• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazu93453の愛車 [トヨタ ヴァンガード]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

電流計設置② メーター作成&車内設置 編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
シャント抵抗から出る電圧(0-200mV)を
表示させる為にレンジ200mV、最小桁0.1
mVが測定出来るデジタルメーターを購入し
ました。
電子工作好きにとっては定番?の秋月電子
の物です。
安くて、そこそこの品質です♪
(秋月電子の製品はちょっと中級向きなので
 すが、その理由の1つが、そのままでも使え
 ない事はないけど不便であったりする事。
 要するに購入後の改造が要求されます。

 このメーターもそのままでは眩し過ぎるし
 昼間は文字が見えない等、そのままでは
 使い辛い製品です。
 
2
テスターや某アナログメーターとの測定値比較
チェック。
0点調整は必要ですが、1500円の割には精度
も良好です。← 測定周期も短くバッチリ!!

このデジタルメーターPM129Eはコモングランド
なので本来であれば12V→5Vに降圧するDC-
DCコンバーターは絶縁型にすべきなのですが、
今回は配線で対応します。
なので測定値は電流消費側がマイナスとなり
ます。
絶縁型DC-DCコンバーターは高い!!
3
液晶表示部分と電流(実際は電圧)のゼロ点調整及び
クランプメーターとの比較チェックが完了しました。

LEDのマップランプ1つでも指示が動くので想像し
てたより高感度です^^
エンジン始動時の電流が135Aだったり、リヤフォグが10A
も消費してたりと、いろいろな情報が読み取れます。

みんカラの情報ではバッテリー充電量>使用量になった
時に逆電流(電圧)が表示されるとなっていますが、
まだ確認出来ていません。

直流電源なのにマイナス端子側で逆流ってあり得ない
気がするんですが、どうなんでしょうね。

※充電電流が上回ったってマイナス端子側の電流の
 向きが変わる事はないハズ。
 プラス端子側なら使用量よりも充電量が上回れば
 電流の方向が逆になり、電気の消費量と発電量との
 関係が把握出来ますけどね。
 ただし、こちら側に分流器を繋ぐと実際の使用量は
 把握出来なくなります。

 安全性も考えるとマイナス側がベストかな?
 取り付けた一番の目的は車両の電気使用状況の把握
 ですからね。
 でも、出来れば充電状態も知りたい...
4
一応完成したのですが、やはり眩しい!!
特に夜間は運転の邪魔になります。
しかも、昼間は光があたると見え辛い...

という事でカバーを付けました。
スモークのアクリル板を挿入、
2枚入れて丁度良い明るさとなり、
昼間の反射光も防いでくれました♪
5
改造後
6
改造後
7
改造後
8
改造後


【追記】

本日、絶縁型DC-DCコンバーターを発注しました。
価格はなんと880円♪
さすが秋葉原\^o^/ こっちじゃ絶対手に入らない。

東京に住みたい!!!!!

------------------------------------------
前から欲しかった電流計ですが、大森が倒産してし
まった為、諦めていましたが、みんカラをはじめとする
先人の方がシャント抵抗を使用して測定するという
方法で作成されているのを見てチャレンジする事が
出来ました。

参考にさせて頂いた皆さん、ありがとうございました♪
--------------------------------------------

【2011.06.13 追記】

絶縁型DC-DCコンバーターに交換
これにより本来の電流指示(方向)を表示させる事が
出来る様になった。

【2011.06.13更に追記】

エンジン始動時のACC電源ON-OFF-ONによる瞬断
対策として4700μfのコンデンサを2個取り付けまし
た。
これにより電圧変動によるコンバーターの故障抑制
とセル始動時の電流測定が可能となりました。
(セル始動時はACCが切れるのでこれまでは試験的
 に電池で行っていました)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検でスモークテールレンズカバーがNG出されましたショボン‥代わりにテールレン ...

難易度:

洗車

難易度:

ホイールナット交換

難易度:

車検(13年目)

難易度:

アルミテープチューン

難易度:

12ヶ月点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年6月11日 22:51
すごい!そんなデジタルメータが売ってるんですね。
僕も昔オオモリの電流計をつけようとした事があったんですけど、やっぱりぶっといケーブルをぶった切ってっていうのは抵抗があってあきらめましたね~。
取り付けお疲れ様でした~^^
コメントへの返答
2011年6月13日 1:57
昔はメインケーブルを室内に
引っ張ってましたからね、今
思えば危険だし、ノイズも撒き
散らしてたでしょう><

有りそうで無いのがクランプ式
の電流計です。
精度はまあまあかもしれない
けど安全,安心。
でも、高いかも?

新たかぽこ号もいっちゃう!?
2011年6月12日 19:36
おつかれさまです!
バッテリーの充電をしてないシチュエーションって高速走行ですか?
充電制御のほうがバッテリーって長持ち?
わからないことだらけなので教えてくださいまし~(^^)
コメントへの返答
2011年6月13日 12:32
充電制御ですが、結構複雑で
ここで簡単に書けないんですよ^^;

動作の1つとしてはブレーキング時
に充電電圧(オルタのレギュレーター
)を上げてエネルギーの回収を
積極的に行っています。
ハイブリッド車もどきの動作です
ね。

充電をしないシチュエーションと
しては加速時とバッテリー容量
が一定以上の時みたいです。

従来車の様にほぼ満充電状態
にはしていません。
ブレーキング時のエネルギー
回収分の余裕をもたせている
のかもしれません。

充電制御で気になった事ですが
充電を始めるタイミングがバッテリ
ー電圧が12.2Vあたりに下がって
から慌てて充電(電流計の指示
値が+15Aから-38Aまでいっ
きに変化します)している事です。

走行中、バッテリーの電圧は
12.2 ~ 14.4Vを行き来して
います。
充放電の繰り返しって鉛蓄電池
は苦手だったハズ^^;
※常に満充電が理想的??

こういった動作をさせる為に大きな
容量のバッテリーが必要なんで
しょうね。

充電制御の詳しい仕様について
は解説書に書かれていたと思い
ますので勉強してみます。

直流電源で電流の方向がマイナ
スになるのも気になりますし、
知りたい事がいっぱい^^
前にも書いたけど、プラス側なら
充電時に逆流はするでしょうが
マイナス側の流れ方向は変わら
ないと思うのですが、実際に電流
計の指示値がマイナスとなってい
ますからね...
謎です、というより勉強不足です><;

プロフィール

kazuです。 現在、活動休止中です... (-.-)Zzz・・・・ ☆メール通知をオフにしていますのでお返事が遅くなってしまいます。メッセージ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ウォーターポンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/06 06:03:16
"トヨタ アルファード"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/15 11:29:34
まとめて発注したアルファードの新車が入庫中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/16 21:55:39

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
DBA-AGH30 2.5L X 8人乗り ノア,ヴォクシーやステップワゴン等と迷い ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
キネティックイエロー/ブラックトップ2トーン ※ブラック2トーンルーフを契約したつもり ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
2012年4月1日から2016年7月30日までの相棒でした♪ 【MOP】 有料色 H ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めて乗った車です。 車に全く興味が無かったんですが このヴィヴィオに出会ってから電気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation