• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あ~るい~@U☆G (RC)のブログ一覧

2013年07月26日 イイね!

明日は…

明日は…YRC夜の部?にお邪魔します!

と言っても、仕事終わりに向かうので現着は早くても9時半ぐらいかな〜(^_^;)

路面が新しくアスファルトに変わってからの初YRC♪

楽しみです♪ヽ(´ー`)ノ
Posted at 2013/07/26 23:43:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月25日 イイね!

28日は…

28日は…ラジまにでGカップとゆうドリフトの大会があります

要は、山工さんがいない山工杯と同等の大会ですね♪


今回の大会は初の試みがあります

それは2駆クラスがある事!

そりゃラジまにさんでも2駆は増殖してるので、2駆クラスは自然な流れかと♪

あと更なる偶然が…


実は28日は僕休み~(* ̄ω ̄)v

ってことでエントリー完了♪

ちなみ4駆クラスもあるので、一応ダブルエントリーしましたが、正直4駆は自信なし…
邪魔しないようにがんばろう…

でも2駆は…

がんばります!

ただ、2駆クラスは初の試みなので上手く追走出来るのかとかやってみないとわからないとこもある…
(店長談)

なので、今回の大会で今後の2駆の発展に繋がればいいな~と思います

でも、2駆でガチンコの大会…

現在10名ほどのエントリーがあるとの事ですが…

楽しみです♪


マシンはもちろんFR-D!

ま、この大会の為にアンプやらファイナルやら触ったんですけどね♪

そうそう、走行テストの結果なんですが、詳しく書けたら書きますがとりあえず…

いい感じ♪

前よりタイヤの無駄な回転もなく、加速も前よりよくなりました!
あとやはりローギヤにしたので、スロットルはかなり握る感じになりました(EPAを絞ることなく)

あとはラジまにでどうゆう走りをしてくれるのか…

楽しみやな~

あと一緒に…



持ち主の承諾のもと、このドリパケもラジまににもっていって、走らせたいと思います

実はラジまにでどうゆう走りをするか試してみたいんだよね~

結構いい走りしそうな予感( ̄ー ̄)ニヤリッ

28日ご一緒される方々、よろしくお願いします!



あ、あと前日の土曜日の夜は勢いでYRCに行こうと思います

YRC経由のそのままラジまに行き予定です(^-^)/

ってことです、関西広域連合 総長(代)さん♪
Posted at 2013/07/25 13:04:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月24日 イイね!

そうきたか…

そうきたか…あいかわらず、アンプを前に置いたあ~るい~です♪

さて、最初の画像はとりあえず配線して作動チェックしていた時のものです

ステアもスロットルも問題なく動いてとりあえず安心
(アンプにハンダで熱を入れるので、いつも不安になる為)

次にメインイベント、プロポでアンプの設定が出来るか確認!

説明書を見ながら、まずはプロポの設定
どうやらAUX1、2のモードを使うらしい…
(これが後々困らせることに…)

とりあえず、いきなりですがターボとブーストを体感したかったので、全数値を全開に!(笑)

すると…



なんの変化もなし…(・・;)

あれ?設定間違えたのかなと思って、もう一度説明書をにらめっこ!

しかし、合ってる…

そのまま30分プロポと説明書とアンプとにらめっこ

そして気付く…受信機の配線挿すところ違うや~ん…(-_-;)

普通アンプの線はステアの隣(大体2番目)に挿すもの…

そう思って挿してたら、実は…



BATTに挿してくださいって、説明書に書いてあった…( ̄▽ ̄;)
(画像は正規な挿し方です)

更に受信機をよく見ると…



SSL(サンワ シンクロナイズド リンク)って書いてあって、横棒が書いてあるやん…

やられた…

てか説明書ちゃんと読んでないのがバレバレやね~(笑)

ってことで、誰だかさん、あまり僕を頼りにしないように(笑)

早速挿しなおして、アクセルON!

ギュイーンとなかなかの音が♪

これがターボ&ブーストか♪

てか、BATTに挿して普通に動くことに違和感を覚えながら、更に細かく他の設定が出来るか見てると、とある問題が…

ジャイロが動いてない…( ̄▽ ̄;)

そんなバカな…

またまたここから説明書とにらめっこ…

どうやら、最初にも書きましたが、アンプの設定変更をAUX1、2を使ってするのですが、アッサンジャイロもAUXを使って感動調整をしてるので被ってしまい、アンプ設定用にモード切替するとジャイロが使えなくなるらしい…

そうきたか…

かといってアンプ設定モードを使うからといって、受信機になんか挿すわけではないんですけどね…

しかし、困りました…

それでも何か手はないかと考えた結果…

ツイン受信機にすればいけるんじゃないか!

