• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オールージュのブログ一覧

2025年01月22日 イイね!

冬の晴天ドライブ

冬の晴天ドライブこの数日、雪が降ることもなく
日中最高気温はプラス温度を連続して記録、
これって北海道では珍しいことなんです。

滑りまくる雪道路面や吹雪の心配もなさそうなので
ちょいと往復160kmドライブしてきました。



今日の目的地は、今年3月15日で廃止予定の、
滝川市にあるJR根室線の東滝川駅。
映画セットのような昭和時代からの木造駅舎(1950年改築)と跨線橋(1982年設置)。
パーフェクトなロケーションです。





待合室内には何故か ほろくら驛 の駅名板。
1954年まで、この駅は 幌倉駅 という名称だったそうです。




タイミングよく列車が来るので、跨線橋から拝見。

滝川方面から IN して




赤平 富良野方面に OUT




帰り道は、超豪雪地帯 岩見沢市に立ち寄って
JR北海道 岩見沢レールセンター(1899年設立)で撮り鉄。




やはり岩見沢は、雪が多いです。
我が家近所(岩見沢から直線距離約20km)の道路脇は、これくらいですが



岩見沢だと雪の量が、軽く倍以上ありそう。



              以上、冬の撮り鉄ドライブでした。
Posted at 2025/01/22 16:00:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジュリエッタⅣ | 日記
2025年01月07日 イイね!

アディオス アルファロメオ

アディオス アルファロメオ少々遅くなりましたが
明けましておめでとうございます。

昨年あたりから すっかり出不精になり
おかげでネタも無く、みんカラ滞りがちですが
便りが無いのは元気な証拠と解釈してください。



で、今日のお話と言うか、カミングアウト?のような内容ですが
2000年から今日まで四半世紀、7台乗り継いできたアルファロメオを
降りることになりました。

決して、雪道で盛大に滑って廃車になったとか、
税金 公共料金を滞納して差し押さえられたとか、
老化 痴呆が進み免許返納したわけではございません。

現在の愛車ジュリエッタは走行距離 35800km、故障は皆無、絶好調です。



車検は来年3月末。
このまま行くと 来年の車検時期にはタイミングベルトの交換も重なりそう。
そして夏・冬タイヤどちらも5シーズンを超えそろそろ限界。

車検15万+ タイベル & ウォーターポンプ交換15万 + 夏・冬タイヤ20万。
ざっくりドンブリ勘定ですが合計50万の出費。
それなら買い替えてもいいかな、と考えました。

今まで買い替え履歴は、人生初愛車はトヨタ RAV4、それ以降は
156 ⇒ 147 ⇒ 147 ⇒ ジュリエッタ × 4台と、どれに乗り換えるかじゃなく
どのアルファに乗り換えるかという思考でした。 思考力停止?

しかしここ数年でアルファの販売価格は爆上がり。
だが私の年金受給額は、動かざること山の如し。

そんなわけで、人生初アルファ、156 から 147(初期型)




147 最終型






ジュリエッタ









ドライブがともかく気持ちよく、楽しい思い出ばかりで、とても残念ですが
25年続いた、アルファロメオのある生活と別れることになりました。

次期車両はほぼ決まっており、追加オプションを含めた価格の最終交渉中です。
気象(雪路面)の関係上、納車タイミングは夏タイヤで走れる3月後半の予定。

すべて決まり次第、報告させていただきますのでよろしく~。
Posted at 2025/01/07 23:57:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | ジュリエッタⅣ | 日記
2024年09月09日 イイね!

新しい道 ~ 謎のループ橋

新しい道 ~ 謎のループ橋日中最高気温が30度を超すこともなく
北海道はすっかり豊穣の秋となりました。

紅葉にはまだ早く、今日は平日、
道路も空いてるでしょうってことで
秋の晴天の中をドライブしてきました。


先月(2024.09.26)、約半世紀かけて工事してた美唄富良野線が
開通したらしいので、そちらに向かいます。

12号線を北上し、美唄市から東側に右折、美唄市 東明地区から



廃墟で有名な、美唄市 我路地区を通り



この周辺は約50年前まで使われてた炭鉱遺産が点在してます。



そして美唄ダムに到着。 ここまでは過去に数回、来てます。



天気がいいのでダムの天端をお散歩しようとしたら、こんな注意看板が!
お散歩、諦めました。 最近の北海道は、熊が多いからね~。



そうそう、ダムカード配布してました。  それも3枚も!



新 旧カードと、イエステーションカード? 北章宅建?
建設業界さんが発行してるカードでしょうか?
転売してお小遣い稼ぎ 大切にコレクションさせていただきます。
無くなり次第終了らしいですので、気になる方はお早めに~。

で、ここから先、富良野側まで(約17km)が新しい道です。



北海道の道は一冬越すと凍結のため路面は亀裂穴だらけですが
新しい道はそんな心配も無く、三笠~富良野線よりカーブのRも緩く、
平日のためほぼ貸し切り状態!  少し思いっ切り踏ませていただきました。



そこから富良野市には行かず、芦別市に向かい
       (写真は、旧三井芦別鉄道炭山川橋梁)



日本一 人口が少ない 歌志内市(約2600人)を通って

  因みに第2位は夕張市(約6300人)、第3位は三笠市(約7400人)、
  1位から3位まで全て北海道、表彰台を独占です。 やれやれ。
  あら、第4位を見てみたら赤平市(約8600人)、これも北海道じゃん。
  おいおい、北海道、大丈夫か~。



そして歌志内市から12号線(西側)に向かって進むと、
道路左側に忽然とループ橋が姿を現します。





ループ橋は歌志内市から砂川市に繋がってるようです。
しかし、歌志内側は2車線舗装道路ですが、
砂川側はほぼ1車線で対向車が来たらアウト、そして砂利道、らしいです。
いや~、なかなかの中途半端感。
これで完成なのか、工事途中なのか、謎ですね~。
案外、当時の砂川市長の工事発注ミスだったりして。

そして周辺の、ループ橋の手前にある橋の橋名板に名前は表記されておらず



その向こうには巨大なトンネルらしき穴、ん~謎だらけ。



トンネルまで車では無理っぽく、ブログネタに歩いて行こうとしたけど



また熊かよっ。  はいはい、諦めてループ橋に向かいます。



で、ループ橋頂上に到着。 なかなかの絶景です。
景色は東川町の幻の道、チョボチナイの嶺雲橋に似てる感じ。

約10分滞在しましたが、私以外は誰一人来ません。
まぁ、通り抜けには覚悟がいるからね~。
帰り道は当然無理せず、来た道を戻ります。

以上、新しい道と、誰も通らない謎のループ橋をドライブした1日でした。
Posted at 2024/09/09 22:20:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジュリエッタⅣ | 日記
2024年06月17日 イイね!

道南方面ドライブ

道南方面ドライブ
晴れたり 降ったり 曇ったり
ブリティッシュウェザーのような
微妙な天候の中、道南方面まで
1泊2日ドライブを楽しんできました。



札幌 定山渓を経由して、喜茂別町の中山峠に到着。
晴れてたら正面に羊蹄山が見えるはず。  
が、霧で見える気配ナッシング。 まぁ土砂降りじゃないだけOKです。




真狩(まっかり)村付近で霧は消え、天候が少し持ち直し、




ニセコ町を経由して、黒松内町に到着。
ここは函館本線 (山線)なので、北海道新幹線が開通したら
この黒松内駅はフェードアウトする運命?




そこから寿都(すっつ)町、弁慶岬を通って




せたな町 日本海に面したお店でランチタイム。




ここは漁師さんの直売店、格安価格です!




で、海鮮丼を美味しくいただきました。




そこから少し南下して、日本最恐の神社 太田神社に到着。
ここには過去に2度訪問し登頂を試みましたが、130段の階段で力尽き
あえなく途中でギブアップ。   対戦成績は2戦2敗。




3戦目を挑む気合いで来ましたが、脅しのような注意看板と




威圧感MAXの急斜面階段を見上げると、登頂する気分は消え失せ
今回も負けました。 負けと言うより、敵前逃亡です。




そして南下を続け、北海道ドライブのお約束、キツネにご挨拶されたり




こんな看板がある道を走り (ねこに会いたかった~)




その日は せたな町 北檜山区に宿泊。




開けて今日は快晴。 沿線の駅舎巡りをしながら帰ります。
渡島半島 日本海側から太平洋側まで走り、国縫(くんぬい)駅 に到着。




長万部駅をスルーして静狩駅。 昭和感満載のいい佇まいです。




太平洋沿線は これにて終了。




ニセコ駅お隣の、ニセコ鉄道遺産群とニセコ大橋。




秘境感のある 比羅夫(ひらふ)駅。
駅舎に宿泊、ホームでバーベキューができる駅です。(要予約)


 



新幹線駅を絶賛建設中の俱知安(くっちゃん)駅に寄って




中山峠を経由して (今日は羊蹄山 見えました!)



無事帰宅。 お久しぶりの1泊ドライブ(760km走行)でした。


    今日の1枚・山梨県 ローソン富士山に行ってきました。

  

ってのは ウソです。
羊蹄山とローソン ニセコ ひらふ店です。  でも似てるでしょ。
Posted at 2024/06/17 22:51:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジュリエッタⅣ | 日記
2024年04月22日 イイね!

スプリング ドライブ

スプリング ドライブ北海道最南端の松前町や
札幌市などで桜が開花したらしく
北海道にもやっと春が訪れました。

そんなわけで春っぽい景色を探しに
太平洋 日高方面までドライブしてきました。


車内音楽は春っぽく、ブルース スプリングスティーンです。
どこが春っぽいと言われると、まぁダジャレです。



スプリングスティーンと言えば世間では Born In The U S A ですが
私は絶対 Born To Run !  クラレンス クレモンズのサックスが絶品です。

ドライブコースはJR室蘭線と並走して南下します。





安平町 早来あたりから、厚真町を経由して鵡川町に向かいます。

安平町 早来と言えば、自民党 橋本聖子氏発祥の地。



そしてしばらく走ると、道路脇に自民党 堀井学氏の立て看板。 
このへんが選挙区なのですね。



どちらも昔はスケート界のスピードスターでしたが
現在は違う意味ですっかり全国区。

そういえば最近、恫喝、パワハラでTV出まくりの自民党 長谷川なんちゃら氏も
北海道が選挙区。 北海道は人災人材の宝庫ですね~。  

鵡川町から海岸線沿いの国道235を走ります。
すぐ横では、日高自動車道が絶賛建設中です。



ここで国道からちょっと外れて、アンダーパスを進むと



目の前に太平洋。 白い枠はホームによくある駅名表示板です。



ここは 高波被害や台風による護岸浸食などで2021年4月に廃線となった
JR 日高線の秘境駅、大狩部(おおかりべ)駅跡。
なかなかの絶景路線だったんですけどね~、残念!





そこから北海道 日高らしい景色の中を走り



新ひだか町静内の、二十間道路に到着。
道の両脇約8kmに約1万本の桜が咲くそうです。



ただ、開花予想は今月28日なので、これは五分咲きくらいかな~
まぁ連休前の平日なので貸し切り状態、結果オーライと考えます。



以上、スプリングスティーンを聴きながら春のドライブを楽しんだ1日でした。
Posted at 2024/04/23 01:55:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジュリエッタⅣ | 日記

プロフィール

プレステGT2でアルファに一目惚れし、2000年から156、147、147DUCATIと乗り継ぎ、現在ジュリエッタ4台目、アルファなら7台目。 アルファロメオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
年齢的(66歳)に生涯最後、上りの車の予定です。 そんな高齢者に275馬力の車は危険では ...
イギリスその他 その他 BROMPTON S6L (イギリスその他 その他)
英国の名車 MINI 誕生60周年に敬意を表して、ミニクーパー60イヤーズエディションを ...
イタリアその他 ビアンキ カメレオンテ4 ビアンキ カメレオン クアトロ (イタリアその他 ビアンキ カメレオンテ4)
数か月前にチェレステ・カラーは・・・と言ってたくせに衝動買い。  テキトー無責任発言炸裂 ...
イタリアその他 その他 オペラ チェリーニ (イタリアその他 その他)
爽やかなチェレスレ・カラーは私には似合わないと悟り、ACミランっぽい色の ちえちゃん を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation