• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakazのブログ一覧

2011年12月04日 イイね!

バックアラームを付けてみた

バックアラームを付けてみたMT車のシフトの"R"は、ゲートが分かれているということもあり、無意識でもバックに入っているという認知が明確。

それに対し、一般のAT車のストレートなシフトレバーでは、どうもそれがあいまい。



そんなためか国産AT車ではバック時にアラームが鳴る車が多いようですが、ポロには付いていない。

ということで、アラームの汎用部品を購入(\505)、取り付けてみました。

作業は整備手帳に。

ところで、AT車のシフト、ただのスイッチだから、構造やコストといった作り手の都合で、ストレート・パターンが普及しちゃったのだと思いますが、

バックのゲートを分けてくれ~!

と思う人って少ないのかな??

コンビニに突っ込んだり、立体駐車場から転落したりといった事故にも、それなりの効果もあると思うのですが・・・
Posted at 2011/12/04 20:56:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | POLO 6R | クルマ
2011年12月01日 イイね!

ハザード・スイッチを移動

ハザード・スイッチを移動10月にポータブル・ナビを購入してから、まだWナビ状態。

古いDVDサイバーナビ、地下でも自車位置見失わないとか、ビーコン受信、広域地図を表示させておいたりとまだまだ役立つこともあり、引退させるのももったいない。




でも、モニターの取り付けが出来る場所は、エアコン・ルーバーくらいしかなく、ルーバー下に並んだボタン中央のハザード・スイッチが隠れてしまって、とっさに押すのは難しい状態に。

ならば、ハザード・スイッチを入れ替えて移動しちゃおうと。

この写真がESP・スイッチと入れ替え後。
これで、無理なく押せるように。

作業は整備手帳に。
ちなみに、先日のブログに書いた整備マニュアルは、ほぼ役立たずでした(汗)


2011/12/2:
コメント説明用に追加です。
ナビ・モニター、こんなように固定しています。



古いモニターのルーバー固定には、ビートソニックのQBF2改+QG3。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qbf2.php
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qg.php
QBF2は、iPod向けのせいか縦横画面が選べるようクルクル簡単に回転してしまうので、回転部分の間にゴムシートを挟みつけ締め付け直しています(ただ、ボンドロックでもしないと、ガッチリとは止まらない・・)。 また、画面を少し上向きにしたくて、下に出ている支え部分を裏返しに組み直しました。

なお、ナビなどのモニター用には、QBF1
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qbf1.php
があるのですが、ボールヘッド部分が長くて画面がかなり手前になり、焦点移動が大きく見難くなること・威圧感が大きくなるのが嫌で、QBF2の方を選びました。
Posted at 2011/12/01 23:11:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | POLO 6R | クルマ
2011年11月27日 イイね!

erWinの整備マニュアル(pdf)、5ユーロで済んじゃった

erWinの整備マニュアル(pdf)、5ユーロで済んじゃったポロで分からないところがあり、以前、こちらのブログで紹介されていたことがあったerWinを思い出しました。

その時は、そのうち入手しようと思ったものの、もう一年近く経ってました(汗)



で、早速、erWinに登録。

"Step by Step"で、

"One hour without printing rights (only screenshot possible) €5.00"
"One day incl. printing rights €25.00"

とか書いてある。

5ユーロだと、一時間ぽっきり、印刷ダメよ(スクリーンショットならOK)
25ユーロだと、一日の間、印刷OK

なんてところ?

どっちにしよう・・・としばし悩みつつ、これから一日張り付いてられないのに25ユーロは安くないから、まずは、見てみるだけでもと思い、5ユーロを選択。

ところが、整備マニュアルは、何とPDFではありませんか。
下が6R Poloのリストです。
("Repair information in PDF format"、や"Workshop manuals in PDF formatから)



ひたすら、"open document"で開いて、関係ありそうなのを保存。
ファイルサイズが大きいのは、通信が不安定なのか、何度かやらないと開けないこともあるものの、一時間もかからないで保存完了。

見るのも印刷するのも何ら制限無し。
5ユーロ、25ユーロで悩んで馬鹿でした(苦笑)

それにしても、VWの整備マニュアルって、何でこんなに分かりにくいんでしょう。
例えば、配線図は実体配線図のようなものが無いから、どのあたりをその配線が通ってるのか、さっぱり分かりませんしねぇ・・
Posted at 2011/11/27 19:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | クルマ
2011年11月09日 イイね!

ポロにIKEAの174cm長尺物

ポロにIKEAの174cm長尺物棚を買おうと思ってIKEAへ。

でも、ポロで積めるか考えていませんでした(汗)





現物を見てから心配になって、ポロの室内の長さを測りに一旦車へ。
とりあえず大丈夫そうなので、棚を購入。

最初、助手席のシートの背もたれを前に倒そうとしたら、多くの日本車のように前に倒れません(これ正しい?)。
助手席、前には倒れなかったので、後ろ倒し。

でも、これをやるには、左後席はそのままでないと出来ず・・
ということで、右後席を前倒し&助手席後ろ倒し。

で、積んでみた写真。
梱包テープで棚板一体だと積みにくいので、テープを切って長尺物を分けました。

助手席方向からだと


細めのものなら、もう少し長い2mくらいまでは、何とか積めそうですね。
Posted at 2011/11/09 23:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記
2011年10月22日 イイね!

アンテナ分配は失敗orz

アンテナ分配は失敗orz約一ヶ月前のことになりますが、ポロの純正オーディオを生かしたまま、アンテナ分配するのは、けっこう面倒。






というのも、

・コネクタがFAKRAで50オーム
・車両アンテナへのファントム電源(アンテナ線重畳の電源供給)
・純正オーディオの電源は、キー抜くまで切れない

このため、純正オーディオとナビの電源のORをとって車両アンテナへ電源を供給する必要がある(純正オーディオやナビに逆流させない)、とか、AM帯域も通さなければならないとかありますが、こんな都合の良いアクセサリーは無し。

ということで、使えそうなものを探した末、75オームの家庭用分配器(DC通電逆流防止あり)を試してみることに。

で、FAKRAのアクセサリーなど利用して作ったのが、写真のもの。

アンテナ線と純正オーディオの間に入れて、FMを受信してみると、

おっ、受かった♪ ばっちりか?

他の局をチェック。

あらっ? 一つの局だけ少しジョリジョリと音が付いてくる・・・

FM帯でのこの分配器のロスは多分4dBくらい、それにインピーダンス合わないロスが加わり、どうもレベルが足りないようで。

車両アンテナの出力に余裕があれば何とかなるかも、といった期待は砕けたのでした_l ̄l○
Posted at 2011/10/22 18:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記

プロフィール

kakazです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
中古購入。当初ガソリン車を探していたものの、ときめく誘惑に負けDCTのハイブリッドへ(笑)
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
1.2TSI HL 2010年7月末納車。 小さな1.3LのFR→1.6LのFF→2Lタ ...
日産 モコ 日産 モコ
マーチから乗換え。660cc N/A、CVT。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
KP61の5MT。1.3LのOHVエンジン(キャブでなくEFIの方)。コンパクトカーでは ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation