• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瓜のブログ一覧

2014年05月08日 イイね!

洗車とDIYで終わってしまったGW

洗車とDIYで終わってしまったGWゴールデンウイークも あっと言う間に終わってしまいましたね~
後は、お盆休みを心の支えに今日からの残業を乗り切ろうと、心に誓う自分です。

おっと、その前に5月末の『オフクル公認の春オフ』を、心の支えにしましょう(笑

あっ 皆様コンバンハ、瓜ですm(_ _)m







ゴールデンウイークにお仕事だった皆様、お疲れ様でした。

ゴールデンウイークにお休みだった皆様、お休みは楽しまれましたか?

自分は、諸々の事情で地元から殆ど出れずに終わってしまいました(T_T)

まあ、GW前半戦はカレンダー通りの飛び石連休でしたので、殆ど自宅でスイカさんとマッタリ過ごしつつ、溜まりに溜まった留守録を見て終わりました(笑

そして後半戦の4連休は、ほぼ洗車とDIYに明け暮れておりました~

GW前半戦は書く事が無いので割愛して、後半戦の4連休を振り返ってみましょう。

5月3日(曇り時々雨)

この日は風が少々強いながらも曇り空で、暑くも無く寒くも無く絶好の、洗車日和だと思っていました・・・・・・・・・・・・・・・・・・雨が降るまでは(T_T)


まずは、久しぶりの洗車なんで足らない物の買い出しからスタートです。



今回購入したのは、左から「ソフト99 フクピカ エンジンルーム専用 拭くだけシート」・「ワックス用スポンジ」・「ソフト99 すすぎが速いシャンプークリーナー+」・「Prostaff 油膜・被膜専用クリーナー(キイロビン)」・「SurLuster タイヤワックス」の5点


まずは、ボンネット2カ所に鳥のフンが付いて残念な愛車から(T_T)



そうそう、皆さんは気合を入れて洗車をする時に洗う順番ってどうしています?

今回の自分の順番は

① ガラスの撥水剤を落とす為、ガラスを水拭き後ガラスクリーナーを掛ける
② 車全体に水を掛け、ボディに着いた砂やホコリを落とす
③ シャンプーで洗車しつつトラップ粘土を併用→ルーフから
④ 一度、車全体を拭き上げる
⑤ 車全体を19パネル位に分割して、1パネルごと下地処理クリーナーで下地処理→ブリスXを半湿式で施工→磨きを繰り返す
⑥ ガラスコーティング(レインX等)
⑦ Bピラーなどドアに隠れる所を拭き
⑧ 室内のダッシュボード等に艶出し材塗り込み
⑨ エンジンルーム清掃
⑩ タイヤワックス施工



ちなみに、⑤のブリスXの半湿式の方法ですが、説明すると長くなるので気になる人はネットでググってください(笑

そして、午前11時洗車開始です。

まずはですね~
今回、キイロビンを初めて使いましたが、比較的リーズナブルで中々良かったです。
しいて言えば、付属のスポンジがもう少し固いと良かったかな~ と言った所でしょうか。



そして、順調に②・③・④が終了しての半分が終わりかけた午後3時半、まさかの通り雨で、作業中断_l ̄l●lll ガクリ・・・

小一時間ほどで、雨が上がったもののモチベーションはダダ下がりなので、取りあえずガラスコーティングだけ終わらせて今日の洗車は終了です。



失意のどん底の中、家でDIYの開始です。

さて、皆さん覚えてますか?
去年のクリスマスにスイカさんによく似た、サンタさんがくれたプレゼントの事を



ハイ、STIカーゴステップパネルですね~

取り付ける前に、ひと手間掛けてみたいと思います。

で、引っ張り出してきたのは、お馴染みのカーボンシートで~す。

まずはカーボンシートを貼るのに邪魔な、カーゴステップパネルに付いている縁のゴムみたいな奴を取り除いて、カーボンシートを裁断します。




後は、ヒートガンを使って、貼っていきましょう
最後にチョットしたお茶目が有りましたが、何とか張り込みが終了

ん~ キッチリ、ラッピングされてますね~(笑




後は、いらない所を切り取って縁のゴムみたいな奴を取り付けて完成です。



せっかくなん、アップで見てみましょう。





5月4日(晴れ)

今日もめげずに、昨日の洗車の続きです

この日は、チョットした部品の取り付けもする予定なので昨日より早い午前10時に作業開始です。
 終わっているので、省略
をやったらはシャンプーだけにしてに進みます。
 昨日、下地処理した所はブリスXの施工だけにして、残りをかたずけてしまいます。
後は、⑥⑦⑧⑨⑩を終わらせ、最終的に洗車が全部終わったのが午後3時頃でした。
何と、昨日と合わせて約10時間程の時間を洗車に費やしてしまいました(笑
この作業時間だと、雨が降らなくても昨日の内には終わりませんでしたね(^^;

で、洗車が終わった所で少し車を弄ってみましょう。
まずは、前回テールランプを「スモーク/BC」に換えたので、バランスを考えてバックランプのレンズ部分にスモークフィルムを貼ってみました。

         before                      after


取りあえず、家に転がっていたスモークフィルム、確か「WATT'S Flex Tail Film」エレガンススモークと言う商品だったような。

テールに合わせるならもう少し濃い方が良かった気がしますが・・・
まあ、取りあえず、暫定で(笑


そして、昨晩カーボンシートを貼ったSTIカーゴステップパネルを取り付けて




今度は、デイライトの交換です。

今回取り付けるのは、去年の『インレガ&TLC 東日本合同オフ 2013』のじゃんけん大会でゲットした〝しろへーさん〟提供の、Valenti・LED BAR デイタイムランプAPS です。
写真が無かったので、使いまわしですが(^^;

         これですね
             ↓




 
          before                      after   


写真じゃ良く分かりませんがLEDのツブツブ感が無くなって、中々良い感じです。

車検対応のせいなのか光量は控えめですがポジションONで減光するように配線した為、残念ながらそのままでは車検対応が微妙になりました(爆

本当は、この後フォグイカの交換をするつもりでしたが、残念ながら日没サスペンデッドになりました。



5月5日(晴れのちにわか雨)

子供の日なんで、こいのぼりでも、アップしておきましょう(笑

ちなみに、このこいのぼりは、自分の叔父さんの家のこいのぼりです。
れっきとした、屋根より高いこいのぼりです(笑




朝、みんカラをチェックしていると〝おちゅんさん〟が近くに観光に来ていると言う「何してる?」を発見したので、すかさず遊撃に向かいました。

〝おちゅんさん〟の車は見つけたのですが、残念ながらご本人には会えずじまいでした(T_T)
せっかくなんで勝手にツーショットです。

あっ 真ん中に関係の無い車が挟まっていますが、気にしないでください(笑
取りあえず自分が来た証を残すべく名刺を〝おちゅんさん〟のワイパーに挟んで次の目的地へ ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ



次の目的地は、地元のガストでbackspinさん『オフクル公認の春オフ』の打合せです。
いつもは、自分がbackspinさんの所に出向くんですが、今回は無理を言ってbackspinさんに来てもらっちゃいました。

ガストでお昼を食べつつ1時間半程、作戦会議をした後は恒例の撮影会です(笑





小雨がパラついてきたんで、30分程で撮影終了です。



5月6日(晴れ)

昨日小雨が降ったので、またまた洗車で~す
まあ、流石に今回は水洗いだけですけどね(笑

洗車がすんだ所で、一昨日取り付けが出来なかったフォグイカの交換です。

前に付いていたデイライトは、トリプルパターン発光でウインカー連動が出来るタイプでしたが、新しいデイライトにはそういった機能が有りません。

と言う事で、今度はイカフォグをウインカー連動タイプに交換してみました。


まずは、通常バージョン 白点灯




で、ウインカー連動を試した所、若干問題が・・・・

問題と言うのが、ウインカー連動にすると白は点いたまま、オレンジ色が点滅するのですが白に邪魔されてオレンジ色が良く分からないのです。

分かりやすいように左右の写真を合成してみました。

 こちらが白ONでオレンジ色ON      こちらが、白OFFでオレンジ色ON


やはり、白が入るとオレンジ色が分かりませんね(+o+)

これは、リレーでもかましてウインカーONの時は白のイカリングをOFFにするしかないですよね~

さて、どうしましょう?  σ( ̄、 ̄=)ンート・・・    


考える事、1時間


お~ そうだ良い物が有りました1~2年前に、何に使うか考えないまま新製品と言う謳い文句だけで購入した

 『SEED STYLE オリジナル 超小型キャンセラーリレーユニット』

これなら、ウインカーONの時は白のイカリングをOFFに出来るはずです・・・・・多分(^^;




さて、後はどうやって配線すればいいのか、ゆっくり悩みましょう( ̄へ ̄|||) ウーム

そして、2014年のGWは終わりを告げるのでした。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

ここで、お知らせです

『offtime cruiser -in the four seasons-』

オフクル公認2014年春のオフ会
のお知らせのスレッドをグループ掲示板に立ち上げました。

オフクル・メンバー皆様のご参加を心よりお待ちしています。

なお、若干名のみん友さんには此方から、春オフのお誘いのメッセージを送らせて頂きます。

メンバー以外のみん友さんで「春オフ」に興味のある方は瓜宛にメッセージでお問い合わせくださいm(_ _)m
Posted at 2014/05/08 20:37:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年04月17日 イイね!

増税前ギリギリにポチったブツの取り付け

増税前ギリギリにポチったブツの取り付け地元も桜が満開になりつつある今日この頃ですが、仕事が忙しくなり桜を撮りに行く事が出来ない自分ですが、皆さんは桜を撮りました?

あっ 皆様こんばんは、瓜ですm(_ _)m










と言う訳で、前回のブログで紹介した増税前にポチった物を日曜日に取り付けてみました。





まずは、前回の続きから





では、早速スイカさんに足蹴にされているポチったブツを見てみましょう。








































いやいやスイカさん、貴方だけ見ても駄目ですから(笑 

 
     =①。①= ふにゃ
















では、改めてポチった物を見てみましょう。








フィック・ワイドプロスペーサー  品番 WP5015-56N
・スペーサーの厚み 15mm
・穴数 5穴
・P.C.D 100mm
・ハブ径 56mm
・ネジピッチ 1.25


ワイトレは、前々から買おうと思っていたブツなのですが、ホイールの裏のハブボルトの逃げとかフェンダーとかの兼ね合いとかが分からなくて躊躇していたんですが、まあ増税前と言う大義名分を受けて思い切って買ってしまいました(笑

ちなみに、現在は+5ミリのスペーサーが付いています。


と言う事で、早速付けてみましょう。




タイヤを外して、ホイールの裏のボルトの逃げを測りましょう。

概ね、10㍉位ですね~







ではワイトレを装着して、ボルトの出を測ってみましょう。



こちらも概ね10㍉ですね(^^;

ホイールの裏の逃げと、ワイトレからのボルトのでっぱりが同じ位なのですが、まあ大丈夫でしょう(笑

ホイール装着して、ナットを締めて・・・・・・・・・・・・・・

ん?何かナットを締めこんだ時の感触が変です。






チョット、カメラを突っ込んで覗いて見てみましょう。



∑('◇'*)エェッ!? 何かに当たってる?





と・・取りあえず、もう一回ホイールを外して見てみましょう。



良く見ると、微妙な所に当たっておりました('Д')





斜めから見るとよくわかりますが、この出っ張りですね。



後1ミリ位でこの出っ張りをかわせるはずですので、取りあえず外した+5ミリのスペーサーを入れて出っ張りを交わしましょう。

これで合計+20ミリ相当分、外に出るはずですがちゃんとフェンダー内に収まるのでしょうか(・・;)




+5ミリスペーサー→+15ミリワイトレ→ホイールの順で組んでいきます。



ワイトレ装着前
+5ミリスペーサーが付いています。





装着後
+5ミリスペーサー+15ミリワイトレ=+20ミリ相当です

少し、アングルが変わっているので分かりずらいですが・・



あっ 中々良い感に収まってますよ d(>_・ )グッ!


下から覗いてみましょう

此方は、ワイトレ装着前
+5ミリスペーサーが付いています。






装着後、+5ミリスペーサー+15ミリワイトレ=+20ミリ相当です

ん~ フェンダーの爪ギリギリですが、まあ大丈夫でしょう (;^_^A アセアセ・・・






全体的に見て、少しどっしり感が出たように見えます。




タイヤを2本外して、ワイトレを装着するだけなので、すぐに終わるだろうと高を括っていましたが、何だかんだで小一時間ほど掛かりました。

しかもタイヤを取り付ける時に、腰を捻ったみたいで4日たった今でも腰が痛いです
   痛ィィィ━゜(p゚′□`゚q)゜。━ッッ!!!














そして、今宵また懲りずに謎のブツが入荷するのであった・・・・









しかも





驚いた事になぜか同じ箱が2つ(笑

∑(!? ̄Д ̄)゚Д゚)・д・) エェーッ!!








はたして、謎の箱の中身は何なのか?





そして、なぜ同じ箱が2つもあるのか?





謎が謎を呼ぶ事態になって来ましたが・・・・・・・・




それはまた、後のお話で。





そして最後に、今日の一枚

これが今年、最初で最後の桜の撮影になるかもしれませんが、余りこのシチュエーションで撮ってる方がいませんでしたので。

題名『桜とMyレガと沈みゆく夕日』


--------------------------------------------------------------------------------------
ここで、お知らせで~す

オフクル非公認の『春のプチ花見オフ』まで後、数日となりました。
現在は参加者9名+暫定1名となっております。

まだ、参加を募集しておりますので気になる方が居りましたらメッセをお送りください。

なお、当日のお天気は「曇時々雨・降水確率60%」・「紫外線量は中程度」の予報になっております。

Posted at 2014/04/17 20:47:19 | コメント(16) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年12月26日 イイね!

2013年に取り付けたパーツ達を振り返ってみた

2013年に取り付けたパーツ達を振り返ってみた皆様、クリスマスはどうお過ごしでしたか?
去年同様、我が家にもサンタさんが、プレゼントを持ってきました~

えっ 「プレゼントは何?」って、それは後半のお楽しみです(笑



さて、今年も残す所後、数日になりましたね~

仕事が忙しく12月に入って二回目のブログが、なんと今年最後のブログに成ってしまいました(T_T)


と言う事で今年一年、車に取り付けたパーツ達を振り返ってみましょう。






   1月

DAMD SS358S スタンダードタイプ 黒革/黒ステッチ
(DAMDの通販で新品を購入、DIYで取り付け)





Panasonic Blue Battery caos N-95D23L/C4&LifeWINK
まあこれは、弄りと言うより、維持りですね(^^;
(〇天市場で新品を購入、DIYで取り付け)






BP5 BL5 レガシィ 2.0NA車専用ゼロスポーツ エンジンルームフード   ブルーメタリック バーション
(某オクにて1円スタートの新品を落札、DIYで取り付け)






   2月

LIBERAL PREMIUM INTERIOR
CARBON AT SHIFT KNOB/シルバーカーボンメイン

(某オクにて中古品を落札、DIYで取り付け)








   3月
LIBERAL PREMIUM INTERIOR
CARBON AT SHIFT KNOB/ブラックカーボンメイン

何故か、2月に購入したシフトノブの色違いを、勢いで落札です(笑
今は、部屋のオブジェになっちゃってます(^^;
(某オクにて中古品を落札)







   4月

JC SPORTLINE BP系後期型 レガシィW 綾織りカーボンボンネット
(某オクにて1円スタートの新品を落札、ゆうたろす君に手伝って貰ってDIYで取り付け)

カーボンエアロボンピン
(某オクにて1円スタートの新品を落札、DIYで取り付け)
カーボンボンネットのクリアー塗装はスバルのDラーにて、日産のスクラッチシールドをお試し価格にて施工






パーソナルCARパーツの
キーレス連動アンサーバックサイレン装置 標準版&オプションサイレン SRN-03

(〇天市場の同ショップで新品購入、DIYで取り付け)





   5月
スバル(純正) フェイスパネル&ブラケットセット
(Dラーにて、新品を購入)
carrozzeria DEH-P01
Car Make Service Step Up Racingにて中古品を購入)
(同ショップで取り付け)





audio-technica  
AT7497/1.0 USB延長ケーブル 1.0メートル

(〇マゾンで新品を購入)






   6月

carrozzeria ステアリングリモコン アダプター KK-S101ST(カナック企画製)
(〇天市場で新品を購入、DIYで取り付け)





Yupiteru Super Cat GWM75sd &OBDⅡアダプター
(〇天市場で新品を購入、DIYで取り付け)






   7月

JC SPORTLINE製 BP BL レガシィ 後期 カーボン エア インテーク ダクト ガイド 綾織り
(某オクにて1円スタートの新品を落札、DIYで取り付け)






   8月

STIサイドシルプレートスカッフプレート
(某オクにて中古品を落札、DIYで取り付け)




LIBERAL PREMIUM INTERIOR
CARBON SIDE BRAKE LEVER /シルバーカーボンメイン

(d-さんと、LIBERALに行った時に勢いで購入、d-さんに手伝って貰いDIYで取り付け)





コラゾンホログラムステッカー
(コラゾンの通販で新品購入、DIYで貼り付け)






   9月

ドライブマン 720 【直販限定シンプルセット】
(〇天市場にて、新品を直販で購入)





K2GEAR BP/BL用 3D Design MAT
(Dラーのイベントにて、新品で購入)








   10月
パナソニック LUMIX DMC-G5-K
車のパーツでは無いですが、取りあえず車を撮る道具、と言う事で・・・
(某オクにて中古品を落札)






   11月

BLIZZAK REVO GZ(215/45R17)
まあ、これは雪国の必需品と言う事で・・・






   12月

さあ、お待たせしました今年のスイカさんサンタさんが、プレゼントを持って来た時の決定的瞬間がこちら。

   

   ↓

   ↓










スイカさんに似たサンタさんプレゼントを枕元に置いて、悠然と立ち去るのでした。




サンタさん、プレゼントありがと~

来年も、プレゼント期待してますよ~




ハイ、と言いう訳で今年一年に取り付けしたパーツ達を振り返ってみましたが、気が付くと何だかんだでほぼ毎月、何かしらのパーツを取り付けていましたね~
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
まあ、来年は車検が控えておりますので今年ほど、パーツ投入は無いと思いますが・・・


あっ ちなみに2014年、一発目のパーツ取り付けはサンタさん
にプレゼントして貰った『STI カーゴステップパネル』予定です(笑





さて今年一年、拙いブログにお付き合い下さった皆さん、そして、オフクルのメンバーの皆さん及びオフクル主催のオフ会へ参加してくれた皆さん、今年一年ありがとうございました。
皆さんのお陰で、楽しい一年を過ごさせていただきました。

また来年
も宜しくお願いします。

今年も後僅かですが、良い年末年始をお過ごしください。

 m(_ _)m










Posted at 2013/12/26 00:49:10 | コメント(17) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年09月09日 イイね!

ドラネコ・・・いやいや、ドラレコ取付篇と秋オフのお知らせ

ドラネコ・・・いやいや、ドラレコ取付篇と秋オフのお知らせ朝晩がめっきり涼しくなって、スイカさんがまた膝の上で、寝るようになりましたが、余りの重さで30分位で足が痺れてしまう瓜です。
皆さん、
こんばんは m(_ _)m




さて、5日に届いたドラレコですがやっとの事で取り付けてみました。
まあ、取付と言っても30分ほど終了ですけどね ^^ゞ

取りあえず、運転席からはこんな感じで、かすかに見える赤い四角の所がドラレコの取付ベースです。




助手席から見ると、こんな感じです
一応、時計表示にしてますが、運転席からは全く見えません(笑



外から見ると、こんな感じです
意外に大きく、目立つので昼間のイタズラの抑止にも、期待が出来そうです。


で、後は試し撮りなんですが、肝心のSDカードですがありません。

取りあえず、ミラーレスに入っているSDカードを突っ込んで、試そうかと思っていたんですが、ふとmaicoSDカードが使えればタブレットで動画の再生が出来るのでは、と思い少し調べてみることに。

果たして、その結果は
(以下、ホームページ抜粋)
----------------------------------
詳細

■メモリー:別途SDHCカードをご用意下さい。Class6以上推奨。
(ん~ 取りあえずClass6以上が必要と φ(。。;)メモメモ

■記録形式:MOVファイルフォーマット。
(MOVファイルなら、タブレットで再生出来そうだね~ ^0^

※録画映像のパソコンでの利用はサポート対象外で再生ソフトも付属しません。利用可能なPCはSDHC規格のカード対応で高度なビデオ処理能力のあるPCに限ります。
(ん~ 高度なビデオ処理能力って、どの位のスペックなんだろう、もしかしてGTX 770クラスが必要なのか(゚_。)?

□SDHCカードの容量は32GBまで確認済み。
(32GまではOKと φ(。。;)メモメモ

※maicoSDHCは不可。
( <(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!! 
----------------------------------
maicoSDが不可って書いてありますやん(T_T)
ん~ どうしましょう、取りあえずダメ元で試してみましょうか。

そうすると、maicoSDHCのClass6以上を探さなくてはなりません。

そう言えば一昨年、ガラケーからスマホに機種変した時に、ちょっと高いmaicoSDを買った記憶が・・・・・・...( ¨)

確かめてみましょう。
裏蓋を外し、バッテリーを取って
やっとmaicoSDが見えてきました。




さて、どうでしょう?

ん~  も・・・・・・・・・・文字が小さい (  <((●))> _ <((●))> )ジィーッ


お~ コレはmaicoSDHC・Clas10の16GBではないですか
これは使えますね~

まずは、maicoSDに入っているスマホのデータを、そこらに転がっている2GBのmaicoSDにフルコピーします。

フルコピーした、maicoSDをスマホに戻して、ちゃんと認識してくれるか試したら。
maicoSDHCをSD用のアダプターに突っ込んでドラレコに挿入します。
ドラレコでフォーマットをかけて・・・・・・・・・・・取りあえず試写を兼ねて、新潟市までノートパソコン用の増設メモリーを買いに行きましょうε=ε= (ノ ̄▽ ̄)ノとぅーっ


そして、午後8時無事自宅に到着です。
さあ、maicoSDHCをドラレコから出して、このあいだ購入した7インチの中華タブレットに挿入してみましょう。

アプリのギャラリーをタップして・・・・・・・・((o(б_б;)o))ドキドキ







キタ━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━!!!



取りあえず、ちゃんと5分ごとに切られたファイルが認識されています。

では、再生してみましょうヾ(♥◕∀◕)ノ凸ポチッ♫ 



OKです、ちゃんと再生が出来ました、一応この7インチの中華タブレット1280×800のHD画質ですのでドラレコのスペック通り(720)の画質で再生が可能です。

ちなみに、去年購入した10.1インチの中華タブレットでも再生可能でした。
て事は、スマホでも再生が可能かもしれませんね。

これで、中華タブレットをテレビに繋げば、ちゃんとテレビでも映せちゃいそうですね(まだ、試してませんが ^^ゞ


あっ そうそう、メーカーでは 
※maicoSDHCは不可と、明確に記載されています、しがってmaicoSDHCを使うと、録画が出来なかったり最悪本体が壊れる可能性が無いとは限りません、maicoSDHCを使う場合は、自己責任でお願いしますね。


そうそう、やっとDラーから、国内在庫6個のブツを引き取って来ました。

いきなり、『スイカさ~んチェック』が入っていますが、OKだったんでしょうか ? ^^ゞ


本当に、たいしたブツじゃ無いので、期待しないで下さいね(笑







さて未だ、先月末の 『オフクル 夏の夕涼み(時々スコール)オフin長岡』 の記憶が新しい今日この頃ですが、
オフクル 『秋の×××オフin新潟県下越地方某所』 の日程が決定いたしました。

一部の方から、お休みを取る関係上早めに日程を決めてくれ~ と言うご意見がありましたので、少し早いですが『offtime cruiser -in the four seasons-』に秋オフのスレッドを立ち上げました。
まだ、詳細は未定ですが、開催日時と、場所・時間を記載しておきますので、ご確認ください。
詳細は追ってスレッドに書き込みますので、参加表明はその時にお願いします。

場所はオフ会が終了するまでオフクルのスレッド以外、原則非公開と致しますので、宜しくお願いいたします。
Posted at 2013/09/09 22:38:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年09月05日 イイね!

やっとの事で、ドラネコじゃ無かったドラレコ投入

やっとの事で、ドラネコじゃ無かったドラレコ投入9月に入り大夫朝晩がすごしやすくなりましたね
季節は〝天高くスイカさん肥ゆる秋〟と言った所でしょうか。

コシヒカリの新米が待ちきれない瓜です、
                皆さんこんばんはm(__)m








さて、ブログタイトルに書いている通り、ドラネコ(くどい?笑)もといドラレコを購入しました。





機種選定にあたっては、色々悩みましたが最終的にコレに決定です。

ドライブマン 720
【直販限定シンプルセット】




ドライブマンのラインナップは、HD画質の720、セキュリティ付きの720s、Full-HD画質でセキュリティ無しの1080、セキュリティ付きの1080sの4タイプ。
(ちなみに、d-hedgehog さんが購入したのは、1080sですね)

大まかな、違いはこんな所です


本当であれば1080sを購入したい所ですが、ちょっと気になったのが画角の狭さ。
HDだと水平107度に対してFull-HDだと水平67度しかありません、ここはやっぱり画質よりも画角をとってみました。(まあ、お値段の違いが一番大きいですけど ^^ゞ


次は、直販限定シンプルセットについて

通常のセットから、普段使わない家庭用TVで見るためのAC電源とHDMI映像ケーブル、市販で間に合うSDHCカードを省いた商品です。
性能は同じで価格は安いセットになっています。


と言ったセット品です、まあパソコンで見られるのならわざわざTVで見ることも無いだろうし、720の同梱のSDカードは4Gなので録画時間は約90分、コレでは少し心もとないので、結局市販の16G~32Gを買ってしまうのが目に見えているので、同梱のSDカードはいらないし(ここでも、お値段の違いが一番大きいですけど ^^ゞ )

取りあえず、箱から出す前に
恒例の『スイカさ~んチェック』



d(=^‥^=)bOK ニャッ!

ハ~イ スイカさんのOKが出ましたので、箱を開けてみましょう。




本体・電源ケーブル・ステーのシンプルな内容ですね~

諸元はこんな感じ



一番の、欠点と言えば時計の平均月差が最大2分もあること、こればかりは個体差もあるので一概には言えませんが最低、月に一回位は時計合わせが必要になりそうですね。



さ~て、後は取り付けをするばかりです。

いつ取付をしようかな~ “o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪
Posted at 2013/09/05 22:50:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「GW前半戦は世代交代色々・・・・的なお話し http://cvw.jp/b/788022/48396626/
何シテル?   05/02 21:25
Mercedes-BenzのA-Classに乗っている 瓜(ウリ)です、よろしくネ!! ~(=^・ω・^)ノ☆

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 00:38:00
Mercedes-Benz W176 A180 ミラー分解(T10ランプ交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 11:03:27
忍者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/27 10:30:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初めての欧州車です(#^^#)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最終形態のBHと納車後のBPのツーショット。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシーツーリングワゴン2.5iアーバンセレクションです。
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
2台前のいすゞジェミニ ハンドリングbyロータスと買ったばかりの頃のBHのツーショット。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation