2014年07月19日
ぱっとしないお天気が続いています(^_^;;;
ぶぁいくで遠出する気にもなれず、
2週間前から動かなくなっていたスピードメーターを修理しました。
ケーブルを外してみると、定番の断線となっておりました(^_^;

ただ、タイヤ側のコネクターは簡単に外せたのですが、
メーター側のコネクターは隙間が小さく、
結局ヘッドライトを外して作業せざるを得ませんでした。

修理はいたって簡単で、
新しいケーブルと交換しコネクターの向きに注意しながら差し替えて、
元どおりにヘッドライトを戻して、完了です。

その後、試運転をしまして、
スピードメーターと距離計がちゃんと動いていること、
ヘッドライトが点灯していることを確認しました。
次々と弱いところから壊れていく青星ですが、
難易度の低いところから壊れてくれると助かります。
キャブレターは早めに手を打たないと駄目かもです(>_<)
めでたしめでたし(^_^)
Posted at 2014/07/19 11:26:33 | |
トラックバック(0) |
青星 | クルマ
2014年07月08日
二ヶ月前に青空は○オクを経由してわが家にやって来た。
初めての二輪、僕は青空で風と友だちになるのだ、と思った。
1000キロくらい走ってスプロケットの付け根からオイルが漏れた。
クラッチだってスロットルを思いっきり回すと空回りしているし。
さらには、キャブレターから謎のピンク色の液体が・・・
この週末には、スピードメーターがぴくりともしなくなった。
これは、試練である。私が本当の二輪乗りになれるか否かの!
ということで、
近所のバイク屋にお願いして「サービスマニュアル」を取り寄せた。
キャブレターに使われている全てのOリングも一緒に取り寄せた。
いよいよ、青星レストアプロジェクトの開始である!
現時点で分かっているクリティカルな問題としては、
「サービスマニュアル」で当たり前に使われている用語が分からん、
ということだけである(>_<)
どうしても早く乗りたかったので、
オイル漏れはお店で治してもらいました。
Posted at 2014/07/08 22:16:32 | |
トラックバック(0) |
青星 | クルマ
2014年07月06日
金曜日中に八ヶ岳に移動したかったため、
「きっと途中で降られちゃうだろうなぁ〜」と思いながらも、青星を走らせました。
走り出して一時間もしなううちに霧雨が降ってきました(^_^;
シールドがどんどん見づらくなって、グローブで雨を拭ってもあまりはっきり見えません。
しかも、対向車のヘッドライトや明るい街灯のところではギラギラと乱反射します。
雨の夜をバイクで走るのは厳しいですね(>_<)
普段なら下道を走るのですが、このままでは危ないと思い相模湖から高速に乗りました。
高速道路は雨を吸収してくれる路面なのか、ラインがはっきり見えます。
対向車のライトが視界に入ることはないので、乱反射に苦しむことはありません。
ただ、大粒の雨がジーンズとカッパ越しでも痛い(>_<)
やっぱ、
晴れの下道をとことと走るのが最高だな♪
写真は使い回しです・・・
Posted at 2014/07/06 13:27:12 | |
トラックバック(0) |
青星 | クルマ
2014年05月19日
3泊5日の出張を終え、土曜日の夜にサンフランシスコから帰ってきました(^_^;
歳をとるにつれだんだんと酷くなる時差ぼけを解消とばかりに、青星を走らせました。
アポロキャップさんがM5とバトルを繰り広げた言い伝えられる精進湖線!
青空のもと新緑に囲まれながらワイディングを流し、
精進湖から御殿場まで富士山の北側をぐるりとするのもいいかなと(^_^)
精進湖線に入ると業務用のバンが道を塞ぐように前を走ります。
こちらの走行車線は白い破線のセンターラインで反対側が黄色いラインで、
そういう場合は自分の方は追い越しできるんですよね!
でも、対向車もあるからちょっと抜けそうにないし・・・
随分長いことそうやって走っていたら追い越し車線が出てきました。
「よっしゃ〜」とシフトダウンしてアクセルを吹かしますが、
単気筒の250ccは馬力もなく全然加速してくれません。
それどころか業務用のバンに離されてしまってます(^_^;
結局バンの前に出ることはできず精進湖に着くまでずっと後ろを走りました。
でも、ゆっくり走ったお陰でシールドいっぱいに広がる新緑を満喫できて良かった(^_^)
前にゆっくりな車がいても許せてしまうところが青星の良いところです!
ところどころ渋滞にはまりながら河口湖を経て山中湖へくる途中、
いろとりどりな何台ものカングーとすれ違います。
「日本にこんなにたくさんのカングーが生息していたんだ!」
と思いながら、
そういえば冷やし まーさんがそんなこと言ってたなと思い出したのでした・・・
そうそう、渋滞の中を走っていたら、
何度も何度もクラッチを操作するものですから、
しまいに左手が攣りそうになってしまいました。
何かいい方法はないでしょうか!?
あと、ぼろいテニスシューズでシフトチェンジしていると、
しまいには親指の付け根が痛くなってきました。
前に登山靴を使ったのですが厚底で操作なんがプアだったし。
お勧めのブーツがあれば教えてください♪
9時間に及ぶ360kmの下道ソロツーリング。
これだけ走っても青星なら10L程度のガス消費で済みます。
年寄りの財布にも優しいのが青星の優れた能力のひとつですね!
次はどこを走ろうかなぁ〜

Posted at 2014/05/19 08:39:48 | |
トラックバック(0) |
青星 | クルマ
2014年04月30日
フリークライミングをした晩のことです。
青星で都内まで移動しました。
前回は下道を走ったので、
今回は中央道を走っちゃいます。
ETCの無いぶゎいくなので、
インターでは券を貰ってポケットにしまいます。
ランプはあまりとばさないように気をつけ、
その後思いっきり加速して本線に合流します!
青星はたったの250ccしかありませんが、
車重とライダー自重を合わせて230kg位しかなく、
普通の車程度の加速が可能なので、
案外らくらく合流することができました(^_^)
今回が高速道路でびゅーですから、
焦ることなく法定速度でじーっと走ります。
同じスピードのトラックに憑いて、
釈迦堂までいい感じで楽しく走りました!
そのトラックがいなくなった途端、
80km/hの風がライダーを襲います。
風圧に耐えかねたジャケットがばふばふいって、
ハンドルを握る手に思わず力が入ってしまいました・・・
相模湖で高速道路を離れましたが、
下道に入った途端にほっとしました♪
青星のエンジン音も穏やかになり、
ワインディングのリズムを気持ちよく刻みます。
教訓、
ぶゎいくは風に要注意!
ぶゎいくは風と友だち♪

Posted at 2014/04/30 21:28:44 | |
トラックバック(0) |
青星 | クルマ