梅雨に入り不安定なお天気が続く今日この頃、皆さん如何お過ごしですか
3年ぶりに再開された地元お祭りの余韻覚めやらぬ今、既に心は来年のお祭りに思いを馳せている瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m
さてさて、終わってしまったお祭りの事をいつまでも引きずっていてもしょうがない・・・
と言う事で、前回のブログで紹介したコメリ製の充電式高圧洗浄機を使った試運転がてらの洗車を梅雨の間の晴れ間を狙ってやってみました
最初は、自宅駐車場で洗車をしてみようかと思ったのですが、水をどれくらい使うかとかバッテリーがどれだけ持つか分からなかったので、安全を考慮して水道が確保できる会社駐車場で検証です(笑
今回の洗車道具一式です
左側にあるのが全てコメリのオリジナルブランド品です
UBERMANNシリーズから「高圧洗浄機 49,000円」
CRUZARDシリーズから「ホイールブラシ 1,280円」・「泡洗車用・蓄圧式フォームガン2L 1,280円」・「弾くかんたんワックススプレー(500ml)398円」・「マイクロファイバークロス3枚入り 378円」
右側はAmazonで購入した「イノマタ化学 かしこいバケツ17L クリアブルー¥1,543」・「シュアラスター ウォッシンググローブ S-106 ¥2,200」・「YMIBEI 洗車ブラシ ¥980」・「WILLSON泡仕立てシャンプー コーティング車専用 (800ml)¥698」
ちなみに、ココに並んでる洗車道具は全て新品を揃えてみました(笑
まずは充電済のバッテリー挿入横にしたままより立てて入れた方が楽でした
水タンクに水を満タン位(およそ重さが28キロ位)まで入れ、持ち上げて運ぼうと思ったのですが水は盛大にこぼれるは、重いはで2M位進んだ所でギブアップ(笑
結局モーターベースに乗せて転がしていきました
今回は会社なので水道の有る場所から洗車をする場所までコンクリートが敷いてありますが、自宅で洗車をする場合、駐車場まで砂利道が続くので水を運ぶ方法を考えなくてはなりませんね
ちなみに、今回は普通に洗車したとき水をどれくらい使うかと、バッテリーがどれくらい持つかの検証ですので、この結果如何ではバッテリ式の高圧洗浄機を使う自宅での洗車方法等少し考えなきゃいけなくなるかもしれません
適当に作業をすると後で検証が出来なくなるので、今回はある程度作業工程を決めて洗車をしてみました
と言う事で、今回の作業行程ですが
①.水圧を標準にしてホイール四本に水を掛ける
②.蓄圧式フォームガンでホイール一本ずつ泡まみれにして洗う
③.水圧を標準でホイールに付いた洗剤を洗い流す
(ホイール四本に、水圧を標準で2回ずつ掛けることになります)
④.車全体に水圧を標準で汚れを洗い流し
⑤.水圧をECOモードにしてフォームガンで泡散布
⑥.ウォッシンググローブで洗車
⑦.水圧を標準にして洗剤を洗い流す
⑧.ボディが濡れた状態で、弾くかんたんワックススプレー施工&拭き上げ
⑨.濡れたマイクロファイバークロスを使って、弾くかんたんワックススプレーの2度目の施工
⑩.クリンビューのウルトラハイブリッドドロップでガラスコーティング
⑪.後片付け・・・・と言う順番で洗車をしていきたいと思います
では張り切って、洗車開始です (* ̄0 ̄*)ノ オォー!!
まずは、ホイールに水をぶっ掛けて・・・・
泡増量加工した蓄圧式フォームガンで泡を散布
今回は、ホイールのみなので水1Lに対しウイルソン 泡仕立てシャンプーをキャップ1杯(約30㎖)入れてみました
ちなみに、蓄圧式フォームガンの泡増量の加工方法は・・・・ご自分でググってください(笑
泡の増量加工した蓄圧式フォームガンを使ってみた感想ですが、泡の感じは良いのですが泡切れが少し早い気がするので希釈率とかをもう少し考える必要があるかな
まあ、そこは使いながら追々とですね(笑
後、1回の加圧(約30~40プッシュ)でホイール2本分位しかもたないので、車全体に蓄圧式フォームガンを使っての泡洗車は個人的に少し厳しい気がします
ただ、ホイールの清掃にはお勧めですよ、お安いし(笑
後は、コメリのホイールブラシでゴシゴシと・・・
一応、コメリのホイールブラシのインプレもしておきましょうか(笑
良い点は、軸が細いのでキャリパーとホイールとの狭い隙間も余裕で入りますし、ブラシの全長も長いのでホイールの奥まで綺麗に出来ます
悪い点は、ホイールの表面を綺麗にするには余り向いていないので、別途ブラシとかが必要になる位でしょうかね
ホイール表面はブラシでゴシゴシ
このブラシのインプレは・・・まあ、良いか(笑
ホイールを四本を洗い終わり、車全体に水をかけた後の水の残量は大体半分位、このペースで行くと、25Lの水タンク1杯で足りそうですね
お次は高圧洗浄機に付属のフォームノズルを付けて泡ブシャーしていきましょう(笑
初めてなので適量は分からないので、適当に・・・
フォームノズルのタンク容量が300㎖なので、水250㎖に対しウイルソン 泡仕立てシャンプーをキャップ半分の約15㎖位入れてみました
では、泡ブシャー
流石にモコモコ泡とまではいきませんが、洗車するくらいの泡は出てますね
もう少しモコモコ感が欲しいので、ここも希釈率とかをもう少し考える必要がありますね
ちなみに、泡を出すのに水圧は余り高くなくても良いと思いECOモードにしています
その他の理由の一つとして、フォームノズルのタンク(300㎖)一本を標準モードだと20秒で使い切っちゃうからなんです、まあECOモードでも30秒で使い切っちゃうんですけどね(笑
想像通りECOモードの30秒でも車全体にかけることは出来ず、追加でもうタンク半分の150㎖程作る事になってしまいました
と言う事は、最低でも500㎖位のタンク容量が欲しいところですね
本当はシャンプーの原液をそのままタンクにぶち込んで使ってみたかったんですが、1回の洗車で500㎖もシャンプーを使っちゃうのはコスパが悪すぎるので止めました(笑
アッ でもコメリの「コーティング車用カーシャンプー」だったら2Lで498円だから1回の洗車で500㎖使っても1回125円、しかも「薄めて使うカーシャンプー」だったら2Lで298円だから500㎖使っても1回75円で出来るのか~(笑
泡をかけた後は「シュアラスターのウォッシンググローブ」で車を洗って
シャンプーを水で洗い流せばシャンプー洗車が終了・・・・なのですが、ルーフ・サイド・リヤと水をかけて後はフロント部分のみとなった所で25Lの水が尽きてしまいました
再度水タンクを満タンにして、ようやく洗い流し完了
洗車が終わった時点でのバッテリー残量ですが、片方は残り2レベルでもう片方は残り3レベルでした
最終的に水の残りは1/4程度なので、25L+20Lで約45L程使った事になりますね
まあ、最後はこれでもかと言うほど車に水をかけたので、普通の洗車だったら水の量はもう少し少なくなるかな~
後は、水滴が残った状態で「弾くかんたんワックススプレー」の施工&2度目の追加施工
弾くかんたんワックススプレーを使った感想ですが、濡れたままのボディにスプレーして拭き上げるだけの簡単施工なので結構楽です
気になる撥水効果ですが、施工5日後に小雨が降ったのでボンネットとルーフの撥水の状況を少し
398円と言う値段の割には結構良い感じに撥水しています
後は、耐久性ですね
ちなみに、このコメリの「弾くかんたんワックススプレー」はガラス面にもOKらしいのですが、今回は使い差しのクリンビューのウルトラハイブリッドドロップでガラスコーティングします
ウルトラハイブリッドドロップをガラス全部に塗って、乾いたら拭き上げて今日の作業完~了
洗車道具の清掃にも高圧洗浄機を使って最終的なバッテリー残量は両方とも2レベルの〝そろそろ充電してよね〟でした
コメリの連続使用時間20分でこのレベルですから、恐らくアイリスオーヤマの連続使用時間10分では、私がやった洗車の行程をやりきるのは少し厳しそうですね
洗車道具と高圧洗浄機をトランクに詰め込んで・・・・家に帰りましょう
今回の作業時間は概ね2時間程でした
コメリの「UBERMANN」コードレス高圧洗浄機を使ってみて思った事
懸念していたバッテリーの持ちや水圧に関しては洗車を前提とするなら問題なし
只、ワンボックスみたいに大きな車だとチョット微妙かも
後、25Lの水タンクを満タンにしてしまうと、自宅駐車場まで持ち運びが出来ないので何か方法を考える必要があるかな
ただ水を汲む場所から駐車場まで舗装してあれば、モーターベースに水タンクを乗せて転がして行けるので問題無いかも
自重落下式の水タンクなので、吸い上げ式に比べ水が途切れないのは良い点
フォームノズルのタンク(300㎖)だと容量が足らず途中で洗剤を追加しなくてはならないのが少し手間なので市販のフォームガンが欲しいところですが情報が無い現在、付くか付かないか分からないものを買うのも考え物ん~ いっそ人柱になって買ってみるか・・・
アイリスオーヤマには付いていないモーターベースのキャスター、これはポイントが高いと思います
高圧ホースが5Mしかないので、車のフロント部分に高圧洗浄機を置くとリア側までガンが届かないので必然的に総重量が35㎏にもなる水が満タンに入った高圧洗浄機を移動しなきゃいけなくなるが、キャスターが付いていれば移動も楽々でした♪
初期投資が5万円弱と高圧洗浄機としては高価なので手が出しずらいのが問題かな
まあ、総合的に言って初期等資に5万円は少しお高いと思いますが、環境を考えると満足のいく一品って所ですかね
後は耐久性がどうなのかは、使い続けてみてからですね
25Lの水タンクは持てなかったけど灯油のポリタンクと同じ20L位なら持ち運べるはず
と言う事は、高圧洗浄機の水タンクに20Lだけ入れて運び、残りは20Lのポリタンクでも入れて運べばOKか・・・・・
と言う事で、帰り道早速ホームセンターで水用の20Lポリタンクを購入してきました
検証も終わったし、水タンクも買ったし
これで、自宅での洗車の準備が出来たので、次は自宅駐車場で洗車をしてみます
アッ そうそう、試し洗車が終わった後でこんな商品がAmazonから届きました
【ながら洗車】の「スプラッシュ&ガラスポリッシュポーチセット ¥3,744」
油膜取り・ウロコ除去剤&油膜取り・撥水剤のセットですね
いや~ テレビでYouTubeが見られるようになったものだから、最近洗車系のYouTubeを良く見てるのですが、そこで気になった商品です
今回はウルトラハイブリッドドロップを施工しちゃったんで、この商品の施工レビューはまた後日・・・
取りあえず次回は、水道直結した充電式高圧洗浄機で玄関前のコンクリートの苔掃除でもしてみましょうかね~
最後のネタは・・・・・・・・・・・・・・
今年の株の配当金が確定しました~
今年の配当金は税金を差し引いて20,559円と初の2万円台に突入です
2017年の配当金が税金を引いた金額が10,280円だったので、6年で配当金が2倍になった事になりますね
今年の上半期はテレビや高圧洗浄機や鉄砲とそれなりに散財したので、株の配当金は・・・・・・・・・貯金だな(爆
と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:我は膝枕を所望する( -`ω-)キリッ
7月8日現在、スイカさん(15歳9ヶ月)の体重はほぼ前回と同じ6.2㎏
ラシャ君(8歳3ヶ月)の体重もほぼ同じ7.3㎏でした
と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう
ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
アッ そう言えば私、みんカラを始めて13年を迎えたらしいですよ(笑
皆さんからのブログコメントが続く限り頑張ります(笑