• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりしろ@HAN7のブログ一覧

2015年08月22日 イイね!

弄りもしくは維持り計画

弄りもしくは維持り計画現在、改善したいことはいくつかあって、

・激しいコーナーリングをすると、内側のタイヤがフェンダーに干渉する。
スプリジェットのリアはアクスルごと横に動いちゃうそうです。それと、155/80R13はこのホイールのオフセットでは太すぎるのかもしれません。ミシュランの145/80R13に交換しようか迷っています。
今のタイヤは買って半年のバリ溝なのですが・・・貰い手はいないだろうな・・・・・・

・左リアの車高が下がっている。
右に比べて左側が2cm近く下がっています。非常に気持ち悪い(気になって仕方がない)のでさっさと交換したいです。それと同時にウレタンブッシュでも入れて上記の横ズレの解消にならないものか?

・サイドブレーキの方効き。
左右に分かれるリンク部分がガタガタなので、次回車検までには直さなきゃ。ワイヤーもついでに交換だ!

・トノカバーの破れ
自分で直せるんですが、あまり走行に関係がないので後回しになっています。それと、走行中ばたついたり、たたんでいる時の見栄えが良くないので、いっそワンオフで製作してもらおうか思案中。

・携帯のカメラのレンズが曇っている。
これが実のところ急務です(笑
カメラが使えないと、結構不便です。なくなってわかる、意外に使っていたんだなと。
仕事でiPhoneに触れることが多いので、エクスペリアから乗り換えてしまおうかと思っています。
6Sだか7が出るようなので、安くなった6を狙いたいところ。


車は最初の、フェンダーと干渉するところをなんとか改善したい。
高速の巡航が苦しくなるので、タイヤの径は小さくしたくないので、妥協して145/80R13を入れるか。
できればスピードメーターの誤差、80km/hで走行時のエンジンの回転数を考慮して、今のサイズを使いたいのですが。
それに、購入時には145/70R13だったので、145/80R13でも干渉するのではないかと言う不安もあります。
これはMGショップに出向いて、教えを請うしかなさそうです。

MOSSを見ても、「スクエアフェンダーは気をつけろ」ってしか書いてないです。
ってことは、やっぱりホイールのオフセットに問題があるんじゃ・・・・・・???
Posted at 2015/08/22 01:01:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年08月19日 イイね!

定期メンテとイメチェン

定期メンテとイメチェンスプリジェットはリアのサスペンションがリーフスプリングだけど、フロントはダブルウィッシュボーン。
そのアームのジョイント部にはニップルが付いていて、グリスアップができるようになっています。
ジープもそうだけど、こういうところのメンテが必要なのはデメリットに見えて、ゴムブッシュが少ないので実はメンテさえきちんとやっておけば現代車より長く使えるのが大きなメリットなんじゃないかと思っています。

車に完璧な静粛性と快適性を求めないのであれば、です(笑

購入からもうそろそろ3000kmを走るかというところで、購入当初はグリスアップできるなんて知らなかったので初めてのグリス交換です。
交換したからといって、実感できるものではないんですが(;^ω^)



メンテとあわせて、視認性の悪い、加えて走行中の振動でくるくる動く砲弾ミラーを(レイヨットタイプというの?)ルーカスタイプのミラーへ変えました。
視認性も改善されましたし、なにより英国車っぽさが増した気がします。



余談ですが、スプライトはABCペダルの間隔が狭いので、気が付けば内股になっています。
ほら、お上品でしょ(笑
Posted at 2015/08/19 18:49:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車日記 | 日記
2015年08月17日 イイね!

お盆休み、満喫とはいかないけど

お盆休み、満喫とはいかないけどお盆休みは天気には恵まれず、結局オープンで走れたのは11日の午前中のみでした。とほほ・・・
雨の為、友人のバイクを見れなかったことと、スカイラインへ行けなかったことが心残りです(笑

しかし4~5年ぶりの友人に会え、中学の時の後輩と昼食へ行き、
道中も昔MGのレストアをされたという人から声をかけてもらえたり。

今回走行距離は伸びませんでしたが、楽しい旅になりました。



花火の写真を撮ってくれと言われましたが、三脚もないし雲で見えないしでほとんど撮れませんでした。
来年は三脚持参で帰省します。あと、毎回忘れる家の鍵(笑



ケーキを頂きました。手ごろな値段で美味しい、郡山のケーキ屋さん「まるきーず」。



やっぱり都内の煌びやかな夜景よりも、こういう山間の風景が好き。
Posted at 2015/08/17 00:22:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年08月11日 イイね!

新マフラーを装着、福島へ

新マフラーを装着、福島へNEWマフラーを装着しての帰省です。
アイドリングはかなり静かになり、3000回転以上回さずに乗っていれば、今までのような地鳴りのような低音を撒き散らすようなことはありません。

それでいて、3000回転を超えてからは高らかに高音が出るという要望通りの仕様、いや、音色も予想を遥かに超えるものになりました。

熟練の職人技は凄いですね。マフラーひとつで、まるでコンプリートエンジンを載せたかのような変化。ただただ驚きです。

これで近所迷惑の心配がかなりなくなります。
いつ、苦情がくるのかとヒヤヒヤものだったので、そういったところでも良いマフラーです。

福島へは13日までは居る予定です。
Posted at 2015/08/11 13:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車日記 | 日記
2015年07月22日 イイね!

ワックスぬりぬり

ワックスぬりぬり先週は「そうだ、長野へ行こう」と予定外の遠征をしていたので、今週こそは予定していたワックス塗りを。
夕方になればだいぶ涼しくなってくるので、4時過ぎ頃からサンドイッチ片手に作業開始。

いつものシュアラスター マンハッタンゴールドですが、もう残りわずかなので、次回には買い替えです。
またこれを買うか、別のワックスにしてみようか?

洗車後に吹き付けるだけの簡単なものもありますが、雨の日は乗らないし、カバーかけて保管しているからよほど汚れない限り洗車しないし。
撥水じゃなくて艶が欲しいので、やっぱり固形ワックスになっちゃいます。

ニヤニヤしながらワックスを塗っていると・・・・・・



ポロッ

あ、取れた・・・・・・あ、金属製だったんだ。ずっとプラスチックのリプロかと思ってた。
走行中に落とさなくて良かった。



裏を見てみると「birmingham」の文字が。バーミンガム?
オイルポンプもバーミンガム製であったし、スプリジェットはバーミンガムで生産されていたのでしょうか?
困った時のG17で裏側に貫通しているピンを固めてしまいました。上手くすればトランクの防水にも役に立ってくれるかも知れません。



スプライトは小さくて良いですね。ワックス塗りもすぐに終わります。
この後少し街中を走って、今日はおしまい。
Posted at 2015/07/22 20:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車日記 | 日記

プロフィール

「プラグ交換 http://cvw.jp/b/778689/37603435/
何シテル?   03/30 21:26
はじめまして、のりしろ といいます。 シトロエン C4 VTSに乗っています。 人生初めてのエアバッグ装備車…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

シトロエン C4 しーよん (シトロエン C4)
エンジン音、ルックスに惚れて購入 環境が変わってスプライトから乗り換えたけど、これもなん ...
その他 その他 フェルーカ (その他 その他)
カスタムの方針が決まったので、ぼちぼちやっていきます。 自転車のカスタムより、今はウェ ...
オースチン ヒーレースプライト MK2 カニ目じゃないスプライト (オースチン ヒーレースプライト MK2)
1964年 スプライトMK-Ⅱ 初めての旧車、初めてのキャブ車です。 写真は昔のグラ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
またオープンカーに乗りたいという思いを一層強くさせられた車で、オープンで颯爽と駆けるカプ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation