• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

洗車らぼ。のブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

AU-D607F extra 修理 → 調整だけで直った

AU-D607F extra 修理 → 調整だけで直ったようやく涼しくなって少し元気が出てきた、管理人です。

世間がバブルなせいかジャンクオーディオも軒並み高騰し、動作保証(壊れていないというだけですが)10万円弱、ジャンク品(完全に壊れている)でも2~3万円もするようになってしまったため、ジャンクオーディオ巡りしていませんでした。しかしここ最近、ネットオークションや中古オーディオショップなどを情報を見ていると、一時は完全に市場からなくなっていたサンスイのアンプやダイヤトーンのスピーカーなど、ちらほらと再び出始めてきていました。それならたまには行ってみようと近所のリサイクルショップを巡っていると、サンスイのプリメインアンプ、AU-D607F extraを発見しました。

AU-D607F extraは1981年発売、当時78,000円、パワーアンプにお家芸のスーパーフィードフォワードとダイヤモンド差動回路を採用、終段のトランジスタにLAPTを搭載していました。
ジャンク品に置いてあり今までにないくらい激安(価値感は人それぞれですが)でした。外装がめちゃくちゃ汚れており、汚れたというより「汚した」といったほうが良いかもしれません。スキーのワックスのようなものを溶かして全面に塗ってあり一部は雫となって垂れています。値札には「音は出たがすぐにプロテクトがかかる」と書いてありました。外装は掃除して、プロテクトのほうはデュアルFETの劣化によるDC漏れか電源回路のツェナーダイオードの劣化による電源供給異常と推定し、最悪部品交換で何とかなると思い捕獲しました。

いつも通り持ち帰ったら玄関で拭き掃除して、オーディオルームに入れたらふたを開けて掃除機と刷毛で埃掃除したあと、基板と部品の目視チェック。しかし異常な箇所は見当たりません。ヒューズも生きているので恐る恐る電源を入れると普通にON、プロテクトもかかりませんでした。

疑ったのはこの2箇所。デュアルFET(写真左)か電源のツェナーダイオード(写真右)。

DC漏れはちょこっとだけ調整、バイアス電流も見ましたが正常値でした。1時間くらいYoutube音声を入力して放置、壊れていませんした。リサイクルショップの点検ではなぜプロテクトかかったのでしょうか?
外装の汚れについては、風呂場でフロントパネルを洗ったおかげで艶消しブラックが映えてます。木目部分はワックスのダメージ(熱がかかった?)でシミになっているので、後日、磨いてクリア塗装するかもしれません。

音質のほうは、F extra共通の中音が明るくてクリアな音でした。低音が少し強調されている分、高音が抑え気味に感じますが、80年代のサンスイサウンドであることには違いありません。

壊れていなかったので修理の手応えはありませんでしたが、それでも楽しい修理でした(^o^)丿
Posted at 2024/10/06 20:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリメインアンプ | 日記
2024年09月16日 イイね!

TPMSについて

TPMSについてもう9月ですが、今年もいつまでも暑いです。

最近、TPMS(Tyre Pressure Monitoring System:タイヤ空気圧監視システム)、要は空気圧センサが純正装着されている車種が増えています。北米ではTPMSが新車に義務化されて、日本では燃費向上の軽量化のためにスペアタイヤを搭載しない代わりにランフラットタイヤが採用され始めていることや、パンク修理キットだと有効期限があり交換費用が負担となりユーザーから不評、結果TPMSになってきたというのも理由の一つです。

TPMS未装着だとエラーが出て、ディーラーでリセットしないと消えないという情報を聞いていたので、スタッドレスタイヤにする前に七号実験車の夏タイヤ+ホイール(TPMSなし)を履いてみて、どんなエラーが出るのか検証してみました。

1.エンジン始動時
「「空気圧は走行時に計測後表示されます」メッセージ
これはTPMS付きでもなしでも同じですね。取説には「25km/h以上で走行してデータ取得後表示」とありますが、いつも表示までに20分前後かかります。
2.空気圧表示後(なしだとエラー表示)
「センサーが検出できません」表示されて、タイヤ空気圧警告灯が点滅します。
しかしここからが難しいです。
2-1.規定速度を超えない場合
多分80~100km/h以下だと思いますが、規定速度を超えないと警告灯は1分間点滅した後は点灯状態となります。しばらく通勤や買い物だけだったのでこの状態でした。
2-2.規定速度を超えた場合
高速道路を走ったりして規定速度を1度でも超えると警告灯はずっと点滅状態となり、再始動しても点滅したままになります。実家に行くために高速道路を走ったらこの状態になりました。
3.TPMS装着後
ディーラーでリセットは不要で、取説に従って、
ブレーキを踏まずにエンジンスタートボタンON>MENU>メーター設定>タイヤ空気圧警報システム設定>システムリセット>はい>OK
を実行した後、しばらく走行してTPMSを認識すれば警告灯は消えます。

TPMSはR35と共通で、センサ、対応ホイールともに割高なのが懐にやさしくないです。。。

というわけで、TPMSエラーが出ても自分で消去できることが判ったので、安心ですね\(^o^)/
Posted at 2024/09/17 00:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | RV37 | 日記
2024年08月25日 イイね!

実験車を入れ替えました

実験車を入れ替えました今年も暑いですね、人生初の帯状疱疹に罹り、しばらくダウンしていた管理人です。

さてこの度、実験車を更新しました。
スカイライン400Rです。無理して買いました(>o<)
人生最期のクルマにしたいと思います・・・

七号実験車ことV36はディーラーに下取りされました。S15シルビアの時と違い、特に目ぼしいオプションパーツは付いておらず、走行距離も13万キロ突破だったので下取り金額はRV37値引きのおまけ程度でしたが、弱点のスロットルバルブ分解洗浄、エンジンヘッドカバー交換(両バンクとも)ステアリングラック交換済なので、廃車されてなければ世界のどこかで走ってることでしょう(^o^;

入れ替えたのは去年の5月、今は既に16,000キロ走ってます。写真は冬に撮ったので、スタッドレスタイヤ装着状態です。400Rの曙キャリパーに入るホイールの選択肢が少なく、いろいろ調べた結果、weds Sport SA-25Rになりました。

RV37ではまた洗車研究を再開したいと思います(^^)/
Posted at 2024/08/25 19:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | RV37 | 日記
2024年07月17日 イイね!

ATH-CK150BTレビュー

ATH-CK150BTレビュー5か月ぶりの更新です。皆様お元気でしょうか?相変わらず仕事が忙しくて本業の趣味に時間を割けない管理人です。。。

最近、ビデオレンタルはオワコンとなってしまい、全国でTSUTAYAが閉店しているニュースが聞こえてきますが、管理人。の近所でも例に漏れず次々と閉店していっています。TSUTAYAは店によってレンタル商品に得意不得意があって、それに合わせて行く店を変えていました。通勤経路の途中にあるTSUTAYAはアニメ関係が得意でした。アニメのDVDはもちろんですが、アニメサントラCD、ラジオドラマCDなど、結構な品揃えでした。しかも80年代から揃っているという・・・閉店してしまって残念ですが、閉店セール実施中ということで寄ってみたところ、店内販売商品は全品50%引きだったので、ワイヤレスイヤホンを買いました。

オーディオテクニカのATH-CK150BT、定価だと4000円弱のエントリーモデルです。内容物はイヤホンと小さな取説、短い充電用microUSBのみ。TWSでないのでケーブルでつながっていますが、携帯性重視のイヤホンで短いケーブルを首の後ろに回して使うタイプで落とすことはなさそうです。

エントリーモデルのため内容物はシンプル。

電池が切れていたので充電しました。もはや旧式のmicroUSBですが、特に問題はありません。キャップにもちゃんとCHARGEの文字も入っていてわかりやすく、きちんと開きます。満充電まで2時間程度、1度充電すれば7時間持つことになっています。

旧式のmicroUSBだが、使用上、特に不便はなし。

なお、本機は耳穴が小さい人でも快適な装着感を謳っています。管理人。は耳穴が小さいほうなので、他メーカーのイヤホンは一番小さいイヤーチップに付け替えるのですが、本機は標準の大きさので問題ありませんでした。チップだけでなくイヤホンの根元もうまくできているのかもしれません。

肝心の音のほうは、オーディオテクニカらしく、すっきりとしたクリア感のあるサウンドでした。ワイヤレスなので限界はありますが、この価格帯の製品にしては良いのではないでしょうか。若干低音が少なめですが、逆にそこがクリアさにつながっているのかもしれません。

100均のTWSをいくつも試すのもマニア的には楽しいですが、100均と云えども1個1000円もします。本機はマイクも付いていてスマホに接続すれば通話もでき、充電も長持ち、しかも2000円弱で購入できたので、1個だけ買うなら本機ですね。そして何と言ってもちゃんと音楽を聴ける性能に仕上がってます。

というわけで、今回もお手軽に楽しめました(^-^)/
Posted at 2024/07/17 22:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオアクセサリ | 日記
2024年02月04日 イイね!

七号実験車の振り返り

七号実験車の振り返り当研究所の七号実験車、もといV36スカイラインですが、新車で購入して13年を超えました。毎日短距離の通勤と週末の買い物くらいしか載っていませんが、さすがに14年目となると補器類の不調も出てきて修理が発生(既にヘッドカバーとステアリングラックは交換)したり、14年目からは自動車税も上がるし、タイヤも交換しないといけないし、なので車を入れ替えようか、それとも修理という名目の魔改造をしようか等、いろいろ悩んでいますが、その前にV36はどんなクルマだったか振り返ってみようと思います。

【エクステリア】
完全な北米向けデザインの4ドアセダンです。後期のマイナーチェンジ時にようやく流れるデザインになりましたが、他メーカーから比べると流れてなくぽっちゃり感が何とも・・・メルセデスCクラスあたりと似たような方向性ですね。。。
塗装は良いです。14年目ですが洗車だけでもまだ光っており小傷もほとんど付きません。スクラッチシールドのおかげです。

【インテリア】
エクステリアと同様、シャープさの微塵もなくやっぱりポテッとしてます。当時のGM車などに寄せたつもりなのかもしれませんが、どうして日産はデザインを丸くしちゃうんでしょうか。四隅にきちっと大きめのシートが配置されていて、どちらかというとラグジュアリーに振っているように見えて、意外と着座姿勢は寝そべっているいう、最新の車と比べると微妙です。古くなってくるとダッシュボードの表面がベタベタしてきたり(表面の塗装が原因)、変形して浮いてきたりしますが、その他は満足です。エアコンが強力で夏でも震えるほど効きます
(^o^)

【エンジン】
VQ25HRでは1800kg近い車重は若干非力な気もしますが、3000rpm以上回せば、そこからはスムーズかつハイレスポンスで、特に5200rpmからのVVTはホンダVTECと同じ進角らしく、7500rpmのレブリミットまで吸い込まれるように回っていきます。とても良いエンジンです。とても音が静かで、一般道でも高速道路でもタイヤの音しか聞こえてきません。静粛性ではVQを超えるエンジンはないのではないでしょうか。
欠点は、必ずスロットルバタフライにスラッジが詰まることと、ヘッドカバーのゴムパッキンからのオイル漏れの持病があること。パッキン交換だけはできなくてヘッドカバーごと交換となり、しかもV型なので左右の部品交換となり、出費が痛いことですね。

【トランスミッション】
後期型で遂に7速ATとなりましたが、ちょっと微妙なギヤ比でイマイチです。特に首都高での渋滞ではほぼギクシャクするので、マニュアルモード2速固定での走行を強いられます。変速ショックもお世辞にも良いとは言えずガツガツ来ます。最初の頃は点検のたびにAT変速プロファイルが書き換えられていたようです。新車時はDSモードのシンクロレブコントロールがおかしく、停止直前に4000rpmまで吹けるときがあり、これはさすがにやり過ぎだろうと思いましたが、何度も書き換えられているうちに、いつの間にかオオカミどころか、ただのヒツジになっていました。今では走行中時、常に1000rpm付近を維持しようとします。。。
(-_-)

【足回り】
バネ/ショックが硬いのか、アームが硬いのか、ボディが硬いのか、よくわかりませんが、とにかく衝撃はガツガツ来ます。車重があるため高速道路ではどっしりと安定していますが、一般道だと道路にへばりついて動かないガマガエルのようでシャシーの重さを感じる独特の乗り心地でした。フロントがクイックで若干ロール気味、リヤが粘るタイプのスタビリティで強めのアンダーステアです。Type-Sだけかもしれませんがパワステが重過ぎて駐車場などで切り返したくない事も度々あります・・・(>_<;)

【総合評価】
★★★☆ 3.5点/5点満点
スカイラインとしては賛否両論ありますが、落ち着いた雰囲気があるのでセダンとしては長く乗れるかと思います。ところどころ大柄なアメリカ人向けっぽい仕様(なんとなく微妙に手が届かない位置にスイッチがある、とか・・・)があるので、そこが味と感じられれば評価が高くなるかも。デカい、重たい、だけどエンジンだけは強い、のも日産っぽいですね。乗るだけ、まっすぐ走るだけなら最高の1台です。
Posted at 2024/02/04 21:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | V36 | 日記

プロフィール

「話題のHi-UnitイヤホンHSE-A1000 http://cvw.jp/b/777810/48300699/
何シテル?   03/08 21:29
洗車研究所。みんカラ支店を開設しましたです。 支店向けの情報をぼちぼちと公開していく予定でしたが、 途中からジャンクオーディオ修理がメインとなってし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 三七式実験車 (日産 スカイライン)
実験車を入れ替えました。 三七式実験車と命名しました。 キレイを長持ちさせるべく、洗車研 ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) 六号実験車 (ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX))
六号実験車のLive-DIO ZX 94年式です。 物持ちが良いほうなので、まだ現役で ...
日産 スカイライン 七号実験車 (日産 スカイライン)
当研究所に新たな実験車が仲間入りです。 七号実験車(V36 250GT TypeS)で ...
日産 シルビア 壱号実験車 (日産 シルビア)
洗車研究所。の壱号実験車です。かれこれもう11年間、洗車の実験台となっております。 ⇒ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation