アッと言う間に終わってしまったGW後半戦、皆さん如何お過ごしでしたか?
今年は最大で11連休取れる人も居る中、冷蔵庫の設置と車弄りで今年のGWが終わってしまった瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m
さてさて、皆様はどんなGW後半戦を過ごされましたか?
私はGW前半戦の冷蔵庫の入れ替え作業がGWのメインだったので、若干やりきった感が(笑
とは言え、後半戦の4連休をダラダラ過ごすのも勿体ないので、重い腰を上げサイドステップの修理を開始です
5月4日
まずは、取れてしまった部分の接着からですね
使った接着剤は、なにかに使おうかと買ってはみたもののいつの間にか部屋の肥やしになっていた「コニシのMOS7」
シリコンポリマーとエポキシ樹脂を主成分とした、2液混合型で弾力性・耐熱・耐寒・耐久に優れている接着剤です
主剤と硬化剤を同量しぼり出して、混ぜ混ぜ・・・・・・・
適当に塗りつけて・・・・
養生テープとクランプで固定
室温が20℃だと4時間で硬化更に完全硬化には24時間必要らしいので固定後は一晩放置しておきましょう
ちなみに、はみ出した接着剤はシンナーで拭き取って下さいと記載があったのですが、シンナーなんて物は家には無い・・・・
ダメ元で「エーモンの両面テープはがし剤」で拭いてみたところ、綺麗に取れました(笑
接着剤が硬化したら、車に取り付けて完成・・・・・・なのですが、流石にそれでは芸が無いし時間も余る・・・・と言う事で、塗装でもしちゃいましょうか(笑
最初は〝ミッチャクロンからの艶有りの黒〟で終わりにしようかとも思ったのですが、車を購入当時にA250のボディカラーであるポーラシルバーに調色してもらったスプレー缶が部屋に転がっているのを思い出したので、色はボディ同色に決定
ただ、8年も前のスプレーってちゃんと塗れるの?って思いもしましたが、今使わないと一生使う機会が来ないかもしれないのでダメ元で使ってみましょう(笑
と言う事でまずは塗装の為のお買い物ですね
ホームセンターに行って耐水ペーパーの400番と800番そして、プラサフとクリヤーを購入
で翌日の5月5日
流石に家での塗装は厳しいので、会社に移動
工程としては、耐水ペーパーの400番で足付け→プラサフ→耐水ペーパーの800番で水研ぎ→ベースカラー塗装→クリヤーの順ですね
まずは、耐水ペーパーの400番で足付け~
足付けが終わったら、綺麗に洗ってシリコンオフで脱脂
では早速プラサフを吹いて行きましょう
1回目は軽くバラ吹き
10分ほど間隔を開けながらプラサフを吹く事5回
ようやくプラサフが終了~
次の工程は耐水ペーパー800番で水研ぎなので、一晩放置して乾燥を待ちます
と言う事で、乾燥させてる間する事が無くなってしまったので・・・・・
洗車でもしますか(笑
今回は、一昨年買ったきり放置していた高圧洗浄機用のパーツ「ターボノズル・ノズルチップ5種類」と激安フォームガン「高圧洗浄機用フォームガン アイリスオーヤマ用」の試運転も兼ねて洗車をしていきましょう
今回は会社での洗車なので、水道から直接コメリの充電式高圧洗浄機に繫ぎます
と言う事で、まずはコイツを購入
「タカギのホース ワンタッチスリムホース 5M by Amazon 1,091円」
まあ、両側にワンタッチコネクターが付いた細いホースですね(笑
今まだ使ってた「CCIのハイパードロップ」が前回の洗車で無くなってたので新しいコーティング剤を購入
買ったのは
「KURE LOOX レインコート 240ml by Amazon 1,700円」です
まずは、「ながら洗車のガラスポリッシュ」でガラスのリセット
お次は、検証用の激安フォームガンに水500㎖入れ、WILLSONの泡仕立てシャンプーをキャップ1杯(30㎖)を入れて良く攪拌したら・・
まずはホイールから
ブシャ~
ん~ 泡がシャバシャバ過ぎる・・・_| ̄|○ ガク
前にコメリの蓄圧式フォームガンを使った時は水1Lに対しWILLSONの泡仕立てシャンプーをキャップ1杯(約30㎖)でそこそこ泡泡になった事を考えると、フォームガンとコメリの高圧洗浄機との相性が悪いのか、はたまたフォームガンに何かしらの問題があるのかのどちらかですね(T_T)
まあ、考えてもしかたが無いので、今はホイールを洗ってしまいましょう(笑
アッ ノズルチップの方ですが、、結論から言うと此方はちゃんと使えましたよ(^_^)v
次はボディですが、試しに水500㎖に対しシャンプーを倍のキャップ2杯(60㎖)を入れてみましょう
では、レッツ泡泡~
ブシャ~
結局、希釈率をホイールを洗った時の2倍にしても、泡泡になりませんでした _| ̄|○ ガク
取りあえず、多少の泡は出たのでこのまま洗車を続けましょう
給油の時に気になった給油口廻りも綺麗にして・・・
最後に高圧洗浄機で泡を流したら、LOOX レインコートをヌリヌリ
最後に、ながら洗車のスプラッシュ&リムーバーでガラスの撥水をして全ての作業が完了です
ついでに、リヤワイパーのゴムが千切れかけていたので買って置いた「BOSCHのA230H by Amazon 1412円」に交換しておきましょう
最後に、高圧洗浄機のターボノズルで踏み台の掃除を・・・
踏み台に貼ってあった、商品ステッカーが物の見事に剥がれちゃってる所を見ると、
きちんと機能しているみたいですね(^_^)v
洗車すること4時間、ようやくピッカピカになりました(笑
これにて5月5日の作業は全て終了で~す
さて、今回の洗車で分かったことはAmazonで買った検証用の激安フォームガンが全然泡泡にならなかった事
激安フォームガンに問題があるのか、はたまたコメリの高圧洗浄機との相性が悪かったのか、はたまた希釈率の問題なのか・・・・
ん~ 色々考えるのも面倒なんでいっそ、チョットお高いMJJCのフォームガンでも買っちゃうか(笑
で、5月6日の連休最終日
前日吹いたプラサフが乾燥したのでお次は、耐水ペーパーの800番で水研ぎ
水研ぎが完了した後は綺麗に洗浄し、シリコンオフで脱脂を行えば、ベースコートの前準備が完了
その間、8年前に買ったスプレーはお風呂に浸かってリラックス(笑
ベースコートも1回目は軽くバラ吹き・・
バラ吹きしてみた感覚だと、8年前のスプレーでも問題無さそうだったので、このまま塗っていきましょう(笑
5回ほど塗り重ねた時点で8年前のスプレーが空になりかけてきたので、ベースコートの塗装は終了
お次は、クリヤーの塗装に移りましょう
商品の使い方を見ると「カラーペイント塗装が全て完了したら、2~5分後、カラーペイントより広い範囲に塗る面から約15~25cm離しスプレーしてください」
と書いてありましたが、2~5分後だと短い感じがしたので小一時間程乾燥させてからクリヤーを吹きかけ
クリヤーも5回ほど吹いて全ての塗装作業が終~了
クリヤー表面が乾いたら、一度車の色と合わせてみましょう
塗装面を触らないように・・・
色はほぼ合ってますが、若干艶が出てませんね~
二液のウレタンクリヤーでも吹けばボディに近い艶になったと思うのですが、8年前のスプレーに一抹の不安を抱えてたので、塗り直しが容易な一液のクリヤーを選んだ弊害でしょうね
まあ、サイドステップなのでそこまで艶を気にすることは無いと思うのですが、折角なので取り付ける前に磨きでも入れてみますか
調べてみるとクリヤーを吹いた後に磨きを入れる時は、一週間ほど時間を空けてクリヤーが完全硬化したのち磨いた方が良いらしいので磨きは・・・・・・日曜日辺りかな(笑
サイドステップの塗装が全て終わらなかったので、取りあえずフロントリップを付けてGWを締めくくりましょう(笑
車をスロープに乗たら、下に潜り込んでフロントリップを固定
30分程で、取り付け完了
ウン やっぱりフロントリップがあるとフロントが締まりますね♪
さあ、日曜日はサイドステップを磨いて、取り付けするぞ~
おっと、その前に自動車税の支払いをしに行かなくっちゃ (*´Д`)=3ハァ・・・
最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:まん丸お目々のラシャ君
5月16日現在、スイカさん(17歳8ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ6.4㎏
ラシャ君(10歳2ヶ月)の体重も前回と殆ど変わらない7.5㎏でした
と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう
ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
ブログ一覧 |
車 | 日記
Posted at
2025/05/17 00:18:35