• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

洗車らぼ。の"七号実験車" [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2019年8月18日

KENWOOD KX-990SDテースプピード調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
機材は、PC、PCとデッキをつなぐケーブル(RCA-ミニジャック)、315Hz、0VUのテストテープ、小さいプラスドライバー。ヘッドホンがあれば音も聴きながら作業できます。
2
既に開腹していますが、やはりSANKYO製です。メンテしやすくて良いです。
3
キャプスタン駆動モーター背面に回転数調整用の穴があるので、ここに細いプラスドライバーを挿して、内蔵VRを回して調整します。今回はちょっとだけ速いので、右回しで遅くします。
4
デッキの出力端子とPCのマイク端子を接続して、フリーソフトのWave Spectraを見ながら、315Hzになるように調整します。調整前は323Hz、調整後は314.9Hz になりました。すごく微妙でなかなかうまく合いません・・・
5
特に問題もなく、正しいスピードで再生できるようになりました。西野カナも早口じゃなくなりました(^o^;)
下のKX-880SRは確保時に調整してあったので、速度は問題なし。
6
当時のKENWOOD製品は中身を見るとチープな印象ですが、音質重視の紙フェノール基板だったり、何としても1枚基板で作ろうとしていたり、こだわりがあったのかも。しかし本機の音質はいたって普通です。。。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

白い稜線の窓フクピカ生活 第163回

難易度:

ミッション&デフオイル交換

難易度:

マフラー戻し

難易度:

地図データ更新 2024年5月バージョン GENP JN E.C

難易度: ★★

運転席側のウィンドウレギュレーターのオーバーホール。

難易度:

白い稜線のマット掃除生活 第195回

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「七号実験車の振り返り http://cvw.jp/b/777810/46911492/
何シテル?   02/04 21:03
洗車研究所。みんカラ支店を開設しましたです。 支店向けの情報をぼちぼちと公開していく予定でしたが、 途中からジャンクオーディオ修理がメインとなってし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイライン 七号実験車 (日産 スカイライン)
当研究所に新たな実験車が仲間入りです。 七号実験車(V36 250GT TypeS)で ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) 六号実験車 (ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX))
六号実験車のLive-DIO ZX 94年式です。 物持ちが良いほうなので、まだ現役で ...
日産 シルビア 壱号実験車 (日産 シルビア)
洗車研究所。の壱号実験車です。かれこれもう11年間、洗車の実験台となっております。 ⇒ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation