• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瓜のブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話し

お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話しGW後から始まった残業も気が付けば7月も終盤に・・・
連日の猛暑と終わりの見えない残業に心身ともにボロボロですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

早く残業が終わって、マッタリと過ごしたい瓜です、皆さんコンバンハm(_ _)m






















さてさて、7月19日に東北北部地方が梅雨明けし、これでようやく全国的に梅雨が明けましたね~

私が住んでいる新潟県は梅雨に殆ど雨が降らなかった事もあり、7月上旬には梅雨明け宣言が出ると思っていたのですが、蓋を開けてみれば7月18日にようやく梅雨明けが発表されました
とは言っても平年より5日、去年より13日も早い梅雨明けなんですけどね


梅雨に雨が降らなかったお陰で、気温が上昇
それに伴いエアコンの使用率も上昇してしまい、7月15日時点で去年7月の1ヶ月分の使用量を越えてしまいました(>_<)


alt



まあ、平日ネコ様の為にエアコンを付けているので、ある程度エアコンの使用量が増えてしまうのは致し方ないのですが、流石に今年は暑すぎですね(>_<)








と、ここまでブログを書いてはみたものの、平日は残業、休みの日は暑すぎてなにもする気が起きないのでブログのネタが無い(T_T)





と言う事で、困ったときの「最近買った物特集」をやって行きたいと思います(笑





まず1発目はコイツ
朝日木材加工株式会社のテレビ台
「AS-GD1770H キャスター付きテレビ台 幅177㎝ アッシュグレー ハイタイプ byヨドバシカメラ22,610円」

alt



本体重量が30㎏もある結構丈夫めのTV台となっております


ちなみにこのTV台のバリエーションは、LOWタイプ六種・HIGHタイプ六種の計12タイプで、私が買った奴はHIGHタイプの一番大きい奴ですね

alt




なぜ今回TV台買ったかと言うと、お盆休み中に16年振りに部屋の配置替えをしようと画策してるのですが、今使っているTV台は作り付けで自作した代物なので移動が出来ないんですよ


alt



本当は、新たに自作のTV台を作ろうかとも思ったのですが、材料代と手間代を考えたら既製品を買った方が安上がりだったので、思わず買っちゃいました(笑

何故この商品を選んだかというと、今使っている自作TV台の高さが480ミリ程あるので、近い高さの商品が欲しかったのと、TVを乗せたまま移動させいので、キャスターが一方方向では無く自在キャスターが付いているTV台を探していたらこの商品にたどり着きました




ちなみに、上が現在の部屋の配置図で、下が構想中の配置図です


alt



私の家の2階は、元々あった四畳半二間続きの部屋に六畳を増築した縦に長い部屋なので意外にレイアウトが難しいんですよ


現在の縦方向のレイアウトだとリクライニングソファーの後ろの六畳部分に無駄なスペースがあるので、今回は思い切って横方向にレイアウトをしていこうかなと思っています

主な移動は
①寝室と部屋の間にあったテレビを壁面に移動
②猫ケージを反対側に移動
③猫タワーの撤去
④自作机の天板を30㎝程を小さくして横に移動
⑤冷蔵庫は処分
⑥昔買ったソファーを物置から復活(笑



そんな思惑で買ったTV台ですが、如何せん買ったまま使うのも余りにも安直なので、少し手を入れてみましょう


TV台を製造している所のHPに今回買ったTV台の図面が転がっていたので、これに改造点を書き加えてみました

alt

主な改造点は
①天板に2口の家具用コンセントを2箇所新設
②TV台を壁にピッタリくっつけたいので、天板に配線孔の新設
③アンテナ線がオーディオラック付近にあるので、アンテナ線をTV台の中に引き込む為に側板に配線孔の新設
④束2枚に通線孔の欠き込み
⑤棚板を増設する為ダボ穴の増設と棚板の製作
⑥背板を加工?





では早速、TV台の梱包を開け部品の確認をしつつ、改造場所に印を付けていきましょう

まず最初に出てきたのが、組み立て組み立て図

alt



お次は、天板が出てきたので、配線孔と家具コンセントの位置を書き込んだ図面を見ながら書いていきましょう

alt




まずは、配線孔から

alt





天板にマスキングテープを貼って、TVのベースと配線孔の位置を書き込んでいきましょう

alt




お次は左右の家具コンセント

alt




これで、天板の位置決めが終了

alt




次に出てきたのは背板ですね、取りあえずこれは放置で(笑

alt





次に出てきたのが、左右の扉と真ん中のガラス扉、後は金物が入った段ボールみたいですね
これも、加工部分が無いので放置です

alt





金物が入った段ボールの中身は、キャスターとガラス用丁番、各種ネジ類とマグネットプッシュラッチが入ってました

alt





お次は、束と側板と棚板ですね

alt




まずは左の側板に配線孔の位置を書き込んでいきましょう
固定用のビスに当たらないように

alt





左の側板の配線孔の位置決めが完了

alt





最後は束に棚板用のダボ穴と通線孔の切欠きの印を付けて・・・

alt


ようやく加工の下準備が終~了です


家で加工するにも道具が無いので、休みの日にでも会社に持っていって加工しちゃいましょう(笑











で、7月最初で最後の連休日初日

外の気温は、車の温度計で38° (⊙⊙)ファッ!?



alt




車に傷が付かないよう梱包した天板を車に積み込んで、会社に行く準備をしましょう


ちなみに、長さ1780㎜の天板を車に積むとこんな感じになります

alt




運転席側からみるとこれ位飛び出します

alt



全てのパーツを車に積んだら・・・・・いざ、会社へ
      ε”ε”ε”(ノ* •ω• )ノシュタタタタ…




ちなみに、締め切ってた会社の工場内の室温は、しっかり40°になってました(驚
と・・とにかく、暑さに負けずに加工していきましょう


最初に使う機械は、「NCルーター2号」君で~す


まずは、家具コンセントと・・・・・・・

alt




配線孔のプログラムを入力して ((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆ポチポチポチポチ

alt




プログラムが終わったら、加工開始・・・

alt




程なくして天板の加工が終~了

alt




お次は、側板に配線孔を取り付けるプログラムと、束に棚ダボ追加のプログラムを作って加工しちゃいましょう ((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆ポチポチポチポチ

alt



此方は、棚ダボのプログラム

alt




側板は丸い穴を開けるだけなので早々に完成

alt



束に棚板のダボ穴を開けて・・・・

alt





束に棚板のダボ穴を開けたら、お次は「横切り」で通線の欠き込み

alt




これで束の加工終了です

alt




次は、「パネルソー」を使って棚板の切り出しです

alt





切り出した棚板の前部分に、化粧用の黒い樹脂テープを速乾ボンドで貼ります

alt





ガンを使って樹脂テープと棚板の木口に速乾ボンドを吹き付けて・・

alt




樹脂テープを貼った後不要な部分を切り取り、最後にシンナーで飛び出た速乾ボンドを拭き取って終了

alt




後は、NCルーター2号君に戻り棚板をズレなくする為のえぐりを入れて

alt





全ての作業の完了で~す
ちなみに、左側のが既製品の棚板で右側のが新たに切り出した棚板です

既製品の棚板は、コスト削減の為裏面が仕上がっていませんね

alt





後は車に積んで、帰宅するだけです

全ての加工時間は概ね1時間半でした


alt



いや~ 数年振りに工場で作業しましたが、マジ暑かった ι(´Д`υ)アツィー






後は、部屋が片づくまで邪魔にならないところに置いておきましょう(笑

alt







アッ そう言えば、もう一つ買った物があったっけ・・
購入したのは、「SwitchBotのLEDシーリングライト6畳用」

2023年10月25日に買った奴と同じ商品ですね

alt




下の画像は、TV側から天井を撮った物ですが、ご覧の通り私の部屋のはシーリングライトが3つも付いてるんですよ(笑

alt


普段は、TV側のシーリングライトしか点けてないのですが、TVを移動すると流石に窓側のシーリングライトも常時点灯しなきゃいけなくなるので、TV側に付いているのと同じ「SwitchBotのLEDシーリングライト6畳用」を買っちゃいました

ち・な・み・に、箱のダメージ具合をみれば分かると思いますが、今回は新品ではなくヤフオクでほぼ未使用品を購入・・・・と言うか、落札しました(笑

新品だと、6,580円するのですが、落札した商品は4,500円(送料無料)と約2,000円程安く買えました(^^)/



これで、部屋の配置換えの準備が全て終わったので、お盆休みに配置換えするぞ~


アッ 
そう言えば、自作机の天板サイズが30㎜×600㎜×2000㎜あるので、会社に持っていって300㎜ほどカットしなきゃならないんだけど、A250に入るのかな?



もう少しお買い物のネタは有るのですが、TV台の加工の尺が結構長くなてしまったので、今回はここまでしますネ(笑


















と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:毎日毎日暑いニャ~

alt
7月25日現在、スイカさん(17歳10ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ6.2㎏
ラシャ君(10歳4ヶ月)の体重は前回と全く同じ7.1㎏でした























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう





ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
Posted at 2025/07/27 00:11:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年05月14日 イイね!

自粛 自粛 のGWを振り返ってみる?・・・・・的なお話し

自粛 自粛 のGWを振り返ってみる?・・・・・的なお話し地元で起きた新型コロナのクラスターの動揺も徐々に沈静化しつつ有る今日この頃、皆様の所はどうですか?


元々ヒッキー体質なので、一日中家に籠もっていてもストレスフリーな瓜です 皆様コンバンハm(_ _)m













去年同様、自粛 自粛で終わった2021年のGW、皆様如何お過ごしでしたか?

私の会社は、5月1日~5月5日までの5連休でしたが、殆ど地元から出ず・・・と言うか、お天気が良くなかった事もあって殆ど家から出ず録り溜めてたアニメを見つつ、猫達とマッタリしておりました

アッ 少しだけ車弄りもしましたけどね(笑



と言う事で、2021年のGWを振り返ってみましょう


まずは、5月1日~5月3日
雨が降ったり止んだり時折風が吹いたりと、外で車を弄るのに適したお天気じゃ無かったので、家でマッタリ・・・・





5月4日

ようやくお日様が出てきたので、車弄り開始です


まずは、去年6月に貼ったフロントガラス上のカーボンシートの除去から始めましょう

写真ではよく分かりませんが、結構気泡とかシミとかが出てきて見た目が悪いんです
(T_T)

alt



1年弱で表層のクリアーが剥がれて来てしまっているので、あまり耐久性は無いみたいですね~

室内だったら、もう少し持つかもしれないので、余った半分は大事に保管しておきます
(まあ、使わないとは思いますが(笑)

alt



普通に剥がしてみたら見事に千切れてしまったので・・・

alt



ヒートガンで暖めながら剥がして行きましょう

alt


概ね15分くらいで、撤去完了

後は糊残りの除去ですが、これが一苦労・・・・・
前に買った「エーモン工業 両面テープはがし剤」を使って作業したのですが、範囲が広く全て除去するのに2時間半も掛かっちゃいました ε-(;-ω-`A) フゥ…


alt


本当は、この後すぐに3Dのカーボンシートを貼るつもりでしたが、4Dのカーボンシートを剥がしたばかりだったので若干モチベーションが上がらずルーフの作業はここで終了


取りあえず、次の作業に入りましょう
次は、見るも無惨になってしまったカーボンミラーカバーの撤去とカーボン風ミラーカバーとシーケンシャルウインカーの取り付けです

コチラも去年のGWに取り付けた物ですが、やはり安物のせいか耐久性が無いですね~


alt


今回は、フルカバータイプに交換するので、まずは純正のミラーカバーを外す所から開始です

みんカラで検索してみると、ミラーカバーを外す手順として

① ミラーを外してからカバーを外す
② ミラーは外さず、ミラー側から外し始める
③ ミラーは外さず、カバー側から外し始める

の3つの方法があるみたいなので、一番外しやすそうなを選択して作業開始です

まずは、ミラーをカバーと水平にした後めいっぱい下側に倒します


alt



カバーを外す前にミラーに傷が付かないように養生をして
 ハリハリ( ゜ω゜)ノノ□【ミラー

① まず、ミラー下の縁を掴み手前に引っ張り、ミラー側カバーに3~4㎜の隙間が空いたら
② 上に持ち上げると・・・・外れますよ(笑

この時、勢い余ってミラーにぶつけないように注意して下さいネ(笑


alt



ミラー側は赤丸のツバの部分所に引っ掛かっているだけですが、車体側に1箇所引っかかりがあるので無理に引っ張りすぎないようにしましょう

alt




裏側は多分3箇所で止まっているみたいです

alt



ミラーカバーとの取り合いは多分こんな感じです

下側の爪は短いですが、無理に引っ張ると折れる可能性があるので、不安な時はカバー側に内装外しでも突っ込んで浮かせながら外した方がいいかもしれません

私は普通に持ち上げたら外れましたけど(笑


alt



次に、純正ミラー側のウインカーを止めているT-10のトルクスネジを、新しいミラーカバーに移植して

alt



ミラー本体に被せれば作業終了なのですが、その前にどうすればウエルカムライトをLEDに交換出来るか見てみましょう




ん~ ?

alt



ん~  ?

alt



ん~ ?


alt



どうやら、ミラーの裏側に数本ネジが有るみたいなので、そのネジを外さないとウエルカムライトにアクセスが出来ないみたいですね

と言う事は、まずはミラーを外さなきゃ駄目か~



まあ今回はカバーの脱着方法が分かったので、ウエルカムライトのLED化はもう少し調べてからにしましょう・・・・・お盆くらい?(笑


と言う事で、カバー装着

カーボン風カバーとスモークのウインカー、厳ついですね~

alt


運転席、助手席とも交換が終わったので、流れるウインカーとやらを堪能してみましょう   "o('-'o )(o '-')o ドキドキ"


キーレスのスイッチを  ゛(*・・)σ【】ぽちっとな♪


光らない・・・・・・・・


再度、゛(*・・)σ【】ぽちっとな♪


光らない?・・・
σ(・ω・,,`)? 




ウ・・・・ウインカーが光らない 
Σ(•̀ω•́ノ)ノ エッ 





 Σ(°д°lll)ガーン




これは、不良品を掴まされたのか、はたまた只の接触不良なのか・・・
カバーを軽く叩いても、左右に揺らしてみてもウインカーが付く気配が無い

取りあえず、ミラーカバーをもう一度取り外してウインカー側の端子を確認してみると

コネクターとは違う赤丸印の所にコネクターピンが刺さった跡が・・・

alt


どうやら、カバー側と車体側のピン位置が若干ずれていて上手く刺さらなかったみたいです

と言う事で、車体側のピンをカバー側に合うように少し曲げて再チャレンジです


今度は点きますようにと、願いを込めキーレスのスイッチを

 ゛(*・・)σ【】ぽちっとな



ひ・・・・・光りました~ ε-(´∀`*)ホッ


折角なので動画でも張り付けようと思ったのですが、面倒だったので画像でご勘弁を(笑

alt



お昼から始めた作業も気が付けば既に午後4時半、今日はここまでにして残りは明日にましょう  ヽ(・ω・。ヽ)おかたずけ(ノ。・ω・)ノ









で、翌日の5月5日
本当は、ルーフのカーボンシート貼りから作業をする予定だったのですが、いつ雨が降ってきてもおかしくない天気だったのできっぱり諦め、リヤバンパーのパーツを取り付けていきましょう


alt




まずは、最初から付いてきている両面テープが若干心許なかったので一旦剥がしてしまい、新たに3Mの両面テープを貼り付けていきます

ちなみに今回使用した両面テープは「3M ハイタック両面接着テープ 9712」「3M ハイタック両面接着テープ 9708」の2種類

alt




バンパーナイフですが、赤丸の部分0.7~0.8㎜位の縁が付いていたので少し厚めの「9712」を、それ以外は「9708」を貼り付けてみました


alt



で、リヤスプリッターですが前回の仮合わせの再、リヤバンパーのラインと微妙に合わなかったので先にヒートガンで修正をしてしまいましょう


当ててみると概ね1cm強程下方向にズレちゃってますね~


alt



ヒートガンで熱して、角度を修正すること十数回

ようやく良い感じに修正出来たので、両面テープを貼っていきまます

alt



リヤスプリッターは「9708」を貼り付けです

alt




後は車体に貼り付けて終了なのですが、バンパーナイフを貼り付ける際今付いているダミーダクトを外してから付けるか、外さず上から被せちゃうかしばし悩んだあげく取りあえず外してみることに

養生をして、内装剥がしで捏ねくってたら外れてきました(笑


alt



ダミーダクトはプラスチックとゴムの中間的な材質で、結構雑に扱っても割れないみたいですよ

alt



ダミーダクトが外れたので、ダクトフィンとリアスプリッターを貼り付けましょう

ん~ 定番のパーツですが、付けると以外に厳つくなりますね~(笑


alt





この辺りから、雨がポツリポツリと・・・・・・・

と言う事で、最期はカーボン風ミラーカバーに赤い帯を貼ってGWの作業の〆としましょう

在庫のカッティングシートの中から、赤を引っぱりだし


alt

製作開始です

と言ってもデータは前回作ってあるので、プリントアウトして切って貼るだけなんですけどね(笑

(画像は、前回の使い回しです)


alt



前は、右下がりで貼ったので、今回はイメージを変えるため右上がりで貼ってみました(笑

alt


丁度貼り終えた辺りで、雨脚が強くなってきたのでGWの弄りはこれにて終了で~す

ルーフのカーボンシート貼りとサイドステップの傷隠しは・・・・お盆休みにでもしますか(笑





で、GW明けの5月6日の仕事終わり雨漏り修理の日程を決める為「サトウプランニング」さんに向かってる途中、助手側のリヤスピーカーからザザザ・・・・・と微かなノイズ音が


最初は何かが擦れている音なのかと余り気に留めないでは走り続けていたのですが、スピーカーから出るノイズ音が次第に大きくなり最終的に全てのスピーカーからノイズの大合唱に


音量を下げたりミュートにしたりしてもノイズ音が止まらず、オーディオをoffにしてもノイズ音が止まらない・・・・
(T_T)

エンジンを切って通電が止まるとノイズ音が消えるのですが、ドアを開けたりして通電が始まると再度ノイズの大合唱が始まる次第

スピーカからのノイズ音なので、リヤに設置してあるharman kardonのアンプを確認してみたところ、水没こそしてないもののそこそこの結露が付いてました


車屋さんに確認してもらうと、水漏れせいでアンプ廻りに結露が溜まった末アンプのスピーカーコネクターに水が侵入してノイズを出してるのでは無かろうか・・・との事でした



本来は、修理の日程を決めるために来たのですが、このまま乗り続けると電装系が壊れてしまうかも・・・と言う事でそのまま緊急入院です(>_<)

とは言え、10日から車検の予約が一杯で長期で貸しだせる気の利いた代車が無いとの事

で、ようやく見つけてきた代車がコチラ


日産 ウイングロード 2代目の後期型ですね~

alt




水漏れやら、スピーカーからのノイズやらと混迷を深めてきた愛車ですが、この先どうなるのか?









緊急入院から早1週間・・・・・・・

取りあえず車も無いし、今後は溜め込んだパーツレビューでも書きましょうかね~  ε-(ーдー)ハァ

















と言う事で、最後はラシャ君の今日の一枚でお別れで~す
タイトル:やっぱり、春眠には勝てないニャ~

alt
5月13日現在、スイカさん(13歳6ヶ月)の体重は少し落ちて6.7㎏
ラシャ君(6歳2ヶ月)の体重は安定の7.2㎏でした





















と言う事で今回のブログはここまでじゃ~

新型コロナに気を付けつつ、また次のブログでお会いしましょう






ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

Posted at 2021/05/14 00:25:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年12月18日 イイね!

DIYとチーズケーキ再び・・・・・的なお話し

DIYとチーズケーキ再び・・・・・的なお話し


2020年も残すところ後2週間程になりましたが、皆様如何お過ごしですか?


今年の忘年会は〝中止〟としますと言う社長の一言に少しショックを感じた半面普段からお酒は飲まないので、少し肩の荷が下りた気がしてる瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m



















さてさて冒頭にも書きましたが、今年も残すところ後2週間程になってしまいましたね~
今シーズンは大雪になると言った話もあり早めに新しいスタッドレスを購入しましたが、私が住んでいる所では今の所大雪の気配は無いみたいです



此方は、12月17日朝の積雪ですが、概ね5㎝位と言った所でしょうかね~

alt





とは言え、週間予報では雪マークが並んでいるのでこれからと言った所でしょうけどね


alt







そんな中今年はクマのエサとなるブナが不作らしく、クマがエサを求めて人里近くの里山や住宅地付近に出没していると言ったニュースを良く目にしますよね

私の地元もほぼほぼ田舎なので、頻繁に〝熊の目撃情報がありました〟メールが頻繁にスマホに届いております


alt





ちなみにこれは、地元の市が発表している12月8日現在の〝クマ等出没マップ〟ですが、結構なか熊が目撃されてますね~


alt





で、そんな熊の目撃情報が多い地元ですが、とうとう我が家にも初めて熊がやって来ました・・・・・











もとい、熊肉が家にやって来ました・・・・・・












もとい、熊肉料理の定番〝熊汁〟が届きました(笑






アッ 此方が熊汁で~す

真ん中に見える2つの肉が熊肉です


alt


作った本人いわく「瓜さんは熊肉を食べるのが初めてと聞いたので、なるべく熊感が出ないように煮込んでみました」と、言っていましたがお味はどうなんでしょう?




と言う事で、早速食べてみることに モグモグ... (゜Д゜ )ウマー




熊肉を食べてみた感想ですが、お肉自体には変な臭みもなく、柔らかく煮込んではありましたが若干筋っぽさの残る食感で、あまり熊熊しく無かったです・・・・・・・・って、熊肉を食べたのは初めてなので熊肉の味自体よく分からないんですけどね(笑


熊汁自体の味は、豚汁よりもこってり感があってとても美味しかったですよ

フキフキッ( ̄ーΑ ̄)ごちそうさま




作った本人に聞いたところ、今回の熊汁の熊感は10段階中の1との事


次はもう少し熊感が感じられるように作って来てくれるそうなので、パンチの効いた熊汁が今から楽しみです(笑
クマパーンチ!!⊂(-(工)-)⊃~~~○━━━━━☆)゚O゚)ハウ!!









そう言えば、前回のブログでお片付けの様子をUPしたA250の夏タイヤですが、一応平積みで終了・・・・・・・

と言う形で終わりにしたのですが、如何せん今一つ芸が無い





と言う事で、少しみんカラ的に手を加えてみる事にしました(笑




始めにコンクリートに直置きではタイヤが可愛そう?なので台の製作です


本当は100鈞で小さいスノコを探してみたのですが適当なスノコが見つからなかったので、今回は頑張って作ってみました(笑

245/40R18の外径が約653㎜なので、一回り大きい700㎜真四角で図面を
...φ(ω・)ヵキヵキ

alt


会社に転がっているランバーコアの端材を図面通りにカットして、自宅に持ち帰り組み立て開始で~す


alt




途中経過・・・
ちなみに、天板が半分になっているのは大人の都合です(笑


alt





組み立てること10分・・・


スイカさんに最終チェックをして貰ったところ「OKだニャ」を頂きました(笑


alt




後は、タイヤの下に敷いてお終い・・・・・・・・・では無く、折角なのでもう一アイテム、100鈞にスノコを探しに行った時にたまたま見つけたブツをタイヤに装着しちゃいましょう





そう、たまたま見つけたブツというのがこちら

〝ダイソー タイヤ収納カバー(普通車用Mサイズ)〟1枚 110円

alt




実はタイヤカバー自体前々からネット等で探していたのですが、4枚セットで2,000円前後の安い商品だとレビューに「すぐに切れた」とか「タイヤが入らなかった」などあまり良い評価が書いて無かったので、中々買う勇気が出なかったんですよね


けど1枚110円のタイヤカバーなら、多少耐久性に難があっても許せそうなので、購入してみました

毎年、新品に買い換えても440円なので懐に優しいですしね(笑








まずはタイヤをカバー掛ける前に、リムガードの選定の為リム巾を採寸で~す


alt

フムフム、リム正面の幅は11㎜っと  φ(´・ω・`)メモメモ






採寸も済んだので先ほどDIYで作った台を敷いて、カバーを被せましょう
ちなみに、245/40R18のタイヤだと裏面は、ここまで被ってきます


alt




4本被せて作業終了で~す

alt

これで、直射日光が当たっても多少タイヤの劣化が防げる・・・・・・のかな?(笑




ちなみに使ってみた感想ですが、カバーを掛けたタイヤを無理に持ち上げようとするとすぐに裂けたり穴が空いてしまいそうな位薄い商品なので丁寧に扱うことと、1枚110円なので破けた際の予備として2枚程余分に買っておくことをお勧めします

一応裏面のサイズ表も載せておきますので、購入する際の参考にして下さい


alt









オット、DIYの話が長くなってしまいましたが、次はチーズケーキの話題です(笑


『ブログをサボってた3ヶ月間を振り返る・・・的なお話し(完結編)』の回でホイールのガリ傷と引き替えに見に行った、新発田市の
「新柳本店」にようやく行ってきました

お目当ては当然、新発田農業高校の生徒が世話をした鶏が産んだ濃厚卵を使ったチーズケーキ、名付けて『農高の卵を使った2層の贅沢チーズケーキ』で~す

丁度、新発田市に行く用事が出来たのでついでに買いに行ってきちゃいました(笑


alt



今回は無理をせず、隣接する清水園の駐車場に車を置き徒歩で・・・


alt




清水園の駐車場から歩くこと2分ようやく「新柳本店」に到着です(笑


ほぼ真向かいに清水園の入口があます

ちなみに、入園料は大人1人700円になっておりますので、お近くにおいでの際は是非


alt




お客さんが居たので、店内の写真は撮ってませんが今年の9月にリニューアルしたばかりの店内は、和菓子店としては珍しく作業風景が店内から見えたりと洋菓子店に近い作りになってましたよ


alt




お目当てのブツを買った後は、いざ我が家へ タタタッε=ε=(((((((( *・`ω・)っ









今回「新柳本店」で買ったブツは


〝農高の卵を使った2層の贅沢チーズケーキ〟〝レアチーズ大福 3個〟〝生チョコ大福(冬〜春限定)1個〟定番商品の〝清水園まんじゅう 4個〟でございます


alt






折角なので〝農高の卵を使った2層の贅沢チーズケーキ〟の断面を披露(笑


alt

しっかり2層になってます、いや~ 美味そうですね~  ԅ(♡﹃♡ԅ))ジュルリ


ちなみに〝農高の卵を使った2層の贅沢チーズケーキ〟のお味ですが、レアチーズとベイクドチーズ両方の味が1度に楽しめる商品の名前の通り贅沢なチーズケーキでした♪


チーズケーキ好きの方は是非お試しあれ・・・・・・・・チョットお高いですが(笑



コチラも、2日かけて美味しく頂きました (*。‐人‐) ゴチソォサマデシタ♪














後は・・・・・・・・


アッ そうそう、前々回のブログで紹介した『東京2020オリンピック及びパラリンピック競技大会記念貨幣(第四次発行分)の五百円バイカラー・クラッド貨幣の〝風神〟〝雷神〟』ですが、流石に裸で保存しておくのも余り格好が良くないと言う事で、Amazonで安いコインケースを買ってみました


〝記念コインホルダー (38mm, ブルー) 〟配送料無料 で312円(笑


alt



では早速コインを入れてみましょう


321円のケースですが、裸で飾っておくよりもプレミアム感がでたような気がしませんか?



alt



後は、箱書きをすれば完ぺきか・・・・・な(笑











次の購入品はコチラ〝AUTOMAX izumiのシリコン製L型リムガード(赤)〟で~す

alt

この商品、車1台分4本のセット品を買うと2,863円+送料660円で合計3,523円になるのですが、1本単位だと4本買っても715円×4で配送料が無料なので合計2,860円とセット品よりも663円程安く買えちゃうんですよ(驚

何故この料金設定にしてるのかよく分かりませんが、同じ商品なら安いに越したことは無いので今回はセット品では無くバラ品を4本、送料無料で買いました(笑



後は冬休みにゆっくり施工しましょうっと♪











そして・・・・・・・・・


工事が始まって1ヶ月とチョット、12月12日にようやく上下水道が開通しました~

 v( ̄Д ̄)v イエーイ

alt



まだコンクリートを斫った場所の補修と砕石敷き込みが若干残ってますが、概ね終了です

当初は10日程で工事が終わる予定だったのに、まさか1ヶ月以上も掛かるとは夢にも思わなかったです

月末に来るであろう請求書を見るのが今から恐いです((;゜Д゜)ガクガクブルブル

まあ何はともあれ、ようやく上下水道が使えるようになったんでチョット安心しました♪










とりあえず請求書の件は一旦忘れて・・

最期はラシャ君の今日の一枚でお別れで~す
タイトル:お届け物?
alt
12月17日現在、スイカさん(13歳2ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ7㎏
ラシャ君(5歳8ヶ月)の体重も前回とほぼ同じ、7.5㎏でした

















次回が恐らく今年最期のブログかな?



と言う事で今回のブログはここまでじゃ~








ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

Posted at 2020/12/18 00:13:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | グルメ/料理
2019年04月09日 イイね!

タイヤ交換と車弄りと地元の桜・・・・的なお話し

タイヤ交換と車弄りと地元の桜・・・・的なお話し

『春眠暁を覚えず』 麗らかな春の一時、皆様如何お過ごしですか





4月いっぴで一年間勤め上げた町内の組長職の任が解かれ、ようやく肩の荷が下りほっと胸をなで下ろしている瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m













さてさて、今シーズンは殆ど雪が降らない暖冬だったので早めにタイヤ交換が出来ると思いきや3月24日にまさかの積雪が・・・
一応天気予報でも雪マークは付いていたのですが、まさか積雪になるとは夢にも思ってませんでした(驚

alt
まあこの雪も、昼過ぎには殆ど溶けてしまったんですが、流石に心が折れこの日のタイヤ交換は延期に・・・(笑



翌週31日の日曜日、朝から霰交じりの雨、時折晴れ間が顔を出すのですがあまりにもお天気の移り変わりが激しいので、この日もタイヤ交換が出来ず(T_T)



結局、月が変わった4月7日にようやく交換で~す


天気予報だと曇り後雨とチョット微妙なお天気でしたが取り敢えず、ワゴンRことゴン太君から

alt

ちなみに、赤タヌキことN-ONEは諸事情によりDラーに修理に入ったまま帰ってこないので、また後日・・・


ゴン太君のタイヤをサックリと交換し、雨が降りそうな空を気にしつつ、お次はA250の交換に入ります


alt



タイヤを外し、冬前に上げた車高を下げて


alt



せっかくなんで、キャリーパーを洗い □ヾ( ̄∇ ̄§ゴシゴシオソウジ


alt


とまあ、2時間程かかってようやく作業終了で~す





タイヤ交換の後は、試運転もかねて会社駐車場に移動して車弄りの開始です


まずは、A250を購入した時に買ったっきり3年程放置していたコーナリングランプ用のバルブを交換しましょう

alt


いや~ 実は、A250を購入直後に一度交換を試みたのですが純正バルブをどう外せば良いか分からず、力任せにやると色んな所を壊しそうだったのでこの時は交換を諦めたんですよね~


と言う事で、今回3年ぶりでのリベンジです(笑


エンジンルーム内の蓋を外し、手探りでバルブをいじくり回す事30分・・・・


なんとかヘッドライトユニットからバルブを外すことに成功 v(。・・。)イエッ♪



alt



そして、外した純正バルブのコネクターをどうやって外すかを悩む事20分


alt



なんとか、無事交換が終了で~す


alt


ブルーコーティングバルブなので、青いお目々になりましたが、なにぶんコーナーリングランプなんで普通に見る分には誰も気づかないとは思います(笑


で、バルブを交換中に視線の先にチョット違和感が・・と言うか、見慣れない物が


よ~く見てみるとホースとホースの間に何か挟まってる(・・。)ん?


alt


手を伸ばして掴み上げてみると・・・ボンネットの高さ調整用のゴム、しかも土台付

 o(゚◇゚o)ホエ?


alt



一通りエンジンルーム内を見渡しましたが、外れてる所も無いようだし

落ちていた位置的に赤丸のゴム台だと思うのですが、ちゃんと付いてるし・・・・


alt

何処から外れ、いつからこの場所に挟まっていたのか未だ謎のままですが、取り敢えず保護しておきましょう(笑


バルブ交換が無事終わったので、次は経年劣化でクリアー層が剥離しチョットみすぼらしくなっちゃった〝ブラックカーボンピラーパネル〟を剥がしていきます


いや~ それにしても、車が汚いですね

alt

綺麗に剥がせれば再塗装して、貼り直そうと思っていたのですが・・・

最後の一枚を剥がしている途中、真っ二つに裂けちゃいました(T_T)



alt


ん~ コレでは再利用は、無理っぽいですね (ノ_-;)ハア…





少々落ち込みましたが、気を取り直して最後は自分へのご褒美にとAmazonでポチった『A250用パドルシフター エクステンションのレッドカーボン』の取付で~す


最初は、多少安価なアルミ削り出しのパドルエクステンションでも買おうかとも思ったんですが、前車BPがレッドカーボンだったんでリスペクトを込めて、A250も同じレッドカーボンにしてみました(笑


alt



まあ、取付と言ってもパドルを脱脂して両面テープで貼るだけなんですけどね(笑


alt



前に貼り付けた、エンジンスタートボタンのカーボンカバーと同じメーカーの商品なので、見た目の統一感もあり、良い感じです♪


alt



すべての車弄りが終わった後は、洗車でフィニッシュです(笑


alt



と、洗車している最中、ちぇいたろう様から

「13日におまえの地元に桜の撮影に行くかもしれないから、開花状況を見てこんかい (▼Д▼#) 的なメッセが送られて来たので拭き上げもそこそこに、地元の桜の開花状況を確認すべく自宅近くのいつもの場所へ


ダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ




えーっと ちぇいたろう様へご報告です

4月7日現在、お尋ねの場所の桜はまだ蕾の状態ですが、他の場所では開花始まっている場所もあるのでこのままお天気が続けば13日辺りには満開になる・・・・・・・・・かも、しれません

alt


以上ご報告終わりm(_ _)m






アッ そうそう、町内の組長終了の他に3月で終わった物がもう一つ・・・


それは、3月20日付けで36回目の支払いが終了した、A250の自動車ローンで~す

いや~ これで名実ともにA250が愛車になりました♪


まあ、銀行から借りた自動車ローンなんで、車検証上の所有者の記載に変更は無いので、これと言った実感はありませんが、ともかくこれで借金の無い綺麗な体になりました(笑


後は、次の車検代もしくは次の車の為に貯金しなきゃ(爆












さて最後は2019年度、桜の開花予報の最新版のご紹介で~す


alt


新潟県の満開は4月11日頃らしいですが、うちの地元の満開は後一週間後くらいかな~


お知らせ
新発田城址公園で開催するつもりだった「平成最後の桜オフ」ですが、前回のブログ
『3月13日でラシャ君が四歳になりました・・・的なお話し 』の中で〝4月13日か14日のどちらが良いかご意見お待ちしてます〟と書いたのですが、皆さんこの春はお忙しいようで4月7日現在でも「○○日なら参加できますよ~」等のご意見が一件もありませんでしたので、残念ながら今回の春オフは中止といたします

誰かお一人でも参加の意思をコメント若しくはメッセをくれた時点で、告知ブログを上げようと思ったんですけど、こればかりは仕方ありませんね~


本当は皆さんで、新発田市内の長崎楼で長崎ちゃんぽんを食したのち、新発田城址公園で桜祭り散策からの白壁兵舎広報史料館見学を予定してたのですが、流石に一人じゃオフ会になりませんからね(T_T)


まあ私自身、4月13日・14日のどちらに春オフの開催が決まっても良いように予定を入れておかなかったので、プチオフ等のお誘いがあればお受けいたしますよ

と言う事でちぇいたろう様、13日は暇してますよ( =①ω①=)フフフ











さあ、最後はラシャ君の今日の一枚でお別れで~す


タイトル:春がキタ~♪

alt

4月7日現在、スイカさん(11歳7ヶ月)の体重は安定の6㎏
ラシャ君(4歳)の体重も前回とほぼ同じ、6.6㎏でした

















と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
また次のブログでお会いしましょう


ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Posted at 2019/04/09 00:27:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年05月26日 イイね!

納車から1ヶ月記念、車の詳細と購入した小物達・・・的な話

納車から1ヶ月記念、車の詳細と購入した小物達・・・的な話まだ、5月なのに暑い日が続いていますが如何お過ごしでしょうか?
久しぶりの車弄りで、デコと鼻先を日焼けをしてしまい若干ヒリヒリしている自分です
アッ 皆様、コンバンハ瓜ですm(_ _)m





さて、4月24日に納車された、A250 SPORT 4MATIC(以下A250)ですが、早いもので納車されてもう1ヶ月が過ぎました

今更ですが、自分のA250の仕様を公開したいと思います(笑
後半には、A250 用に買った小物も紹介しますね


と、その前に4月28日のブログ「『春は別れと出会いの季節』・・・的なお話」の中で、ガッツリとボカシを掛けた(つもり)画像をモザイク無しでお送りします(笑

Dラーの納車専用スペースでたたずむ新・愛車
加工後                           加工前



Myレガとのお別れ前に、お約束の新旧愛車並べ
加工後                           加工前


ちなみに、レガさんは譲渡証明書に不備があったらしく、未だ売りに出されていないみたいです(爆




さて、ここからが愛車の詳細です(笑

平成27年9月登録の登録済み未走行車で、大阪府高石市の『ヤナセ ブランドスクエア堺 』から嫁いできました

ボディカラーは有料オプションカラーのポーラシルバー




メーカーオプション/AMGレザーエクスクルーシブパッケージ
● 本革シート
● レザーARTICOダッシュボード(レッドステッチ入)
● レザーARTICOドアパネル(レッドステッチ入)
● パノラミックスライディングルーフ(挟み込み防止機能付)
● harman/kardonRロジック7サラウンドサウンドシステム
● コンビニエンスオープニング+クロージング




メーカーオプション/レーダーセーフティパッケージ
●ディストロニック・プラス
●ブラインドスポットアシスト
●レーンキーピングアシスト
●PRE-SAFER(プレセーフ)




ディーラーオプション/COMAND システムナビゲーションフルセット
●COMANDシステム対応HDDナビユニット(ミュージックバンク搭載)
●DSRC車載器(ETC2.0)
●VICS受信ユニット
●フルセグ地デジチューナー



ほぼ、フルオプション搭載の全部乗せ仕様となっております(笑
アッ 一応、延長保証にも入っておきましたが、2年間の延長で13万は高すぎです(>_<)

そして、BPとA250のサイズの差がコチラです、一応、同じ位の縮尺で並べてみました

全長が短いだけで、BPとほぼ同じサイズですね
とは言え、A250は元々最低地上高が110㎜しかないので、車高を下げ過ぎるとお腹が引っかかりそうですね(爆




さて、お次は納車後1ヶ月で取り付けた小物達の紹介です
パーツレビュー及び整備手帳は追々と書きますので、今回は紹介だけですけどね

まずは、BPの魂を受け継ぐ品です

ドライブマン 720【直販限定シンプルセット】
今回は、ヒューズボックスから電源を取ってみました




コチラも、BPの魂を受け継ぐ品ですね
YUPITERU Super Cat Super Cat GWM75sd + OBDⅡアダプター OBD12-M
OBD12-Mは外国車が適応外になってますが、一応使えました(笑
燃費類の情報は吸い出せませんでしたが、それ以外は概ねOKです




ここからは、新たに投入した小物です

⓪純正 ドリンクホルダー




①エスエスケイプロダクト センターコンソールトレー (取付済)




②Satechi CDスロット取付型ホルダー (5~11インチ型タブレット用)
(加工して取付済)




③Mercedes Benz ロゴ マーク 高輝度 Cree 5W LED ドア カーテシ ランプ(取付済)




④ベンツ バルブキャップ(取付済)





⑤某オク個人制作 W176等用フットレストプレート(グリップラバー仕様)(装着済)




⑥KYO-EI ブルロックボルト タスキーブラック  T680B-28 (装着済)




⑦MAROYA  Aクラス用ボンネットダンパー スタンダード(装着済)




⑧ A250 リアフット付  LED ルームランプ 室内灯キャンセラー無し(一部取付)




⑨パーソナルCARパーツ【A-Class(176系/前期)用】メルセデスベンツ用 OBDデイタイムライト化&オートライト鈍感化ユニット(施工済)




⑩ハンズトレーディング PPT(スロットルコントローラー)(取付済)




⑪ブラックカーボンピラーパネル6P(未装着)




⑫EALE HID D1S/D1RにD2/D4 汎用 バーナーが使えるアダプター ベース G-7 (未装着)




⑬Valenti JEWEL HALOGEN BULB H7  6000K(コーナーリングランプ用)(未装着)




⑭マサダ製作所 シザースジャッキ用 自作アルミ製ジャッキアダプターVer.1
(一応完成しましたが、その内Ver.2を制作します・・・多分
(^^;)





⑮?????????????(配送途中)




いや~ ①~⑮の小物を買うのに、BPから外したパーツを売ったお金が全部旅立って行きました~  サヨーナラァ・・(oT-T)尸~~
とは言え、小物ばかりなんで車の見た目は、殆ど変わってないんですけどね(笑

BPから外したパーツが、まだまだ売れ残ってるので、頑張って売らなくちゃ(爆



以上、車と購入した小物達のご紹介でしたm(_ _)m






さて、話はガラッと変わって、沖縄・奄美地方が梅雨に入りましたね~
と言う事で、気になる平成28年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)をお届けしま~す(笑


気象庁的には、全般気象情報などに用いる地域名だと、新潟県は『北陸』に属していますが、NHKの天気予報だと新潟県は甲信越地方らしいですよ(゚ー゚*?)オヨ?

と言う事で、新潟県の梅雨入りは6月中旬頃みたいです~









さて、最後は新企画、ラシャ君の今日の一枚でお別れで~す(笑


タイトル:ラシャ君のリアル貯金箱?



5月25日現在、スイカさん(8歳9ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ、6.45㎏
ラシャ君(1歳2ヶ月)の体重も前回とほぼ同じ、5.85㎏でした

さて、ラシャ君がスイカさんの体重を抜く日は来るのかな?(笑




と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
また次のブログでお会いしましょう


ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

Posted at 2016/05/26 01:12:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「GW前半戦は世代交代色々・・・・的なお話し http://cvw.jp/b/788022/48396626/
何シテル?   05/02 21:25
Mercedes-BenzのA-Classに乗っている 瓜(ウリ)です、よろしくネ!! ~(=^・ω・^)ノ☆

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 00:38:00
Mercedes-Benz W176 A180 ミラー分解(T10ランプ交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 11:03:27
忍者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/27 10:30:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初めての欧州車です(#^^#)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最終形態のBHと納車後のBPのツーショット。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシーツーリングワゴン2.5iアーバンセレクションです。
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
2台前のいすゞジェミニ ハンドリングbyロータスと買ったばかりの頃のBHのツーショット。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation