• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オールージュのブログ一覧

2023年03月25日 イイね!

昭和ブームに便乗

昭和ブームに便乗テレビでは、数年前から昭和時代のグッズや
当時の世相を紹介する番組をよく見ます。
人生の約半分を昭和で過ごした私には懐かしいです。

左の写真は、昭和後期(1987)に発売された
ヤシカ / 京セラ の SAMURAI(サムライ)というカメラ。


デジタルカメラが発売される前の時代のフィルムカメラで
一眼レフだけどマニュアル機能を一切排除したローテクっぷりという
見た目に振り切った、バブル期にふさわしいカメラでした。


同じころバカ売れしてたのが、クリスチャン ディオール の プワゾン。



昭和60年(1985)に発売され、初期モデルは黒に近いアメジスト(紫水晶)で
商品名は プワゾン(毒)。  名前もボトルデザインもなかなか斬新でした。

その後プワゾンは何度かモデルチェンジを繰り返して生き残り
写真のプワゾンは4代目(2004年発売)、ピュア プワゾン(純粋な毒)。

バブル期を象徴する香りでした。

で、話はさらに遡り、1970年代。

先日、みん友さんのブログに、マジソンバッグ(えっ!)のネタがアップされており
検索すると、数年前から復刻販売されてるらしく、懐かしさのあまり



被弾しました。

発売時期は1968~1978、私が多感な中学 高校時代の商品で
クラスでも、けっこうな人数が持ってました。

復刻ものはいろいろ出ており、横長が43cm、32cm、24cm の3サイズ、
色も 黒、白、ネイビーと出ており、43cmサイズは年齢的に使わないので
まるっぽくデフォルメされた小さい24cmの定番色ネイビーを選びました。

横 24cm、奥行き 10cm、高さ 15cm。
横にすれば500mmペットボトルは、2~3本入ります。




付属のベルトを装着すると、ショルダーバッグとして使えます。




約50年前に使ってたものと比べると(記憶あやふやですが)
右下の金色の箇所、鳥?のマークじゃなく A C E と書いてあったような・・・




支障はありませんが、数か所ほつれがあったり、縁取り部分が折れてたり



多少当たりはずれはあるようですので、気にする方には現物購入をお勧めします。


C D が7~8枚入るサイズなので、車内ドアポケットやグローブボックスなど
あちこちにかくれんぼしてる C D も



これで1か所にすっきり収納できました。



以上、高齢者にお勧めのバッグの紹介でした。 
              いやー断捨離さっぱり進まねぇー!
Posted at 2023/03/25 19:17:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | アパレル | 日記
2023年03月19日 イイね!

春の洗車

春の洗車外気温プラス11℃。

やっと暖かくなったので、
先日、寒さのため途中で放棄してた
洗車の続きをやりました。



シャンプーは先日やってあるので、今日はウォータースポットを拭き取ってから
鉄粉除去と、お手軽ワックスをやります。




数日前までは、草むらのヒーロー並みにあきれるほど汚れてた愛車が




やっと綺麗になりました。

洗車はおそらく昨年10月以来(おいおい)

だって北国の冬は、寒すぎて洗車できないんですよー。
洗っても水が直ぐに凍るっしー。
まぁその代わり、春の花粉被害がほとんど無いからいいかー。




鉄粉や汚れを洗い落とし、綺麗になった愛車を見て



ダークで ダスティで ダーティ、3Dまみれの自分の過去も洗い落とせたら・・
などと思ってしまうのでした。
Posted at 2023/03/19 18:54:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジュリエッタⅣ | 日記
2023年03月15日 イイね!

廃線まであと半月 留萌本線

廃線まであと半月 留萌本線今月限りで段階的に廃線となる留萌本線。

豪雪の北空知地方に位置するので
今までは雪のない季節にだけの訪問でしたが
今年は雪解けが早いので、ちょいと走ってきました。
もちろん冬タイヤでです。


いつもは朝9時過ぎに起床の、ふしだら不摂生な日々を過ごしてますが
ドライブとなるとスイッチが入る特異体質、朝5時起床 6時スタートです。

混雑する12号線を避け、275号線を北上し、
8時に本日1つ目の駅、北一已(きたいちやん)駅に到着。



駅マニアじゃなければ読めない地名です。



留萌本線の始発駅は深川駅ですが、深川駅はまだ存続するのでパス。
本日は、北一已駅から留萌駅までを訪れます。




北一已駅から約5km走って、秩父別駅に到着。 いい感じの木造駅舎です。



それにしても、雪が無い。 
屋根に雪がどっさり積もった風景を期待してたんですけど・・。




そして約3km走って、北秩父別駅。 
駅舎がありません。 雪で倒壊? 早めに撤去して廃線の準備か~?



いちおう、昨年8月訪問の際には、駅舎はこんな感じで存在してました。




そして雨竜川に架かる雨竜川橋梁を眺め・・・。  鉄橋萌え~。




石狩沼田駅に到着。 ここまでは2026年3月末まで存続予定です。



ん~、なるほど、最近の鉄道オタクは酷いらしいっすね~。





もう使われてないお向かい(2番 3番)のホーム。
駅名表示板が、かろうじて見えます。
屋根や駅周辺に雪は無いけど、あるところには あるね~。




ここから先、留萌駅までが今月いっぱいで廃線になる区間です。
約3km進んで 真布(まっぷ)駅。
木造駅舎、ホームが板、そして短い! パーフェクトです。




そしてまた約3km進んで 恵比島駅。
左の駅っぽいのは大昔のMHK朝練ドラマのセット(明日萌駅)、
右にある小さいほうが恵比島駅です。



廃線までの週末は、廃線記念のグッズ販売などで大混雑とTVでやってましたが
今日は平日、販売などはやっておらず、明日萌駅も週末のみ解放なので
観光客もまばらでした。





ロケ撮影時の駅前は、こんな感じ。



で、現在の駅前にある旅館。 もちろん営業してません。
数年前に来たときは、カフェやってたんですけどね~。




そして約8km、恵比島峠を越えて 峠下駅に到着。
列車発着時刻じゃないので、撮り鉄さんもごく数人しかおらず
おかげでどこもポールポジションで駅と愛車のツーショット撮影が出来ます。



無人駅待合室に除雪機。 冬の北海道あるあるです。




ここは留萌線で唯一、2番ホームがある駅






そこから約6km走って幌糠駅。 幌糠と白糠と糠平、よく間違えます。
GPライダーのニールマッケンジーと演歌歌手の新沼謙治も間違えやすい。






そうそう、夏に来た時は蛾の大群に歓迎されました。






そして見た目がお蕎麦屋さんのような 藤山駅。



昔はもう少し長い駅舎だったが、無人化により左側を削ったという話も・・・。
確かにそんな風に見えるし、基礎コンクリートも残ってました。



ホームから見ると、いい感じの昭和な佇まい。




そして留萌本線最後の中間駅、大和田駅から






昭和な踏切を渡って




お昼ちょい過ぎ、留萌駅に到着。



さて お昼ご飯。  留萌と言えば数の子推し。 数の子弁当が有名。



しっかり おんぶしてる。



数の子弁当は前日からの予約販売のみ、残念!!!

で、前回と同じ、にしんそばを美味しくいただきました。
古い駅にはパスタより蕎麦のほうが似合います。




その後、周辺を散策。 けっこう古い建物が残ってます。



留萌市は4万人(約60年前)がピークで、現在は2万人台を切ってます。
過疎化の宿命、解体を待つ空き家が点在してます。



個人的には、こういう景色、大好物なんですけどね~。




留萌駅から増毛駅方面に続いてた鉄橋跡。 いい味出してます。










道の駅にあった あまり見かけない自販機。








今年初の海を眺め



子どもの頃、マラッカ海峡、ペルシャ湾が危険な海と習ったけど、
この海の向こうはロシア、韓国、北朝鮮、こちらもなかなか危険な海です。



そして15時、無事帰宅。 走行距離 約300km。 
多少雪解け水があるけど、ほとんどドライ路面で気持ちよく走れました。
そろそろタイヤ交換してもいいかも~。
Posted at 2023/03/15 20:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2023年02月28日 イイね!

春の予感

春の予感
バッテリーが上がるほど寒かった冬もピークを過ぎ、
(真冬に長期放置した私の責任ですが)
今日は気温がまさかのプラス10度を超え
北海道にしては記録的(54年ぶり)な暖かさでした。




ご近所を散策すると、雪山の中から欧州の名車が芽吹き始めてたり




川の中の雪塊かと思ったら、ご休憩中の渡り鳥だったり



少しずつですが、春の訪れを感じます。

とは言っても、まだまだ寒く、
洗車は昨年11月以降してないので、車の汚れも今がピーク。




幹線から1本外れると、路面はまだ雪の残骸と雪解け水だらけなので
洗車場で洗車しても、帰宅までには汚れちゃうんですよね~。




我が家の横にそびえ立つ、目測2m超の除排雪でできた雪山。



これがもう少し解けて、スペースができたら洗車しまっす。
Posted at 2023/02/28 22:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジュリエッタⅣ | 日記
2023年02月10日 イイね!

ペンケースを買って震災のトルコに経済貢献

約40年、事務系の仕事をやってたけど、書く文字が汚いオールージュです。

文字が汚くてもペンが美しければプラマイゼロと思い、
気に入ったペンを見つけたら買ってました。 (もちろん買える範囲内でです)

そこで昨年あたりから思ってるのが、ペンケース。

現在使用してるのは、こんな感じのペンケースです。



現職中から使用しており、愛着もありますが、入る量は6~7本くらい。

それより気になるのは、ペンどうしがガチャガチャとぶつかります。



現在所有してる勝負ペン(なんだ それ?)は10本少々。
性格的に、まだ増える可能性もある。(物欲ガード ゼロです)

そんなわけで昨年末あたりから、ペンケースを探してました。

先月まで、グルグルと巻く1枚革のロールタイプが最有力でしたが
2月初旬によく見た、恵方巻きに似てると感じ、却下。

超高級皮革製品を扱う GANZO は、カッコいいけど予算的に・・・。

評判が良い 栃木レザー は質感文句なしで、価格も良心的。

そんなときに見つけたのが、ガレンレザー(会社名) という商品。




10本収納できるのもあります。  10本収納は、ありそうで無いんです。

YouTube を見ると2~3年前から出ており、使い勝手も良さそう。

ひっかかるのは、メイドイン トルコ!

現在のソープは大昔、風俗系特殊浴場を、何故か日本ではトルコ風呂と言って
割引率が高い早朝トルコのお世話になったこともある。  えっ?

トルコが嫌いとか、悪いとかは一切思ってません。

ただ、トルコ製品への知識が無いのです。 まぁ私が無知なだけなのですが。

そんなこんなで買おうか悩んでたとき、
トルコ、シリアで大地震(現地時間2月6日 午前4時すぎ)が発生。

それじゃ、ごく僅かですが、被災したトルコへの経済貢献になればと思い
ガレンレザーを買いました。
 (買えるうちに買っとけという、やらしい気持ちも多少・・・、)

本体以外には無駄に労力を注がない、簡素な包装箱がトルコらしく、いい感じです。




ちなみに、見た目優先のイタリア製だと、ペン1本の包装箱でも



笑えるくらい豪華絢爛です。

現物は、C D より少し大きいくらい。



使用されてる革は クレイジーホース という革で、馬革?と思いきや
牛革らしく、馬の鞍などに使用されるので、そう命名されたそうです。

3面がラウンドジッパーで、開くとこんな感じ。



しわの跡?や色の濃淡がけっこうあり、よく見ると引っ搔き傷っぽいのもあり
輝くようなリスシオ革やルガトー革が好きな人には、無理っぽいです。

買った時点でもうビンテージ感がある、と思えるお気楽思考の人向けです。



内側は こんな感じ。
ペン10本を固定した状態で収納でき、フェルト素材のフラップがあるので
閉じてもペンがぶつからない。  いや~完璧、トルコやるじゃん!



ペンをいれたら、こんな感じ。



長さ15cmくらいまでなら、問題なく入ります。
太軸ペンも入るけど、太軸ばかりだと、やめたほうがよさそうです。

気になるというか、壊れるとしたら、おそらくここのゴム部分。
素材的に経年劣化が早そう。



できればペンを止めるゴム部分、フェルト素材の下地やフラップが
革製なら最高ですが、原材料、加工費を考えると、この価格じゃ絶対無理。

お手頃サイズと良心的価格、そしてビンテージ感、いいお買い物をしました。



ペンと予算が溜まったら、今度はガレンレザーの色違いを買って
地震で被災したトルコに経済貢献します。


と、カッコいいこと言ってるけど、被災地はトルコ南部、
ガレンレザーの会社はトルコ北部のイスタンブール。
けっこう離れてます。  800kmくらいかな。

おまえ(私のことね)のやってる経済貢献って、東北地方で震災があったのに
遠く離れた関西でタコ焼き買ってるような無意味なものでは?

という冷静ごもっともなご意見は、ご容赦ください。
Posted at 2023/02/10 18:31:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本・ステーショナリー | 日記

プロフィール

プレステGT2でアルファに一目惚れし、2000年から156、147、147DUCATIと乗り継ぎ、現在ジュリエッタ4台目、アルファなら7台目。 アルファロメオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
年齢的(66歳)に生涯最後、上りの車の予定です。 そんな高齢者に275馬力の車は危険では ...
イギリスその他 その他 BROMPTON S6L (イギリスその他 その他)
英国の名車 MINI 誕生60周年に敬意を表して、ミニクーパー60イヤーズエディションを ...
イタリアその他 ビアンキ カメレオンテ4 ビアンキ カメレオン クアトロ (イタリアその他 ビアンキ カメレオンテ4)
数か月前にチェレステ・カラーは・・・と言ってたくせに衝動買い。  テキトー無責任発言炸裂 ...
イタリアその他 その他 オペラ チェリーニ (イタリアその他 その他)
爽やかなチェレスレ・カラーは私には似合わないと悟り、ACミランっぽい色の ちえちゃん を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation