
確定申告が終わったと思ったら、
深夜作業が待っていました。
それもなんとかやり過ごし
世の中の3連休もすべて仕事・・・。
やっと休みがやってきました。
とはいえ・・・
昨年末から継続中のカーポート設置
これを何とかしなければなりません。
クリスマスに「プレゼント?」とつぶやきましたが、
部品取りの車体が帰ってきました。
無理を言ってよそに置かせてもらっているので、
なるべく早く引き上げなければなりません。
また、
仕事用の車を置かせてもらってる場所も知らぬ間に売りに出され、
車の前に「売地」と看板を建てられてしまいました。
地主さんが良い方で快く置かせて頂いてたのですが、
どうやら亡くなられたようです。
休みはもちろん、早く帰宅した時はなるべく作業を進めていますが、
天気が悪かったり、なかなか思ったようには進みません(T_T)
もうね、焦りからでしょうか
寝ている時でも作業の段取りやら考えている有様です。
というわけで、イラストお待たせしている皆さん、申し訳ありません。
今しばらくお待ちください。
朝ドラをリアルタイムで見終わり、さっそく作業開始です。
ここまで古いカーポートと併設でやってきましたが
新しい方は、何とかパネルを全部乗せるところまで来ました。
しかし、何か違和感を感じ(接合部分が何かおかしい)、チェックしてみると
なんと 左列と右列の傾斜が逆というミスをしてました・・・
これじゃ雨が降ったら逆に流れてしまいます。
幸い、片列はまだ基礎コンを入れていなかったので、助かりました。
恥ずかしながら、こんな事の連続で
穴があったら、入れ(イヤイヤ)入りたいです(^^ゞ
傾斜を調整するので一本づつ基礎を作っていく事にします。
ボトルとホースで高さを決めます。
(昔イベントのPAのバイトの時、舞台屋さんがやってるのを見て真似してみました。)
柱にあらかじめマーキングを入れて、傾斜を決めました。
ジャッキで持ち上げて
柱の一方を掘り、下側へ沈下防止のコンクリ片を差し込み 高さを修正します。
高さが決まったら柱のぐるりをほり、垂直の立ちを修正します。
ここへセメントを練り(この足は嫁さんです)
深さと立ちに気を付けて流し込みます。
ここまでで昼過ぎになり、今日はもう触れないので片付け。
カップ麺で昼食を済ませ、出かけることにしました。
数日間で多所で桜が咲いており、
今年に入ってから嫁さんをどこへも連れて行けてないので
(というかほとんど手伝ってくれていますので・・・)
サニーで出かけることにしました。
19日に県内のローソンで配布された
「ベッキオバンビーノ」のパンフレットを入手したので
(一応2日の土曜日だけ休み希望を出しました)
コースの下見、というより撮影ポイントの下見を兼ねて
ついでに正月の与島イベントに行くときETCがうまく作動しなかったので
手直し後のテストも兼ねて(どんだけ兼ねとんねん!)
久々でしたが、無事に出発出来ました!
まずは1区間だけ高速に乗るべく総社インターへ
ETC専用レーンは工事中でしたが、
現金との兼用レーンは開いてました。
ドキドキしながら無事通れました!
賀陽インターに着きましたが、こちらは現金専用しかないので
ETCカードを出すよう指示があります。
確認できなかったので残念でしたが、
偶然にも横の工事中レーンに仕事仲間が立っており、驚きました。
手を振りながら通過し、一般道へ。
当日の通過点を逆行し、撮影ポイントを探します。
吹屋ふるさと村へも行ってみました。
途中、景色の良いところでひと休み
ここまできて、桜はほとんど咲いていないことに気づきました・・・
時間も遅くなったので
お気に入りの「タイム」でカツカレーを食べて帰ってきました。
Posted at 2016/03/22 23:45:24 | |
トラックバック(0) | 日記