前の車で使っていたルーフボックスが、庭に放置されてはや一年。
つけたいのはやまやまなのですが、ベースキャリアをつける方法で悩んでいました。
INNOやPIAAのベースキャリアセットは、雨どいにフックで引っ掛けるタイプなんですが、これだと安価な反面、クルマの個体差によってはスライドドアに干渉して閉まらないことがあるらしい(実際、カタログにもその可能性があると書いてある)。
ルーフからの高さは、INNOのセット(K386+INSU+INB137=21,975円)で、車高+63mmだそうです。またPIAAのセット(EH389+EF14BL+EB6=23,625円)で車高+58mmらしいです。
これだと薄型のルーフボックスつけると車高が2.1m以内に収まります。自走式立体駐車場の低いほうはこれぐらいなので、2.1m対応はかなり重要です。l
一方、純正のDオプにもベースキャリアセットありますが、なぜか4万円もします。
車高+100mmと、ちょっと高めです。これだと薄型のルーフボックスつけても車高が2.1m超えてしまいます。
しかし、取り付けはルーフモールに隠されているボルトを使って行うので、ドアとの干渉は気にしないでよく、また取り付けもがっちり出来ます。
RK型では報告が無いようですが、RG型のステップワゴンでは、このボルトをつかってBPレガシィワゴン用取り付けフックTR115を流用してINNOのフットIN-XRを取り付ける事例が報告されていました。
これだと、ドアの干渉は無関係で、ボルトでがっちり取付でき、ルーフからの高さも押さえられ、しかも安価という、最高の取り付け方法です。
ただ、ルーフモールに穴あけないといけないですが。
RGに出来るののならRKにもできるはず、と思って、トライしてみました。、基本的に同じクルマなんだし。
出来ました。
作業記録参照
その1
その2
その3
上手い具合に中古のIN-XRが入手できたので、結果的には8000円台で出来ました。純正opと比べると1/5ぐらいの値段で済みました。
ルーフからの高さはわずか+45mmと、かなり低いです。
やったー
さて
ルーフボックスつけて走行してみると、
スピード出ない
100km/hまでが遠い・・・・まあ、これは非力なステップワゴンではしょうがないか。
それよりも、
風切り音がうるさい
こっちの方が問題。
80km/h以上だすと、ルーフの上から「うぉ~ん」といううなり音がします。
ルーフボックス自体は前車でも使っていて、そのときはこんな音しなかったので、ボックスが出している音ではなく、バーから出ている音なのでしょう。
実際、バーのみだと音がするということを言う人も結構いるようですし。
しかしバーも前車で使っていたのと同じ形状ですが、そのときは風切り音なんてぜんぜんしなかったのになー
ああそれで、純正ベースキャリアセットには、デフレクターのゴムがついているのか・・・高いだけあるな~
いずれにしても結構気になるので、いろいろ試してみようかと思ってます。
風切り音は、角断面のバーに風が当たったとき、バー後方にさまざまな大きさのカルマン渦が出来て干渉することが原因だそうです。
ということは、横幅の広いボックスつけたら音しなくなるかなあ?
ではまた~
Posted at 2011/08/02 22:22:59 | |
トラックバック(0) |
パーツ取り付け | クルマ