機種を出しているのがユピテルとコムテック。
自分の中ではこの時点でユピテルかコムテックの2択になりました。
そこに、セルスターを使っているときには気にもしていなかったフルマップ機能がユピテルにはあるとのこと。
マップ表示がないと、地理的には前方にあることは確かでも、自分が走ってる道路上にオービスがあるかが不明なので、これは欲しい機能。
しかしこれまで無料だったデータ更新のたびにお金が発生するのはお財布に・・・さらに、購入しても生産日から購入までのデータは更新されてないわけで、購入したらまず1回は更新したいところ。
更新だって気が向いたときにしかしてなかったのに、年会費で払い続けるのもどうかと思っていたところ、ユピテルのサイトみたらプランは年会費だけではなく、35日間有効のプランもあるらしく、更新しようと思った時に35日間プラン買えばいいかと。
さらに「35日間限定プランお試しキャンペーン」やってるみたいで、もう君に決めた。
で、ユピテルのサイトで購入時に気づいたけど、下取りキャンペーンもあるらしく、今使ってる探知機を着払い伝票で送り返すなら1,000円ぐらい安く買えますよってのがあって、もちろん利用。どうせ前のは使わなくなるし。
ユピテルで決めたが、次はどの機種を買うかで悩むことに。
ざっと調べると発売が近いLS700、LS300、GS103、A340、GER503sd・・・・いや、ありすぎじゃね?。
もうよくわかんないし、発売間近のLS700を除けば、LS300が上位機種っぽい。
そこでLS300をネットで検索したところ、LS300、GS103、A350α、WR70が全部同等品とか・・・いや君ら公式サイトで見なかったよ?誰?。
web販売だとか量販店販売だとか、簡易梱包品だったり、マニュアルついてなくて自分でダウンロードしてね版だったり、本体は同じでもその辺の違いで型番が違うとかなんとか。
もうよくわからないけど、公式サイトで検索したら出てきたLS300とA350αで、簡易梱包で安いA350αに決定。
お届けは最短にしたけど、ポチったのが夜だったので、その2日後に到着。
同梱品だった4GのmicroSD(SDカードサイズのアダプタ付)のデータを更新して取り付け、セルスターは同梱されていたヤマトの着払い伝票貼り付けて、ファミマから発送。
自分の土地のせいか、以前のセルスターよりは頻繁に鳴るので、音量を下げ、あと変えた設定は、ベースカラー(黒から青)、カータイプ(SUVからセダン2)、時報(オンからオフ)、リラックスチャイム(2時間からオフ)ぐらい。
無線設定があったので、後日に無線SDカードを追加。
自宅駐車場なら自分のwifiが届くので設定してみたが、距離のせいか遅いのでスマホのテザリングに変更。
googleカレンダー連携は興味がわいたが、DLしたマニュアルを見たところ、googleアカウント側で「安全性の低いアプリの許可」を有効にしないと連携できない模様。
googleアカウントの設定をスマホで見てみるもパッと見では見つからず、物は試しとA350αで設定を進めてみたが、パスワードが通らない。
やはり許可が必要か。(マニュアルに書いてんだから当然だろ)
セキュリティを下げるのはどうかとは思いつつ、とりあえずやってみるかとgoogleアカウントの設定画面を開いて設定を色々開いてみたけど見つからない。
ネットで調べて、対象の設定場所を開いてみたら、2段階認証を設定しているとその設定自体ができないと警告。
これはマニュアル側の不備なのか、後からgoogleが追加した機能なのか・・・ぶっちゃけどっちでもいいけど、解決法は?セキュリティレベル落とすしかない?と調べたところ、2段階認証を維持したまま、権限を持たせたアプリ用のパスワードを発行できる模様。
https://support.google.com/accounts/answer/185833?hl=ja
これでアプリパスワードを発行して、A350αのgoogleパスワード欄にこのパスワードを入力。
カレンダーIDは自分のマイカレンダーに連携させるなら、そのままデフォルトのメアドがID。
それだとカレンダー見るたびにずっと表示されるので、マイカレンダーにレーダーとの連携用のカレンダーを新規作成して追加。
そのカレンダーのチェックボックスを外せば、そのカレンダーだけ表示が消せるようにした。
ただ、追加したカレンダーのカレンダーIDは50桁ぐらいあるので入力が面倒だったことはお伝えしておきます・・・。
これでログインテストして成功を確認。
まだその後走ってないので、レビューはまたいつか、どこかで。
そしてER34はOBD2接続できないので、走ってもカレンダーに何も追加されねーじゃねーか・・・・と気づくのはまた後日のお話。
Posted at 2019/10/25 11:43:11 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2017年08月18日
どうも、BNR34純正アルミボンネットになったMISTYです。
ボンネットにダクトがなくなり、雨水なんて怖くないぜ!と走ってたのですが、
失火症状の再発。
盆中の出先だったので、家までは持ってくれよ・・・と思ってたら数分で復活。
ボンネットは交換したものの、交換前に入り込んだ雨水が悪さしてるだろうし、
翌日走ったら再発して今度は完全に1気筒は死んでる状態に。
ボンネット交換したらプラグも交換しないとと思っていたので、
前回交換したトラストの赤箱ISO8番を6本購入して帰宅。
交換作業は整備手帳の方へ。
盆休み中に晴れたら作業しようと思ってたのに、後半はずっと雨。
どこまでも雨に邪魔される人生。
自宅の駐車場は前半分は屋根が無く、頭からつっこんだら作業できる・・・か?
でやってみたところ、作業後の出庫時にフロントバンパーを割る始末。
全部雨が悪い。
とりあえず、プラグホールに雨水らしきものが溜まって悪さしてたっぽく、
プラグも2本ほど死んでたので交換して復活。
しばらく様子見となりました。
とりあえず、雨が大嫌いです。
Posted at 2017/08/18 07:43:44 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2013年07月14日
まいどどうも、MISTYです。
ブースト計が死にました。
いつ逝ってしまわれたのか、気づいたときには常に±0。
エンジン切ったら落ちるけど、かけると常に±0。
早速グーグル先生に聞いてみたところ、ER34はよくセンサーの基盤のハンダ部分が逝くらしい。
一度ハンダとってしまって、再度つけたら直ったって人多数。
これぐらいなら試す価値があると早速駐車場でボンネットを開け、
ブーストセンサーを探し、
目標を確認、
10mmのソケットでセンサーを取り外し、
タービンからつながっているチューブを
取り外せなかった。
すでに無かった。
刺さってNEEEEEEEEEEEE
チューブが劣化、硬化で裂けて抜けていただけ。
とりあえず先端だけのようだったので、数cm切り落として刺して復活。
チューブ自体の劣化もあるだろうから、再発の可能性は高いと思われる。
次抜けたらチューブ交換かな。
Posted at 2013/07/14 13:53:03 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ
2011年03月31日
どうも、バッテリー交換してきたMISTYです。
2ヶ月ぐらい前にアース線を追加。
その後1ヶ月ぐらいエンジンかけなかったらバッテリー上がってました。
(optimaだったのに勿体ない・・・)
そのときは追加したアース撤去し、緊急用バッテリーをつなげて始動、4,5時間走ってその後普通に使えたので放置してましたが・・・2週間ぐらい使ってなかったらまた上がってました。
バッテリー充電器で充電すればまだ使える・・・・かもしれないが、面倒だしあきらめて購入することに。
ネットで検索。
前使ってたoptimaのRTR-925Sは特に値下がりもなく19800円。
純正は高くて持ちも悪いので、MFで適当なのを探し、パナのカオスに決定。
純正は34B19Rだが、カオスでそのモデルはなく、55B19Rを購入。
送料込みで6千円。
パナの公式サイトには、ECR33はセダンのみ対応と表記されているが、ガス抜きできないからだと思われる。
前回使ってたのが80D23Lなんで、グレードが55にダウンしているわけだが、
サイズがDからB、長さも19cmになって小さく軽く。
公式に対応してないわけで、予測していた通り、そのままでは取り付けが面倒でした。
まずでかいoptimaをはずし、外していた純正用のプレートを設置。
そこにカオスを乗っけ、コネクタを・・・・届かない。
設置場所は右側に+が出ているので、確かにRなんだが、カオスは奥側に電極が出てるので、前にずらさないと届かない。
まぁずらしてもぎりぎりなんだけど。
Lにしといて、反対に設置したほうがよかったかもしれない。
結局、純正のプレートを外して手前にずらして設置。
位置がかわるので、バッテリーを押さえるステーも純正のは使えず。
optimaのときもそーだったので、ホームセンターで長めのステーを買って使っていた物をそのまま使用。
optimaは高さが純正より低かったので硬いゴムを敷いて高さを稼いでいたが、それは撤去。
最後に近所のバックスに電話してバッテリー廃棄をお願いしたら1本525円。
さらに本日3月31日は休みだそうで。
黄帽に電話してみたら無料だし、今日開いてるってんで持っていって処分してもらった。
書いてて思い出したけどeマネの設定ってぶっ飛んでたりしてそう・・・
PC繋いでデータ流し込むだけだけど、次乗る時に確認しなきゃ。
Posted at 2011/03/31 15:07:02 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記