要は、アンプとサーボにそれぞれ受信機をつければ別々の制御になるので被らないハズ!
と、考えてやりましたが、結局アンプからAUXのモードを変更しましたよ~とゆう信号が入ってしまうので上手くいかず撃沈…

そうきたか…

いいアイデアだと思ったんですけどね…


しかし、ここで諦めては男でない!

次なる手は…





サンワに電話♪(笑)

こうゆうのは聞くのが早い!

ってことで、早速電話


もしもし~ あ~るい~ですが、ちょっと質問いいですか~

……

とは言いませんでしたが(笑)、状況を説明すると…

やっぱり無理だそうです…

結論は、SSLモードを使うとAUXは使えないそうです…

ちなみにAUX1で走りとブレーキのフィールが変更出来て、AUX2でターボ&ブーストの設定が変更できるのですが、別でAUXを使いたい場合はどちらかのモードを切って使ってくださいとのこと…

担当者さんいわく、一度設定すればそんなに触らないものなので、AUXは2つでいいとゆう判断をされてるそうです

ん~わからなくもないですが、2駆の場合ジャイロなしでセッティング出来ないので、かなり難しい問題ですよね…

しかし、それを言っても機能上どうしようもないので言いませんでしたが、ある程度セッティングが決まってきたら、ARC等で微調整してみては?との事でした

なるほど…と思いつつ、一応もう1チャンネル増えた受信機が欲しいな~と伝えたら、もちろんそれも考えているとの事

ただ、結構大変らしい…

ってことで、諦めがついたところで…


ちゃっちゃと組み上げ開始!


あと、アンプ&受信機交換と同時に別の作業もしました

それは…



D-LIKEの前遅ギヤの投入!

やはりどうしてもリヤタイヤが回り過ぎてしまうのでね
あと、ターボ&ブーストも使おうと思ってるので、出来るだけローギヤに…

で、僕が入れたのは12T/40T

オカちゃんが11T/40Tを入れたら吹け切るとゆうことなので、僕は12T/40Tでいくことに

それにしてもおもしろいな~と思うのが、FR-Dのリヤデフのアウトプットシャフトは、ドリパケのフロント用を使ってるのですが、まさか4駆用の前遅ギヤがリヤにドンピシャ使えるとは、D-LIKE考えていなかったでしょう(笑)


さて、なんやかんやと作業を進めて…



完成!

ん~今回も配線がスッキリしてていい♪

その理由は、もちろん…



フロントアンプ(笑)
今回は配線を横にしたので、更に配線が見えなくていい!

しかもファンがラジエーターファンみたいでカッコいいかも♪

しかし、前からのクラッシュは要注意(^_^;)


あと、バッテリー配線も前回より伸ばして…



左右のバッテリーどちらでも接続出来る様にしました♪

前回は右のバッテリーには届かないとゆう、残念な配線処理でしたからね
これで、バッテリーが切れてもすぐ走れます♪

あとダンパーも交換

色も合わないとゆう事もありましたが、前のはピストンの穴を加工してたのがついてました

なので、今回はノーマルのピストンを試したくなり交換しました

あと、プロポの設定ですが、ジャイロをAUX2(CH4)に挿して、とりあえずAUX1をアンプの設定に使えるようにし、まず基本となるスロットルとブレーキのフィールのセッティング

その後ある程度セッティングが出たら、ジャイロをAUX1(CH3)に挿してAUX2で出来るターボ&ブーストの設定を使えるようにしたいと思います

本当はターボ&ブーストを使うと、スロットルフィールも変わるから、両方出来るといいんだけどな…

仕方がない…



さて、完成すれば走らせたいもの!


ですが…相変わらず長くなったので続く…





おまけ

今までトーヨーFCにはマフラーがなかったのですが…



つけました♪

やっぱりリアル感が出ていいね♪(^^)v


おしまい
Posted at 2013/07/24 22:45:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月23日 イイね!

久しぶりの高い買い物♪

久しぶりの高い買い物♪前に受信機欲し~みたいな事を書きましたが、この前ボーナスが出たので…









SV-ZERO /RX-472 コンボセットを勢いで買ってしまいまいた~(; ̄ω ̄)v

どうせ受信機買うなら、今大注目?のSUPER VORTEX ZERO も欲しくなり買ってしまいました♪

まずこのアンプですが、注目な訳はプロポからアンプの設定が細かく出来ることです!
便利ですね~

もちろんサンワのアンプなので、M12じゃないと出来ないのですが…


僕は今までアンプはタキオンを使ってきました
最近は安いアンプも結構性能がいいですが、やはり僕の中ではタキオンが一番で、タキオンでないと上手く走れません

そのあと後継?でエアリアが出ましたが、あえて普通のタキオンを使ってました

しかし、タキオンを使いながら実はTAOは持ってませんでした

何故か?


簡単です、めんどくさいから(笑)

その設定幅が増えるのはいいのですが、僕の場合やるならメモ取りながらやらないと絶対わけわからなくなるので、その手間がめんどくさかったのと、一番いやだったのがいちいち線を繋がないといけない事

走って確かめて、設定する度にマシンの所まで行ってボディ外して電源切ってアンプの線外してTA0に繋いで電源入れてTAOの画面立ち上げて設定し直して読み込みさせて電源切って逆の手順で元の状態にしてまた走って…

ん~めんどくさがり屋な僕には無理ですね

あとエアリアにしなかった理由として、ブーストとターボがついたこと
絶対わけわからんようになる自信があったので、使わなかったともいえます

もちろんちゃんとセッティングすればよくなるのはわかってますが、僕の場合ある程度の基本のセッティングをして、あとはとことん走り込んで腕を磨くのが僕流♪

ただ!このSUPER VORTEX ZERO の場合はプロポで出来る!

って事は、設定を変えたいときはマシンを邪魔にならないとこに止めて、プロポでピッピッ♪
で終わり♪

楽だし簡単じゃないですか♪

これなら僕でも頑張れそう(^.^)


でも、結局迷宮入りするのかな~
ま、やってみなわかりませんよね!

さて、相変わらず話が長くなってきましたが、早速箱から出して現品を確認



アンプはタキオンより少し大きいですが、受信機はめっちゃ小さい…( ̄▽ ̄;)

ちなみに今まで使ってたRX-462と比べると…



明らかに小さい…
しかもテレメトリー付き(センサーをつけなくても、アンプの温度、モーターの回転数が見れる)
(モーターも温度センサー付きなら見れるが、ルキシオンには付いてないので見れない…ハズ)
要は機能はほとんど一緒
しかもアンプの設定変更も出来る…

いやはや技術の進歩は凄いですね


さて、問題はこのセットをどれに載せるか…

とまあ言いながら結局FR-Dに載せますけどねf(^_^;

だって、ターボとブーストが試したいんだよな~!

早速今から載せ替えをします!


と…このセットが来たことで僕的に楽しみでウキウキしてたのか、携帯を家に忘れてくるとゆうあり得ない失態が…( ̄▽ ̄;)

なので、今日は僕とは連絡が取れませんのあしからず…m(__)m
Posted at 2013/07/23 15:19:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月20日 イイね!

今日も!

今日も!夜の部やりまっせ~!


だよね、管理人さん( ̄▽ ̄)

Posted at 2013/07/20 12:53:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #スクラムトラック ターボエンジンへ交換 その2(おまけ) https://minkara.carview.co.jp/userid/776618/car/2545437/5728807/note.aspx
何シテル?   03/24 20:25
昔は実車でドリフトをしていましたが、金銭的余裕がなくなってきたため、ラジドリに転向し、ハマってしまい、結局金銭的余裕がなくなりつつある ”あ~るい~” といいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  12 3 45 6
7 8 9 10 1112 13
14 151617 1819 20
2122 23 24 25 26 27
2829 3031   

リンク・クリップ

ブログなんぞはじめてみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/26 19:34:25
Works Bell ラフィックス専用ショートボスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/24 18:09:20
ベニヤドリフトミーティング2013 Round-2 レポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/01 18:32:19

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
外見はローダウン、アルミのみです
マツダ RX-7 赤 (マツダ RX-7)
乗れるヤツww
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
やっとゲットした♪
マツダ RX-8 マツダ RX-8
やっぱり、ロータリーを所有しないとね♪

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation