• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月20日

マイナートラブル(>_<)

マイナートラブル(&gt;_&lt;) 11月20日、
今日はいろんなところで
イベントが開催されていた様ですね

こちら岡山でもパラっと降りましたが
ほぼ降らずに済みました。


自分は今日は鈴鹿サーキットで開催された
「サウンドオブエンジン」を見に行こうと思っていました。

「思っていました?」

はい、サニーのトラブルで行く事が出来ませんでした・・・
結果は大した事ではなかったんですがねぇ。(>_<)




前日、ETCとナビもセットし(置くだけですが)




朝8時のゲートオープンを目指し、4時に出発。
近所のスタンドで給油。そして明かりの下で点検しようと移動した時、
足回りからの異音に気づきました。
そのまま行こうかとも思ったのですが、12月に参加希望のツーリングの事もあるし
悪化した時の事を考え、断念することにしました。

失意のまま帰宅し、とりあえず車庫に入れ、ふたたび寝床に着きました・・・。
イベントの告知や参加者のブログ・投稿を見ていたので、残念でなりません。


で、起きてから早速ジャッキアップしチェックしてみました。

実はここのところブレーキを踏むと、ペダルに「グッ、グッ、グッ・・・」と反動が返ってきて、
明らかにパッドかシューの当たりが変化している様でした。

思い当たる原因があります。
サニーへの流用パーツで、いすゞのべレットのアルミフィン(アルフィン)ドラムがあります。
これとの組み合わせが悪さをしている様です。
(べレットのドラムが不良品というわけではありません。
あくまでも組み合わせでですので念のため。(^^ゞ)

当然ですが、純正のドラムを使用していればこのトラブルはおきません。

同じ症状を自分よりサニー歴の長いオーナーから聞かれたりもしました。

みん友の凸さんや、古くからサニー(主にB110)で
レースをされている大御所の方などにも聞いてみましたところ、
人によってはまったくその症状に出くわしたことが無かったり、
その一方で一部のショップさんではスペーサー的な?専用パーツを売っていたり。
謎は深まるばかりでした。

結論から言うと(個体差があるので確実ではないですが)
自分のB110クーペ後期のリヤアクスルではペダルへの反動は出なく出来ました。

1、ドラムには曲がりや変形の無い事。
  (自分のにはハンマーで叩いたと思われるへこみが多数ありました。
   ドナーが放置車両などの場合、ホイールを外してブロックの上に乗っていたり、
   まあ年数が年数ですからしかたないとも言えますが・・・)

2、ホイールボルトは純正品?
  (純正品でも同様の場合があるかもしれませんが、
   ホイールの取付にスペーサーを使うときにロングのホイールボルトを使う事が有ります
   車両にもともと付いている物はドラムが被る部分(約5ミリ)が太くなっています。
   ロングホイールボルトの中にはこの首の部分が短いものが有るようです)

ドラムに限らず流用とは違う車種(しかも今回メーカーまで)の部品を使うのですから、
「当然」ボルトオンなはずがありません。その場合はよっぽどラッキーです。
(以前ある部品を「流用できるよ」と譲ってあげたのですが、「そのまま付かないじゃないか!」と苦情を言われ、結局正規の物も無料で持って帰られた方が居ました。
 まあそんな方は、高くても高くなくても専門のショップさんや業者さんへ相談されるよう
 お勧めします)

ハブの当たり面や反対にドラムの表裏の当たり面をチェックし、
ドラムとホイールをハブにセットし、ホイールナットを手でいっぱいまで締めます。
ギヤはニュートラル、サイドブレーキは解除し、タイヤが空転する状態にし、
(この時回した時の重さと、重さに変化が無い事を確認します)
タイヤを90度ほど回し、ナットを締めてみると少し回るところがあると思います。
これを繰り返し、ナットが手で回らなくなるまでやってみてください。

これでブレーキドラムとホイールが取付面のほぼ中心に来ていると思いますので
レンチを使って軽く増し締めします。

タイヤを回して、スムーズに回っていたらタイヤを固定して本締めして下さい。

これで自分の場合は解決したようです。
タイヤを外すたびにめんどくさいですけど、しょうがありません。




結局、コテコテに塗られていたシャーシブラックを取ったり(全部取れませんでした(T_T))、









以前から気になっていた助手席のシートを張り替えたり。



結局夕方まで掛かってしまいました。

ちぇっ。
ブログ一覧 | B110 GX5 | 日記
Posted at 2016/11/21 00:35:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『結婚おめでとう!』 ならコレでし ...
ウッドミッツさん

妹背牛町のオールジャンルミーティン ...
もけけxさん

本日の晩ごはん!(6/2は横浜カレ ...
かんちゃん@northさん

曇りでパラパラ雨が!の さいたま市 ...
kuta55さん

愛車(ヤマハ アクシスZ)と出会 ...
ぽにょっちさん

愛車と出会って5年!
gonta00さん

この記事へのコメント

2016年11月21日 17:27
出先で壊れると、大変ですもんねあせあせ(飛び散る汗) シートは、はがして、被せるだけなんですか? 自分の純正シートは破れてますあせあせ(飛び散る汗)
コメントへの返答
2016年11月21日 18:46
さすがに鈴鹿まで300キロの道中は「何かあったら…」と少し構えてしまいますね。

シートは昔のだったらこんな感じです。
うちの310は後ろ側からカバーみたいなのが付いてますが、これをはずせば良いのかな?後期と異なるのでしょうか…
2016年11月21日 21:13
こんばんは。

出先で壊れた者です(笑)

冨士まであと1区間でエンジンからカタカタ音が出てしまって、泣く泣くイベント見学諦めましたよ・・
同じような境遇でビックリです。
早朝出発とか、帰って来てから一寝入りとか・・

テンションガタ落ちですよね・・
コメントへの返答
2016年11月21日 22:36
うはは、そんな感じだったんですね!

最後に組んでから軽く2~300キロは走っていたので、かなり引きずっていたと思われます・・・
低温で音が出たんだと思います。
(ハブベアリングが逝ったのかと思いました)

でも数百メートルで引き返したので被害は少なく済みました。
(ご近所には「またウルサイのが帰ってきた」と大迷惑だったと思いますが(笑))

実は先日の車検の際にシューが剥離していてさらに部分的にすごく摩耗してた事もあり、どうにかせねばと考えていたところでしたので、時間が出来たのは幸いでした。
2016年11月22日 8:02
お疲れ様でした。
僕はリヤにスペーサーを入れたくて10ミリロングのボルトに換えましたが最初ドラムがちゃんとハマりませんでした。
ボルトを打ち換えした時にボルトの頭の切り欠けの位置がズレていたのが原因でした。
バックプレートもライニングすら外さずちょっと時間があったからと適当にに作業したのでロングボルトがギリギリ入って安心してのチョンボでした。
さすがにドラムがしっくり付かないのでそこで気付いて良かったですが…😅

コメントへの返答
2016年11月22日 21:39
今日サニーの大先輩とお話ししたのですが、サニトラと違い110は構造的にライニングが均等に広がりにくいようです。
なのでさらに精度を上げるためには少しブレーキを踏んでもらいながら芯出しをすると良いかもしれません。

ドライブシャフトをバラしてセンターにカラーが入る凹を機械加工してやれば確実でしょうけど、そこまでのきっかけがなかなかありません(^^ゞ

大丈夫だろうと手を抜くと、結局やり直しになったりしますよね(笑)
2016年11月23日 0:55
お疲れさまでした…。

まぁ、出先でトラブルが起きなくて良かったと思うしかないですね。

あ、ついでに僕のボロボロになったレカロの張替えもしてください(笑)
コメントへの返答
2016年11月23日 7:44
おはようございます!

まあ、こういう事も有りますよね。

本当は今日近場のプチツーリング計画してたんですが、さすがに鈴鹿とかぶるとと思い中止にしたのでダブルパンチなんです。

少し乗ってみましたが、加速時での変化は全く分かりませんでした(^^ゞ

シートは嫁さんとお袋を総動員してパッチワークで張り替えるのなら出来ます。
(ただし、花柄とかのファンシーな感じに仕上がりますが(笑))
2016年11月23日 8:18
なかなか、落ち着いてくれませんね。

オイラのベレGドラムは、スカスカです。

スカスカはホイールを外したら、サイドブレーキが下りていれば、スッて簡単に外れてしまう感じです。


個人的には、ドラムはそんななに繊細な物ではないと思ってます。
例えば、どちらかのシューの動きが悪くて片効きしていてもドライバーにはわからないですよね。

ペダルに反発が返ってくるって事は、ピストンが出たり入ったりするって事なんで、ドラムの構造ではそういう風になりにくい気がしますね。

ベレGドラムでなくドラムやフロントブレーキも点検した方が良いかもしれませんね。
コメントへの返答
2016年11月23日 11:18
このブログ以降乗っていないので断定はできませんが、
持ち上げて、作業前に手で回してみると
ある所でギュっと止まる感じでした。
作業後は全個所スルスル~っと回る感じになりました。

またホイールを外してドラムを抜こうとすると、ライニングに引っかかる感じで、スッと抜ける感じではないですね。

おそらくサイドブレーキの調整の違いかなと思います。

正しくないかもしれませんが、サニーの純正ドラムはハブボルトの付け根のハメあいで、
べレットのそれはハブ側のセンターの出っ張りとインローのような形で芯が出てるのだと思います。アルフィン側のボルト穴は、径はほぼ同じですが見た目の精度は低い様です。

前に乗っていたハコスカにはS30Zのアルフィンドラムを付けていたのですが、これもセンターの出っ張りにピッタリはめ込んで装着したと思います。
(もし参考にされる方がいるのでしたら、これもボルトオンではないのでご注意を!バックプレートに干渉するのでこれの耳部分を全周に渡って少し奥に曲げてやるとクリアすると思います。余談ですがこの耳部分は薄い鉄板を曲げてバックプレートの撚れ防止の役目もあるので切り取ったりむしり取ったりはしない方が良いと思います。
純正ドラムに戻すときにも困りません。
自分は5ミリぐらいの幅で切り取り、後で曲げられることを知り後悔しました。)
余談が長くなりましたが、多くの車はこの方式で芯出してると思います。

100ミリピッチのFFオフセットの軽量ホイールなどにメーカーごとのセンターカラーが付属したりしてますよね。
日産ばっかり乗って来たのでなじみが無かったんですが、ショップさん曰くこちらの方がきちんとセンターが出るのでホンダなど他のメーカーではポピュラーだと聞いた事が有ります。

奥が深いわけではなく単なる知恵不足と反省です(長い事悩んでますので(^^ゞ)

あ、アルフィンドラムのバックプレートに干渉する部分は 判り難いですが旋盤で削り落としてます。(上の単品画像ご覧ください)

ブレーキ周りに問題があれば、ほとんどの場合熱を発生するのでひずんでしまい
使い物にならなくなるので、(ローターの曲がりからキャリパーが使い物にならなくなった方もいました。)こんなのがオークションに出ているかもしれませんね。

フロント側も含め様子を見ながら走ります(^^ゞ

プロフィール

「サニトラお別れ http://cvw.jp/b/776402/47422181/
何シテル?   12/22 21:46
ホイホイ弟です。よろしくお願いします。 脱力系でボチボチやってます。 写真・ラクガキ(教科書に描いてた様な)も好きです。 Tシャツ・トレーナー等のオリジナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 サニー 日産 サニー
長年の念願かなって手に入れる事が出来ました。 元はボディのみだった為、ひとつひとつ部品を ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
「古くてカッコいい車」に乗りたい! 雑誌の個人売買で買い、積載車で取りに行きました。 ボ ...
日産 サニー 日産 サニー
長距離ドライブに大活躍 B110系とは別物の乗り心地でした。
日産 サニー 日産 サニー
仕事の帰り、隣にならんだので声を掛けて、 後日見せてもらいに行きました。 買い替えの時期 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation