• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakazのブログ一覧

2012年02月28日 イイね!

Linear Logicガックシ、値引きヤッター、でも微妙

Linear Logicガックシ、値引きヤッター、でも微妙以前からOBD2を利用した水温とブースト両方を見れるPoloの1.2TSIに適合するメーター類が無いものかと思っていました。

そんな時、ScanGaugeII がそれらを表示出来ると、みんカラのパーツレビューに。

日本での価格を調べてみると、21,000円とかなり高くて、おいそれとは手が出ません。



海外から買ったらどうかとamazon.comなど調べてみると、海外発送出来るところは、
本体$159.99に送料が$49.99+$4.49と合計$214.47、
と少ししか安くはならない。

どこか安く買えるところはないかと検索していたら、メーカーの Linear Logic直だと$169.99で送料込みで買えた、とみんカラやそれ以外のブログにもあるではありませんか。

早速 Linear Logic のページで Buy Direct から注文を完了。
Subtotal: $169.95, Tax: $0.00, Shipping: $0.00, Total: $169.95 と自動応答メールで一安心。

到着が楽しみと思ったのもつかの間、その日の深夜、Linear Logic の担当者から一通のメールが。

「United States and Canada 以外は送料のカバーが出来ません。」

「DHLで送料は$49.25です。 オーダーを続けたければ、Paypalで$49.25送ってください。」

(なんて英語で書いてある)

ガ~ン!!! そんな殺生な・・・

Linear Logic の Buy Direct を見直してみると、

"We are currently shipping only to the United States, its possessions and Canada. We pay shipping."

と確かに書いてある。

currently とあるから昔は何処でも送料無料だったのでしょう。

キャンセルしようか、高いけど素直に買うか、土日で Linear Logic も休みだろうと一日悩み、出た結論は、

他に安いところも見つからないから、購入前提で、値引き出来ないか、とりあえず聞いてみよう(笑)

でも、送料は無理そうなので、Paypalで$49.25を送った上で、
Linear Logic の担当の L***おねえさん?それとも、L***おばさん?かもに、

「送料込みだと思っていたので困惑しています。 ScanGaugeIIを少し値引いてくれるとありがたいのですが。」

と、つたない英語でメール。

一日後、L***おねえさん?おばさん?からのメール。

「$10値引いて、ScanGaugeII を$159.95になら出来ます。」と。

良し、やったー!
ダメ元で聞いてみるもんだ。

と思ったものの、元が高かったところからの$10引き。

計算してみれば、トータル$209.2。
カード手数料入れて1ドル83円だったら17,363円。

不良があったときの不利など含めると、この値段は、
うーむ、微妙・・・

といった購入となりました。
Posted at 2012/02/28 21:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記
2012年01月07日 イイね!

ポストマップに感心

ポストマップに感心昨年末、年賀状を急いで出さなきゃと思って、
ポストに郵便を集めに来る時刻って何時だっけ?
と検索してみたら、
あるんですね! 
ポストマップってサイトが。

「マップ」というタブをクリックしてみると、地図にポストマークが沢山。
ポストマークをクリックすると、こんな感じに郵便の取集時刻のみならず、ポストの写真まで見れる(サムネイルのクリックで拡大)ではありませんか。

すかさず、お気に入りに入れときました。
当分お世話になることは無さそうですが^^


関連情報URL : http://postmap.org/
Posted at 2012/01/07 18:47:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年12月09日 イイね!

ドイツから郵便?

ドイツから郵便?と開けてみたら、

先日、erWinの整備マニュアルを利用した(といってもWebでPDF閲覧なりダウンロードの)5EURのインボイス。

Eメールなどで十分なように思いますが、わざわざ郵便?
ご丁寧になんでしょうか。


なお、封書のシール"LUFTPOST"って「航空便」て意味なんですね。

これでNenaの"99 Luftballons"って曲を思い出し、懐かしくなってyoutube探したら、本国ではずっと活躍してて人気もある様子。

1983年当時の99 Luftballons


2003年の99 Luftballons、前半、別アレンジの2部構成、英訳付き、


2007年の、とても美しい曲、発見


思わず、いろいろ見入って(聴き入って)しまいました。
Posted at 2011/12/09 22:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月04日 イイね!

バックアラームを付けてみた

バックアラームを付けてみたMT車のシフトの"R"は、ゲートが分かれているということもあり、無意識でもバックに入っているという認知が明確。

それに対し、一般のAT車のストレートなシフトレバーでは、どうもそれがあいまい。



そんなためか国産AT車ではバック時にアラームが鳴る車が多いようですが、ポロには付いていない。

ということで、アラームの汎用部品を購入(\505)、取り付けてみました。

作業は整備手帳に。

ところで、AT車のシフト、ただのスイッチだから、構造やコストといった作り手の都合で、ストレート・パターンが普及しちゃったのだと思いますが、

バックのゲートを分けてくれ~!

と思う人って少ないのかな??

コンビニに突っ込んだり、立体駐車場から転落したりといった事故にも、それなりの効果もあると思うのですが・・・
Posted at 2011/12/04 20:56:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | POLO 6R | クルマ
2011年12月01日 イイね!

ハザード・スイッチを移動

ハザード・スイッチを移動10月にポータブル・ナビを購入してから、まだWナビ状態。

古いDVDサイバーナビ、地下でも自車位置見失わないとか、ビーコン受信、広域地図を表示させておいたりとまだまだ役立つこともあり、引退させるのももったいない。




でも、モニターの取り付けが出来る場所は、エアコン・ルーバーくらいしかなく、ルーバー下に並んだボタン中央のハザード・スイッチが隠れてしまって、とっさに押すのは難しい状態に。

ならば、ハザード・スイッチを入れ替えて移動しちゃおうと。

この写真がESP・スイッチと入れ替え後。
これで、無理なく押せるように。

作業は整備手帳に。
ちなみに、先日のブログに書いた整備マニュアルは、ほぼ役立たずでした(汗)


2011/12/2:
コメント説明用に追加です。
ナビ・モニター、こんなように固定しています。



古いモニターのルーバー固定には、ビートソニックのQBF2改+QG3。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qbf2.php
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qg.php
QBF2は、iPod向けのせいか縦横画面が選べるようクルクル簡単に回転してしまうので、回転部分の間にゴムシートを挟みつけ締め付け直しています(ただ、ボンドロックでもしないと、ガッチリとは止まらない・・)。 また、画面を少し上向きにしたくて、下に出ている支え部分を裏返しに組み直しました。

なお、ナビなどのモニター用には、QBF1
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qbf1.php
があるのですが、ボールヘッド部分が長くて画面がかなり手前になり、焦点移動が大きく見難くなること・威圧感が大きくなるのが嫌で、QBF2の方を選びました。
Posted at 2011/12/01 23:11:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | POLO 6R | クルマ

プロフィール

kakazです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
中古購入。当初ガソリン車を探していたものの、ときめく誘惑に負けDCTのハイブリッドへ(笑)
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
1.2TSI HL 2010年7月末納車。 小さな1.3LのFR→1.6LのFF→2Lタ ...
日産 モコ 日産 モコ
マーチから乗換え。660cc N/A、CVT。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
KP61の5MT。1.3LのOHVエンジン(キャブでなくEFIの方)。コンパクトカーでは ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation