• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりしろ@HAN7のブログ一覧

2015年09月14日 イイね!

タペットクリアランス調整

タペットクリアランス調整タペットのクリアランス、OHCでいうところのバルブクリアランスですが、規定値が0.3mmとわかったので早速やってみました。
シムなどは使用しないので、調整も安上がり。良いね、OHV!

作業を始める前に、以前「古い車には作業灯をぶら下げる部分がある。」と聞いたことがあったので、ボンネットの裏をのぞいてみると・・・・・・ありました!

なんだかランタンをぶら下げる場所のようでw

作業灯次第では、エンジンルーム全体を照らせそうな場所です。本当に作業灯用の場所なのかは考えないことにして。

さすがです!


ロッカーカバーを開けます。
おお!本当にカムがない!そして、ロッカーアームがプレス型だ!!
軽量、高剛性、ブッシュが交換できる!!と良いことが多いのがプレス型なんだそうです。
ミニのクーパーSなんかにもこれが使われているとか。


専門学校以来のシックネスゲージの登場。一応定期的にオイルは塗っていたので、錆はなし。
ポイントは、羊羹でしたよね!

結果は、タペット音(温間時)が静かになった。加速が少しよくなった。
なんといっても、回転を上げた時のガチャガチャという音が消え、ご機嫌です。



車体右側から(スパークプラグ側)からエンジンを見ると、ロッカーアームが全部で8つあるのですが。
1番のINを①とすると、

⑧  ⑦  ⑥  ⑤  ④  ③  ②  ①
0.40 0.35 0.40 0.50 0.40 0.40 0.35 0.30

という数値でした。これをすべて0.30へ。0.50とかかなりのズレですよね。
走行距離やオイル管理次第ではロッカーアーム自体が摩耗しており、これよりも大きい値になっていることもあるそうです。
Posted at 2015/09/14 23:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車日記 | 日記
2015年09月08日 イイね!

作業なにやったっけ?

作業なにやったっけ?スプライト購入から、大きいものはクラッチだったり、小さいものはシフトブーツやペダルのリターンスプリングだったり。
ちょくちょくパーツは変えていますが、まったく記録を残していないのでどうしたものかと。
そこで、ノートに作業したこと、その際に気になったもの
次回修理すべきこと、等のメモを残そうかと考えています。

自分で維持していく上で大切ということもありますが、一番は僕の後に乗る人がもしいたときの為に
車をより長く残していく為に必要なんじゃないかと思ったのです。
半世紀生きてきた車です。もっと長生きしてもらいたい。
出来れば100歳を笑
Posted at 2015/09/08 02:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車日記 | 日記
2015年09月02日 イイね!

宣教師?

宣教師?雨かくもりの予報だったと思っていましたが、昼を回ってみればとてもいい天気。
スプライトの部品も届いたので、オイル漏れの修理をすることに。
駐車場へ向かって歩いていると、

??「コンニチハ」

と、外人3人が笑顔で
??「モールモン、知ってますか?」
もーるもん?モールトン?自転車?知らないと答えると一冊の本を出し、そこには
 
「モルモン教」

ああ、キリスト教の。
聖書の受け取りはもちろん断りましたが、これだけ受け取ってくださいと渡されたのがなぜか英会話教室のチラシ。

「英会話教室やってるので、良かったら来てください。それでは」

と笑顔で去っていきました。
・・・・・・教会で英会話教えてるんでしょうか?




新しいガスケットを組み込んだらテストを兼ねて都内を軽く走り、途中ホンダのディーラーへお邪魔してS660に試乗させてもらい、帰宅。

漏れは無事止まりました。

これで安心して遠出もできます。
Posted at 2015/09/02 23:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年08月27日 イイね!

アダプターの修理

アダプターの修理アダプターの修理を試みます。

まずはめくらを外して(がっちりとハマっているものかと思ったら案外すんなりとれた)、ドリルで穴を整え、タップをたてます。
やわらかい金属を使用しているようで、結構すんなり削れます。





念のため液体ガスケットを塗って、ボルトとワッシャー入れてお終い。
漏れ止まってくれると良いなぁ。
Posted at 2015/08/27 00:56:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車日記 | 日記
2015年08月24日 イイね!

オイル漏れはオイルがきちんと入っている証

オイル漏れはオイルがきちんと入っている証イギリス車はそんなことも言われていたり。主にミニの事らしいです。
ミニと同じエンジンを積んでいるスプライトもまた然り。

でも、そんな自虐的な文句はいりません(苦笑

クラッチ交換をした際に、大体の漏れている箇所は把握していましたが、漏れの量、かかる費用によっては見送っていた箇所もありました。
今回はそれの、漏れが悪化してきたものの修理です。

100km走ると、100cc補充するという状況。カストロールクラシックを撒いて走っています(笑



犯人はコイツ。1098cc用のカートリッジ式フィルターを1275ccようのスピンオン式に変換するのに必要なアダプター。それのホーニング部分を塞ぐめくらからの漏れ。
これの前後に挟むガスケットを交換しても漏れが止まらず、少し走って点検していたところ、どうもここっぽいのです。

目視だと隙間も無いように、見えるんですけど?

溶接で埋めてしまおうかとも思ったのですが、はんだの融点を調べたところ184℃前後のようなので、まずはんだで止めてみようかと思います。
交換しちゃえば良いんですがこの部品、生産が終了しているようで最悪替えがないのです。

ところで、はんだって鉄にくっつくの・・・か・・・・・・?
Posted at 2015/08/24 23:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車日記 | 日記

プロフィール

「プラグ交換 http://cvw.jp/b/778689/37603435/
何シテル?   03/30 21:26
はじめまして、のりしろ といいます。 シトロエン C4 VTSに乗っています。 人生初めてのエアバッグ装備車…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C4 しーよん (シトロエン C4)
エンジン音、ルックスに惚れて購入 環境が変わってスプライトから乗り換えたけど、これもなん ...
その他 その他 フェルーカ (その他 その他)
カスタムの方針が決まったので、ぼちぼちやっていきます。 自転車のカスタムより、今はウェ ...
オースチン ヒーレースプライト MK2 カニ目じゃないスプライト (オースチン ヒーレースプライト MK2)
1964年 スプライトMK-Ⅱ 初めての旧車、初めてのキャブ車です。 写真は昔のグラ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
またオープンカーに乗りたいという思いを一層強くさせられた車で、オープンで颯爽と駆けるカプ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation