• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オールージュのブログ一覧

2023年03月15日 イイね!

廃線まであと半月 留萌本線

廃線まであと半月 留萌本線今月限りで段階的に廃線となる留萌本線。

豪雪の北空知地方に位置するので
今までは雪のない季節にだけの訪問でしたが
今年は雪解けが早いので、ちょいと走ってきました。
もちろん冬タイヤでです。


いつもは朝9時過ぎに起床の、ふしだら不摂生な日々を過ごしてますが
ドライブとなるとスイッチが入る特異体質、朝5時起床 6時スタートです。

混雑する12号線を避け、275号線を北上し、
8時に本日1つ目の駅、北一已(きたいちやん)駅に到着。



駅マニアじゃなければ読めない地名です。



留萌本線の始発駅は深川駅ですが、深川駅はまだ存続するのでパス。
本日は、北一已駅から留萌駅までを訪れます。




北一已駅から約5km走って、秩父別駅に到着。 いい感じの木造駅舎です。



それにしても、雪が無い。 
屋根に雪がどっさり積もった風景を期待してたんですけど・・。




そして約3km走って、北秩父別駅。 
駅舎がありません。 雪で倒壊? 早めに撤去して廃線の準備か~?



いちおう、昨年8月訪問の際には、駅舎はこんな感じで存在してました。




そして雨竜川に架かる雨竜川橋梁を眺め・・・。  鉄橋萌え~。




石狩沼田駅に到着。 ここまでは2026年3月末まで存続予定です。



ん~、なるほど、最近の鉄道オタクは酷いらしいっすね~。





もう使われてないお向かい(2番 3番)のホーム。
駅名表示板が、かろうじて見えます。
屋根や駅周辺に雪は無いけど、あるところには あるね~。




ここから先、留萌駅までが今月いっぱいで廃線になる区間です。
約3km進んで 真布(まっぷ)駅。
木造駅舎、ホームが板、そして短い! パーフェクトです。




そしてまた約3km進んで 恵比島駅。
左の駅っぽいのは大昔のMHK朝練ドラマのセット(明日萌駅)、
右にある小さいほうが恵比島駅です。



廃線までの週末は、廃線記念のグッズ販売などで大混雑とTVでやってましたが
今日は平日、販売などはやっておらず、明日萌駅も週末のみ解放なので
観光客もまばらでした。





ロケ撮影時の駅前は、こんな感じ。



で、現在の駅前にある旅館。 もちろん営業してません。
数年前に来たときは、カフェやってたんですけどね~。




そして約8km、恵比島峠を越えて 峠下駅に到着。
列車発着時刻じゃないので、撮り鉄さんもごく数人しかおらず
おかげでどこもポールポジションで駅と愛車のツーショット撮影が出来ます。



無人駅待合室に除雪機。 冬の北海道あるあるです。




ここは留萌線で唯一、2番ホームがある駅






そこから約6km走って幌糠駅。 幌糠と白糠と糠平、よく間違えます。
GPライダーのニールマッケンジーと演歌歌手の新沼謙治も間違えやすい。






そうそう、夏に来た時は蛾の大群に歓迎されました。






そして見た目がお蕎麦屋さんのような 藤山駅。



昔はもう少し長い駅舎だったが、無人化により左側を削ったという話も・・・。
確かにそんな風に見えるし、基礎コンクリートも残ってました。



ホームから見ると、いい感じの昭和な佇まい。




そして留萌本線最後の中間駅、大和田駅から






昭和な踏切を渡って




お昼ちょい過ぎ、留萌駅に到着。



さて お昼ご飯。  留萌と言えば数の子推し。 数の子弁当が有名。



しっかり おんぶしてる。



数の子弁当は前日からの予約販売のみ、残念!!!

で、前回と同じ、にしんそばを美味しくいただきました。
古い駅にはパスタより蕎麦のほうが似合います。




その後、周辺を散策。 けっこう古い建物が残ってます。



留萌市は4万人(約60年前)がピークで、現在は2万人台を切ってます。
過疎化の宿命、解体を待つ空き家が点在してます。



個人的には、こういう景色、大好物なんですけどね~。




留萌駅から増毛駅方面に続いてた鉄橋跡。 いい味出してます。










道の駅にあった あまり見かけない自販機。








今年初の海を眺め



子どもの頃、マラッカ海峡、ペルシャ湾が危険な海と習ったけど、
この海の向こうはロシア、韓国、北朝鮮、こちらもなかなか危険な海です。



そして15時、無事帰宅。 走行距離 約300km。 
多少雪解け水があるけど、ほとんどドライ路面で気持ちよく走れました。
そろそろタイヤ交換してもいいかも~。
Posted at 2023/03/15 20:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2022年08月29日 イイね!

廃止予定線(留萌本線)と増毛駅巡り

廃止予定線(留萌本線)と増毛駅巡り2019年 夕張線、2020年 札沼線、
2021年 日高線廃線に続き、留萌本線も
廃線になるらしいので、沿線巡りに行ってきました。

(石狩沼田~留萌は2023年 廃線ほぼ決定、
 深川~石狩沼田は2026年 廃線予定)


早朝6時(早いな~) 深川駅からスタート。
昔は深名線(深川~名寄、1995年 廃止)もあるターミナル駅でしたが
留萌本線も廃止となり、数年後には、よくある中間駅になってしまいます。




え~っと、留萌駅まで11駅、けっこうあるじゃん。





駅、1つ目、出た、いきなり難読駅名。




きた? いち? み?  
それよりドア枠に蛾?がいっぱいで、ドア開けられません!




なるほど、こう読むのね。 地元の方しか読め無さそうな駅名。




駅、2つ目、秩父別。 いい感じの木造駅舎です。






駅、3つ目、北秩父別。   典型的な無人駅。
ありがちなコンテナや貨車駅じゃなく、しっかり情緒ある木造駅舎です。




駅、4つ目、石狩沼田。 大昔は札沼線と接続してたらしいっす。




その当時の名残りでホームは2面! 跨線橋はありませんでした、残念!




げっ、落ち葉かと思ったら、また蛾! そんなわけでここも入場断念。




駅、5つ目、真布。 駅舎もホームも木造、周囲は秘境感満載、パーフェクトです。





あら、列車キターー、ラッキー、シャッターチャンス!



しかーし、真布駅、通過~。




駅、6つ目、恵比島。 ドラマでは 明日萌。  いい感じの佇まいです。
1999年、NHK朝練ドラマ、すずらん のロケ地で有名ですね。









すずらん放送から20年以上経過してるから、知らない人が駅舎を覗いたら、





慌てふためくかも~。

駅前の旅館も現状保存されており





だそうです。


駅、7つ目、峠下。




なんとなく違和感。 J R の文字、大き過ぎない???






駅、8つ目、幌糠。 私、幌糠と糠平と白糠を、よく間違えます。



こ、こ、こ、こんなに蛾がいやがる~。




駅、9つ目、藤山。  






駅出入り口に、こんな注意書きが・・・。



もう、数年分の蛾を満喫しました。


駅、10こ目、大和田。  よくあるタイプの駅舎です。






そして、やっとゴール、留萌。





いい感じの跨線橋、使用されてませんが、ちゃんと残ってました。



せっかく駅にいるから、ブランチは ばんどうさん? で




パスタ・アクアパッツァ(日本名・にしんそば)を美味しくいただきました。 
何年ぶりだ~。



留萌駅周辺をぶらぶら歩くと、昔は羽幌線、増毛線や、貨物列車が
発着してた、広い駅構内が確認できました。




振り返ると、おそらく増毛線の鉄道橋梁。


 
どうせヒマだし、増毛方面も行ってみるか~。

てなわけで、留萌を見おろす展望台を経由してから




途中で見つけた神社、



おそらく、高倉健の映画、駅STATION で、正月の雪の中、倍賞千恵子と一緒に
姫初め 初詣に歩いたのは、こんな感じ? だったような・・・。




ひえ~、廃線 + 廃トンネル!  大好物です。




健さんが、船で実家の雄冬に行くときに使った港。 未確認ですが。




健さんと倍賞千恵子が出会い、別れた、増毛駅。








烏丸せつこが働いてた 風待食堂。




Zepの超名作 フィジカル・グラフィティに似てる旅館。




おいっ、ぜんっぜん似てないぞ!



以上、往復約400km、
留萌本線巡りと、駅STATION ロケ地(と言っても増毛だけ)巡りでした。





天気(晴れ限定)と気分が合えば、またロングドライブ行ってきます。
Posted at 2022/08/29 18:05:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2022年07月21日 イイね!

怖々と探索 (室蘭本線 栗山トンネル)

怖々と探索 (室蘭本線 栗山トンネル)梅雨が無い北海道と言われてますが
昨日は突然の雨、そして明日は雨予報と
すっかり天候不順な毎日です。
不純異性交遊は大歓迎なんですけどね~。

しかし今日は抜けるような青空。
そんなわけで、ちょろっとドライブしてきました。


行き先は我が家(長沼町)から10km少々のお隣り町、栗山町。

目的はもちろん、廃墟、廃線跡巡りです。


まず、車で10分ほど走り、国道234沿いにある ドライブイン豊丸。

違った、丸豊だ。    豊丸は昔お世話になった女優だった。

グーグルマップを見ると、ご丁寧に 産業遺構 旧ドライブイン丸豊 と表記されてます。



ほぉ~産業遺構ね~。  まぁ物は言いようですね。

侵入する気になれば侵入可能ですが、私は正義と真実の人、
礼儀正しい廃墟マニアですから、決して不法侵入はしません。
(腐った床を踏み抜いたり、勝手にお住まいしてる浮浪者様と出くわしたら怖いので
 入らない、ただの小心者ですが・・・。)


そしてそこから少し栗山町側に進み、栗山トンネルへGo。


   ここで栗山トンネルを少し説明

栗山トンネルは室蘭本線(長万部駅~岩見沢駅)の栗山駅~栗丘駅にあるトンネル。

複線区間ですが1990年、トンネル下り線が土砂崩壊になり走行不能、
現在は無事な上り線を単線として利用、絶賛営業中です。

現在、岩見沢駅~沼ノ端駅は、単独維持困難区間。
ってことは、もし事故現場が単線区間だったら、数年前の日高線みたいに
なし崩し的に廃線になってたかも~。

そんなことを憂いながら、栗山トンネルに到着。
草木が生い茂って、よく解りませんね~。




国道234から見ると こんな感じです。
来られる予定の方は、アーチが見える春先をお勧めします。




よく見ると、踏み固められた道があるじゃん(え? まさか?)




丈夫そうな枝を掴みながら、よじ登り(おいおい)




栗山トンネルと、至近距離で感激のご対面 (出た、確信犯)



ここまで来ると、もう少し見たくなるのが廃墟マニアの性、少しだけお邪魔します。
(さっきまで、正義と真実の人とか言ってたくせに)

上半身だけ入れ、腕を伸ばして、崩壊した栗山駅側を撮影。 萌え~。




同じ体制で、崩壊してない栗丘駅側も撮影。 萌え萌え~。




ここで完全に理性は吹っ飛び、法令遵守精神は粉々に崩壊。 お邪魔します。



これって住居じゃないから 住居侵入罪(刑法130条)は不成立?

でもJ R所有の建造物だし、おそらくトンネル出入口は立入禁止だろうからアウトのような・・・。




どちらにせよ、こんなところを巡回中の警察官、J R職員に見つかったら

いい年こいて 何やってんだ


と、お説教を喰らいながら事情聴取、始末書提出になるかも~。


それにしても、美しい!



こんな美しい廃墟がご近所にあることに、感謝感謝の1日でした。

トンネル再崩落も無く、坂道ですっ転びもせず、無事帰宅できましたが
興味本位で勝手に立ち入りを お勧めしてるわけではございません。

決して、バカなことは しないように。  あら? バカって私のことか?
Posted at 2022/07/21 18:12:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2022年07月15日 イイね!

道北行き当たりばったりドライブ

道北行き当たりばったりドライブ
5月末のロングドライブ以降、晴れの日が少なく
すっかり出不精でしたが、昨日今日(14~15)、
道北方面が晴れ予報でしたので、
しっかり約900㎞、走ってきました。




朝6時に我が家をスタート、交通量が多い12号線を避け

美唄から275号線に移り、雨竜、沼田と北上を続け


幌加内で、昭和の人しか解らないような看板を眺め




1995年廃線となった、深名線 朱鞠内駅跡を通って




美深町セブンイレブンに到着。



他店と何ら変わらない店舗ですが、日本最北のセブンイレブンなのです。

いや、だからどうしたと言われても・・・。   北上を続けます。


幌延町の廃墟跡前を通り




その先を左に曲がると、1953年改築の、雄信内駅(宗谷本線)。
たぶん訪問は3回目、外観、ロケーションが私のドツボです。





駅正面は空地、駅裏は熊が出そうな深い森。




果てしなく古く、しかし傷み過ぎず、いい佇まいの駅です。






その後、雄信内駅から少し離れた場所に位置する、道開寺を訪問。



このお寺は、あのピーター・ポール&マリーのポール(の、父親)が開いたお寺です。

え?  ポールって誰?  ピーター・ポール&マリーを知らない?

ピーターは池畑慎之介、ポールはポール牧、マリーは五番街のマリーです。

因みに、お寺にポール牧グッズの販売は無いようでした。


そして天塩町から日本海沿線を北上して




そこから少し内陸に入り、幌延ビジターセンター展望台に到着。
高さは解りませんが、見たところ3階~4階くらいでしょうか?




余裕で登るつもりが、下も横も見え過ぎて、けっこう怖いっす。




登り切ったら、強風吹きっさらしもあり恐怖倍増。 眺めは最高でした! 








海岸線に戻り、北緯45度を通過。  遠くに薄っすらと利尻島。




絶賛建て替え中の風力発電機?を眺め




そろそろ廃駅と噂されてる、抜海駅に到着。






そして何年ぶりかの、稚内ノシャップ岬。
最北端の宗谷岬が有名過ぎるから、こちらはちょっとマイナー?
最強マシンFW14の割を食ったFW15プロスト号みたいな感じ?




ランチはノシャップ岬近くの食堂で、
今年初のうに丼(生ホタテとホタテ醬油漬け添え) デリシャスでした!




お店の名前は 樺太食堂。
ロシアっぽい名称、稚内(道北、オホーツクの港町)あるあるです。




街中のお店の看板がロシア語も表記されてたれり   スパシーバー




ホテルの名前が、ホテル サハリン!   ダスビダーニャ




ついでに、北海道あるある。

田舎のバス停の名称がガッツリ苗字。  個人情報ノーガード駄々洩れです。




で、とりあえず稚内街中(駅周辺)に行き、さて、どうしましょ。




時刻は16時、宿を決めて明日は宗谷岬~エサヌカ線ドライブ?
それって去年も一昨年も行ったんだよね~。

さっきまで走った道も、見ようによっちゃ、ほぼエサヌカ線。




来た道を戻っても、景色はおなじだし~。  どうしましょ。

そこで思いついたのが、夜の木造駅舎を見学。
  (どんだけ木造駅舎好きなんだと呆れられそうですが・・・)


展望台らしき場所で空を眺めると、今日は幸い、早く暗くなりそう。
  (そうなのか? それってただ曇ってるだけでは?)




で、17時、抜海駅に行ったら、全然暗くないっし~。 そりゃそうだ。



夜の抜海駅は次回ってことで(え? 懲りないな)早々に諦め雄信内駅を目指します。


天塩町、海岸線から極上の黄昏を眺めながら天塩川を渡り、




で、雄信内駅に着いたら、いい感じの暗さになりました。




が、駅名の照明が切れてやがる ⤵




けっこうな強風、外気温は15度、服装は盛夏向きの軽装、寒さが身に沁みます。

覚悟を決めてホームまで渡り、駅舎を撮影。 直ぐ後ろは深い森です。



熊に出くわす前に、車までダッシュで逃げました。

この周辺にホテルは無さそうだし、20㎞少々行くと天塩中川駅(木造駅舎)が
あるので、鹿の飛び出しに注意しながら走って、無事到着。




駅名の照明、ちゃんと点いてます。  さすが特急列車停車駅。





さて、この後どうしましょ。
とりあえず我が家に向かって走ったけど、けっこうな睡魔が・・・。

そんなわけで、名寄市でギブアップ。

ブログも長くなったので、勝手ながらこのへんで to be continuedしま~す。
Posted at 2022/07/16 01:45:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2022年05月24日 イイね!

春のロングドライブ

春のロングドライブ新函館北斗駅まで来てる北海道新幹線が
札幌までの延伸に伴い、長万部~小樽間の
在来線が消滅するらしいので、
ジュリエッタ Ⅳの燃費チェックを兼ねて
まだ暗い3時前から、ドライブしてきました。
年を取ると、目覚めが早いのさ~。


天気予報は全道的に晴れなのに、なかなかの濃霧です。




とかなんとか言ってるうちに、小樽駅に到着。
時刻は朝4時、小樽駅、開店前です!




ここ小樽駅から長万部駅まで、約20の駅がありますが、全部見るのは無理!
気が向いた駅だけ回ります。

で、最初は塩谷駅。 寄った理由は、ちょうど道路沿いだから。




霧がいい感じで立ちこみ、なかなかの秘境感。




余市駅、仁木駅などをスルーして、小沢駅。 の、跨線橋、だけ。
寄った理由は、年代物の跨線橋が見たかったから。




俱知安(くっちゃん)駅などを飛ばして、比羅夫(ひらふ)駅。
この写真じゃ分かりづらいけど、周辺はしっかり秘境駅です。




そして比羅夫駅のお隣り、ニセコ駅。 寄った理由は、とりあえず。




ニセコ駅の番犬?番牛、ランボルくんとツーショット!



ここで羊蹄山など、ニセコを少々観光する予定でしたが、お天気は
一向に晴れずなので、引き続き 駅巡回に専念します。


蘭越駅などをスルーして、目名(めな)駅。
屋根上の丸太が、豪雪を物語ってます。




そして黒松内駅。 駅舎はごくごく普通ですが






ロープレの宝の隠し場所のような、ホームに鎮座する倉?
これが気になる~。




そして長万部に到着(写真ナッシング)。 時刻はまだ朝7時。
時間がありすぎるので、帰りは室蘭本線経由で帰ります。

長万部駅のお隣りにある、静狩駅。 塩狩駅とよく間違えます。
お手本のような、昭和の木造駅舎。 ワンダホーです!






駅構内には、見慣れない謎の車両。




駅舎から、まっすぐ行くと海。 いいロケーションです。




天候も徐々に回復してきたので




海にいちばん近い駅(たぶん)。 北舟岡駅。







もう少し晴れたら、大沼駒ヶ岳が見えるんですけど、今日は見えずでした。




サビサビがいい感じの崎守駅に立ち寄り




室蘭白鳥大橋巨泉のクイズダービーを経由して




おひさしぶりの、地球岬(正式名称はチキウ岬?)にも寄って






お昼過ぎに無事帰宅。   走行距離492km。



Dモードを使わず、ノーマルモードで気持ち抑えて走った結果、
給油量は34L。  おや? リッター14km、けっこう走るじゃん!




販売D様の話では、ヴェローチェはリッター10km前後ですよと言ってたけど
思ったより低燃費。 
(今回は超早朝の道路は閑散時間、60~80km定置走行って感じ)
これですっかり味を占め、また過走行やっちゃいそうです。
Posted at 2022/05/24 17:21:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記

プロフィール

プレステGT2でアルファに一目惚れし、2000年から156、147、147DUCATIと乗り継ぎ、現在ジュリエッタ4台目、アルファなら7台目。 アルファロメオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
年齢的(66歳)に生涯最後、上りの車の予定です。 そんな高齢者に275馬力の車は危険では ...
イギリスその他 その他 BROMPTON S6L (イギリスその他 その他)
英国の名車 MINI 誕生60周年に敬意を表して、ミニクーパー60イヤーズエディションを ...
イタリアその他 ビアンキ カメレオンテ4 ビアンキ カメレオン クアトロ (イタリアその他 ビアンキ カメレオンテ4)
数か月前にチェレステ・カラーは・・・と言ってたくせに衝動買い。  テキトー無責任発言炸裂 ...
イタリアその他 その他 オペラ チェリーニ (イタリアその他 その他)
爽やかなチェレスレ・カラーは私には似合わないと悟り、ACミランっぽい色の ちえちゃん を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation