
5日目 天気は良好。
節約するため山側の部屋を予約したのに、海側の部屋にしてもらえていた(^^)
良い眺め。
目を覚ますために朝風呂へ。
風呂上り後、朝食まで まだ時間があったので、気になっていたチェーンに給油
空気圧もチェックして、フロントが減っていたので加圧。 ちょっとした装備で旅先でもメンテナンス出来るのは安心材料。
AM 7:00 朝食
写真の他に白老牛のカレーが付きました。 スープカレーみたいで美味しかったです。
AM 8:15 ホテル出発
昨日、給油を宿到着前に出来なかったのでガソリンスタンドに寄ってから道道2号線 オロフレ峠を目指します。
AM 9:00 オロフレ峠 展望台 付近
なんと展望台に向かう道が閉鎖。 仕方なく少し戻って駐車場へ
オロフレ峠に来たぞ、って事で。
少し進んで景色の開けたところがありました。
見晴らしがいいです(^^)
峠越えして洞爺湖へ
AM 9:45 洞爺湖 到着
道の駅 とうや水の駅
トイレ休憩とお土産を少し購入
少し休んで再出発。次は楽しみにしていた羊蹄山へ向かいます。
少し走り出すと、ドーンッ! と目の前に羊蹄山が現れました。
姿が富士山そっくり。蝦夷富士って呼ばれるのも納得です。
堪らずに記念撮影(^^)
少し早いですがお昼に向かったのは
AM 11:15 農家のそばや 羊蹄山
付近一帯が美味しいお水が湧き出ている地域みたいだったので、こちらのお蕎麦屋さんを選択。
十割そばを注文しました。 十割そばは固くて食べずらい所もありますが、福島で食べる山都(宮古)そばと同じくらい、美味しいお蕎麦でした!
お店のすぐそばに湧き水も。
冷たくておいし~! 持ち歩いていたポットにも補給。
絵になる庭園。
お腹を満たしたあとは、ニセコパノラマラインへ向かいます。
途中、「三島さんの芝桜」を見に行ったのですが、路駐禁止で見学客も多かった事から写真撮影は断念しました。 個人のお庭とは思えないくらい綺麗な芝桜が広がっておりました。
PM 12:45 ニセコパノラマライン
道の両脇に残雪あり、雪解け水が滝のようにあふれる峠水をグングン上る。
素晴らしい見晴らし!
過去に、大分のやまなみハイウェイや、宮城の蔵王エコーライン でも壮大な見晴らしに感動しましたが、それを上回る爽快さでした!
雪が残るこの時期に来て、本当に良かったな(^^)
パノラマラインから道道286で紅葉の滝抜けて国道5 へ抜けようと思っていたのですが、道道286が通行止め(- -)
岩内町まで抜けることに。
海沿いの国道229 を走って、グルっと迂回して
PM 13:50 道の駅 らんこし・ふるさとの丘
トイレとソフトクリームタイム。
今日は函館まで移動。 ここからはひたすら国道5 を南下。
交通量もけっこうあり。調子よく走行していたら対向車からパッシング。
取締り強化中(^^;
もあって、退屈な移動時間が続き、睡魔も襲ってきたのでピットイン
PM 16:00 道の駅 YOU・遊・もり
桜が咲いてきて、とても綺麗な公園が併設されていました。
ここでエナジーチャージ。 30分ほどグッタリ休んでいましたが。気合を入れなおして再出発!
函館はもうすぐそこです。
PM 17:20 LC五稜郭ホテル 函館 到着。
訳ありまして、五稜郭近くのホテルを予約。このホテルは地下駐車場にバイクを停めさせてもらえるって事で選びました。
チェックインをして、荷物を部屋に運び込んで、パンツだけジーンズに履き替えて、再び出発。
函館山に向かいます。
PM 18:00 函館山ロープウェイ乗り場 二輪車駐車場 着。
車の駐車場は混みあっており、離れていましたが、二輪車用はロープウェイ乗り場の目の前、しかも無料でした。
往復1800円払って、ロープウェイで展望台へ
この日の日の入り時刻は18:24。夜景になる時刻は19:30頃
展望台は辛うじて場所を確保。1時間半近く立ち続け、撮影した夜景がこちら
PM 19:30
薄暗い街に灯りが拡がっていく様子も、また良かったです。
下山後、ホテルに戻って着替えて向かったのは
PM 20:20 福乃舎
函館出身の会社の先輩が、ここの岩のりのおにぎり を 一度食べて欲しい!って言われて、ずーーっと着たいと思っていた居酒屋さん。
函館といえばイカ!
たこのから揚げ、すごく美味しかった。
しめさばのお刺身も新鮮!
※写真以外にも結構注文していますw
お店の方が心配して「おにぎり、お持ち帰りで準備しましょうか?」ってくらい食べてますw
そして最後に岩のりのおにぎり(すじこ)
岩のりがガツーンと主張してくるかと思いきや、海苔の風味よりご飯の甘味、絶妙な塩加減、ご飯はふっくらで とても美味しくペロッと頂きました。
(ちなみに自分はすじこが苦手です。あえてすじこを注文しました。激ウマでした)
函館を大満喫してホテルへ戻りました。
その後、ホテルにランドリーがあったので、ついでに洗濯。
洗濯はできたものの乾燥機が空かず。。。 結局乾燥機が使用できたのがAM 3:00
そっから眠れず。。。 でした。
本日の走行 約356キロ