• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瓜のブログ一覧

2014年05月28日 イイね!

『オフクル公認 春の××オフin米山SA』の前の日のコソミ編

『オフクル公認 春の××オフin米山SA』の前の日のコソミ編オフ会が終わって早々、大きな物件の仕事が入りブログのアップもままならない自分ですが、皆様はいかがお過ごしですか。

人呼んで〝仕事の鬼〟こと、瓜です皆さんコンバンハm(__)m
あっ スイマセン、誰も呼んでくれないので、自分で言ってみました(^^;





25日の日曜日に『オフクル公認 春の××オフin米山SA』を開催いたしました。

それでは早速、オフ会にの様子を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、その前に今回のオフ会の為に前乗りしたd-さんとのコソミの様子を少々



土曜日は珍しくお休みだった、と言うか事前に有給を取っておりました(笑


今回の、春オフを開催するにあたって、土曜日の開催の方が皆さんが来やすいのか、日曜日開催の方が来やすいのか悩んで挙句、取りあえずどちらの開催にも対応できるように、GW前から会社に有給休暇の申請をしておりました(笑

で 土曜日の朝、スマホをチェックしていると新潟県の栄パーキングに居るd-さんからメールが・・

「新潟入りしたらbackspinさんとコソミをする予定にしてたんですけど、backspinさんに用事が出来たので少し時間が出来ました、其方まで行くので暇でしたらコソミをしませんか?」との事でした。


大急ぎで、金曜日に某オクで落札したブツのオーダーフォームを入力し、簡単決済で入金手続きを終わらせ、家の用事etcをかたずけて、d-さんにTELを入れます。





で、d-さんと合流後に向かったのは



笹川流れ



日本百景にも選定された県下有数の海岸景勝地でございます。

笹川流れとは、鳥越山から狐崎までの全長11キロメートルで、その間に無数の奇岩、絶壁、洞穴が連続する場所の事です。

眼鏡岩、びょうぶ岩、君戻し岩、ニタリ岩、舞子岩、恐竜岩、蓬莱山などの奇勝があり、観光船で探勝できるそうです。

ちなみに、この名称の数点は昔、源義経が奥州落ちの際、笹川流れ付近の海岸を小船に乗って落ち延びた事にちなんで付けられたそうです。
ニタリ岩なんて、女〇〇に似ているので、源義経がニタニタ笑ったから付けられたそうな
    ( ̄  ̄)………( ̄∇ ̄)ニヤッ




今回は、笹川流れの中でも村上市寄りの〝眼鏡岩〟付近での観光です。


眼鏡岩付近に到着後まずしなきゃいけないのが、d-さんのフロントガラスのチェックです(笑
何でも、フロントガラスにひびが入ってしまったので旭硝子の『Cool Verre』に交換したとの事でした




ん~ Cool Verreのロゴが眩しいですね~(笑
(ちなみにお値段は、工賃込みで約9諭吉程だそうです(・・;)



では、せっかくなんで笹川流れの眼鏡岩付近のお写真です

流石、
日本百景に選ばれるだけあって海の色が、エメラルドグリーンです。




釣り人もいます





辺りを見渡した時に、怪しい岩の割れ目を発見!!

割れ目をくぐった先に見たものとは・・・・・・・・






あっ 眼鏡男子・・じゃ無かった、カメラ男子発見!!





ふと、空を見上げると飛行機雲が三角形に、これは珍しい・・・・・ですよね?
下の方の飛行機雲が薄くなってますが、立派な三角形が出来てますね






そして、頭の真上には別な飛行機雲が
こちらは、クロスですね






さて、正面に見えるのは佐渡島・・・・・・では無く〝粟島〟と言う人口400人強の島でございます。
ちなみに、粟島(あわしま)・新発田(しばた)・胎内(たいない)・沼垂(ぬったり)、等、新潟県下越地方の地名にはアイヌ語が由来とされている場所が多数あるそうです。





そして、何者かに呼ばれるように怪しい穴の中に吸い込まれていくd-さん(笑





穴の奥から、入口を見るとこんな感じです。





撮影開始から30分程で、backspinさんから「用事が済んだのでd-さんを迎えに行きます」とTELが・・・
本当は、ニタリ岩もご紹介したかったんですが、残念ながらここで撮影終了です。



用事が済んだbackspinさんと合流すべく笹川流れを離れ、一路合流地点へ


合流後、新品バンパー装着のbackspinさんと新品フロントガラス装着のd-さんと、これと言って新品パーツを付けていない自分との3台並べての撮影会です。


前から





後から



この後、お二人は諸事情でお酒を飲めない私を置いて、夜の繁華街に消えていったそうな・・・

そして、翌日の『オフクル公認 春の××オフ』編に続きます


それはまた後日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・多分、来週あたりかな(^-^;
                                          Coming Soo
n



お知らせ

前々回のブログ『DIYに点検に試乗に夕日だったお話し』のヘッダー画像はどれが良い?の集計がやっと終わりました。

最終的に、① 3票 ② 0票 ③ 7票と言う結果になりました。

と言う事で、近日中にヘッダー画像をに変更したいと思いますm(_ _)m
Posted at 2014/05/28 21:05:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | 写真 | クルマ
2014年05月23日 イイね!

愛車の500いいネ!に『感謝感激雨霰』

愛車の500いいネ!に『感謝感激雨霰』珍しく、周2回目の投稿ですが、取りあえず旬な事柄は旬な内にと思いまして・・・

あっ 皆様今晩は、瓜です
m(_ _)m







気が付けば、愛車の「いいネ!」が、500を突破いたしました。






思い起こせば、2010年6月にみんカラに登録をして以来約4年、今になってみれば長かったような短かったような・・・・・・


まあ、これも偏に自分の拙いブログに足を運んで下さる皆様のお蔭だと、本当に感謝しておりますm(_ _)m


これからも、皆様のお役に立てるような、パーツレビュー や整備手帳 をなるべくアップしていくつもりですので、これからも宜しくお願いいたします。(今現在、大夫パーツレビューも溜めこんでおりますが(^^;


そして、栄えある500いいネ!のキリ番を踏んだお方は、千葉県在中の『たつBM9』さんで~す
確かこの方とは去年、五レガ乗りのカチドキさん主催の矢島オフにお邪魔させていただいた時に、お会いしたような気がするのですが・・・「(´へ`;ウーム
まあ何はともあれ、おめでとうございます、と言っても賞品は御座いませんが(笑


と言う事で皆様、これからも宜しくね~
 ((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス

----------------------------------------------------------------------------------

さて、話は変わってここでオフクル関係各位への業務連絡です

オフクル公認の春オフまで後、2日となりました。

気になるお天気ですが、週間予報だと
曇時々晴・降水確率20%・最高気温24℃・最低気温12℃で紫外線量は多いとなっております。

何とか雨は降らないみたいですが、最高気温は24℃となっておりますので、暑さ対策と紫外線対策をお忘れなく。


そして、気になると言えばbackspinさんのおニュ~なFバンパーですね
個人的には、エモ福のMirage Front Bumperを押したい所ですが、堅実なbackspinさんだと、リベラルのALBEROバンパースポイラー+STIフロントアンダースポイラー辺りにに落ち着くんじゃ無いかと、密かに思っておりますが実際どうなんでしょう?(笑

まあ何にせよ、純正Fバンパーからの交換なんで、期待大ですね(笑


と言う事で、春オフ参加の皆様、安全運転でお越しください。

 
以上、業務連絡でしたm(_ _)m
Posted at 2014/05/23 00:22:11 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年05月19日 イイね!

DIYに点検に試乗に夕日だったお話し

DIYに点検に試乗に夕日だったお話し皆様、GWが終わって2週間程過ぎましたが、皆様如何お過ごしですか?
GW明け早々、残業で続きで少しお疲れの自分
です

あっ 皆様、オバンデでございますm(_ _)m




さて、今回のトップ画像はパソコンの画像を整理していたら出てきた奴で、大昔に一度アップした画像ですが懐かしさの余り再登場です(笑
スイカさんと今は亡きウリさんの寝姿でございます。
太極図みたいになって寝ておりますね、いや~ 懐かしい。







さてさて、GWの後半戦に交換したフォグイカですが、何とか無い頭を捻って
『SEED STYLE オリジナル 超小型キャンセラーリレーユニット』を組み込む事に成功いたしました~  (Y)o\o(Y) フォッフォッフォッフォ...


日曜日は、前日までの雨とは打って変わっての良いDIY日和でした。

さあ午前9時、DIYの開始です
まずは、スロープに乗っけて~の

キャンセラーリレーユニットの配線作業開始で~す
途中、頭がパンクしそうになりましたが、何とか片方が終了です。





少し、配線部分を拡大してみましょう



拡大しても良く分かりませんね(^^;


それでは、図で見てみましょう
悩んだ結果、こんな感じの配線になりました
(よく見ると余り、悩むような配線じゃないですね(笑)

この図は、あくまでも参考ですので、ご自分で作業する場合は自己責任でね!!



これで、フォグイカの白が点灯している時に、ウインカー(+)に電気が流れるとフォグイカの白の(+)がキャンセルされ消灯して、オレンジ色がウインカー連動で点滅。

ウインカー(+)の電気がOFFになれば、リレー内の遅延回路により約1秒後にフォグイカの白が点灯します。

今回は、キャンセラーリレーユニットを左右一個ずつ取り付けたので、片方がウインカー連動で点滅している時でも、もう片方のフォグイカの白が点灯したままになります。


左右の配線が終わったので、動画でご紹介しましょう。







ちなみに最後の方に、デイライトがチラついていますが恐らく、デイライトが減光した拍子にフリッカーが発生した物と思われます。
決して、ストロボ機能搭載じゃありませんから(笑


そして、お次はバックカメラの交換です。

今付いているのは
『Data System リアVIEWカメラ RVC288』なのですが、このバックカメラは3年ほど前に一度、レンズ内に水が入ってメーカー保証で交換した代物なんですがよ。
しかし、GWの洗車の後にまたレンズ内に水が入っているのを発見
…(ll_Д_ll)ガビーン!!!

バックカメラに慣れてしまうと、カメラ無しでのバックが怖い怖い(笑

で、新しく配線を取回すのが面倒だったんで、同じ
『RVC288』にしようかと思ったんですが、すでに生産中止品だったので、今回は後継機の『RVC299』をチョイスです。


過去に2度レンズ内に水が入った実績を持つメーカーなので少し不安ですが、ホームページで『RVC299』の説明を見ると「さらに防水性能をアップさせた新設計の超小型・軽量ボディ・・・・・・」と書いてあるので・・・信じましょう。


リヤ周りを分解するついでに『テールランプ4灯化・バックランプ2灯化』に使った
『しまりす堂のT20ウェッジ テール/バック球』にもう一パーツ投入して、ストップランプも4灯化にしてしまいましょう。

で、追加したパーツは
『孫市屋のマゴイチユニット3号』
シングル球を、ダブル球として使用したい時や、イルミだけ接続すれば、シングル球の明るさ調整ユニットとしても使える商品です。


それでは早速、テールゲートの内装を分解して、リヤガーニッシュを外してしまいましょう、詳しくは整備手帳の
『テールランプ4灯化・バックランプ2灯化・光るリヤエンブレム取付篇①②③』
をご覧くださいネ。


前回、分解したのが2011年のお盆休みですから約2年9ヶ月ぶりの分解ですね。




まずは、リヤガーニッシュをさっくりと外してリヤカメラを取り外します。

新旧カメラの比較ですが、やはり新しい奴は小型ですね
右の古い奴のレンズの中心部分に水滴が付いているのが分かりますか?





ハイ、さっくりと取り付け完了で~す




ついでにGW後半戦に貼ったバックランプのスモークフィルムの上にもう一枚スモークフィルムを貼り重ねてみました、これでテールと色合いが合うと良いんですが。



続いては『孫市屋のマゴイチユニット3号』の取り付けです。

取りあえず、仮配線です

こちらが、イルミONで減光             ブレーキONで100%です


何となく、減光してるのが分かります?
マゴイチユニット3号は、イルミのON時に、青線の出力を調整で0~95%に変更可能ですので後は、様子を見て調整しましょう。


ついでなんで、マゴイチユニット3号の配線図も書いてみました。
この図も、あくまでも参考ですので、ご自分で作業する場合は自己責任でね!!

仮配線で確認後はギボシで本配線して、現状復帰です。
まあ、せっかくなんで、テールも動画でご紹介です(笑



昼間なんで、ポジションONの状態が余り良く分かりませんが、まあこんな感じで完成です(笑


少し早目に終了したので、6ヵ月点検を受けにDラーへ

担当セールスマンが、 「少し混んでいるので作業に時間が掛かりますけど、丁度LEVORGのプロトタイプの試乗車があるんで、せっかくなんで試乗しませんか?」
と言ってきたので、遠慮なく試乗をしてきました。
あっ ちなみに自分今更、初LEVORGでした(笑

グレードは、1.6GTのアイサイトが付いていない奴です。
内装は、センターコンソール部分のドリンクホルダーにシャッターが付いていたりと、少し懐かしい部分もチラホラありましたが、中々好感触でございました。

走りはと言うと、1.6リッターDITターボで、自分のNAの2.5iとほぼ同じ馬力でほぼ同じ車両重量なのですが、ターボのお陰で中々良い加速をしていました。

残念なのは、1.6リッターDITターボのSIドライブにS#が無かった事ですかね(笑

試乗が終わってもまだ作業が終わってなかったので、試乗第二弾に突入で~す。

次はDBA-BMMの2.5iアイサイト付を試乗です。
五レガは2010年にDBA-BM9 Lパッケージを車検の代車で借りて以来です。

そろそろ、六レガも出る事ですのでインプレは割愛します(笑

ちなみに試乗は、この白い二台です。


点検も終わった午後5時半、帰路の途につきました。


が、帰り道余りに夕日が綺麗だったので、ヘッダー用の写真を撮るべく、いつもの夕日撮りポイントに進路変更です。

まあ、往々にしてこんな時は、到着する寸前に夕日が沈んでしまう物なんですが、何とか沈む前に到着です。

数枚程度ですが、何とか撮影終了です。


一応、ヘダー用にリサイズしてみましたが、皆さんはどれが良いと思いますか?

1


2


3


とまあ、こんな感じで一日が終わるのでありました。

Posted at 2014/05/19 21:20:11 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年05月08日 イイね!

洗車とDIYで終わってしまったGW

洗車とDIYで終わってしまったGWゴールデンウイークも あっと言う間に終わってしまいましたね~
後は、お盆休みを心の支えに今日からの残業を乗り切ろうと、心に誓う自分です。

おっと、その前に5月末の『オフクル公認の春オフ』を、心の支えにしましょう(笑

あっ 皆様コンバンハ、瓜ですm(_ _)m







ゴールデンウイークにお仕事だった皆様、お疲れ様でした。

ゴールデンウイークにお休みだった皆様、お休みは楽しまれましたか?

自分は、諸々の事情で地元から殆ど出れずに終わってしまいました(T_T)

まあ、GW前半戦はカレンダー通りの飛び石連休でしたので、殆ど自宅でスイカさんとマッタリ過ごしつつ、溜まりに溜まった留守録を見て終わりました(笑

そして後半戦の4連休は、ほぼ洗車とDIYに明け暮れておりました~

GW前半戦は書く事が無いので割愛して、後半戦の4連休を振り返ってみましょう。

5月3日(曇り時々雨)

この日は風が少々強いながらも曇り空で、暑くも無く寒くも無く絶好の、洗車日和だと思っていました・・・・・・・・・・・・・・・・・・雨が降るまでは(T_T)


まずは、久しぶりの洗車なんで足らない物の買い出しからスタートです。



今回購入したのは、左から「ソフト99 フクピカ エンジンルーム専用 拭くだけシート」・「ワックス用スポンジ」・「ソフト99 すすぎが速いシャンプークリーナー+」・「Prostaff 油膜・被膜専用クリーナー(キイロビン)」・「SurLuster タイヤワックス」の5点


まずは、ボンネット2カ所に鳥のフンが付いて残念な愛車から(T_T)



そうそう、皆さんは気合を入れて洗車をする時に洗う順番ってどうしています?

今回の自分の順番は

① ガラスの撥水剤を落とす為、ガラスを水拭き後ガラスクリーナーを掛ける
② 車全体に水を掛け、ボディに着いた砂やホコリを落とす
③ シャンプーで洗車しつつトラップ粘土を併用→ルーフから
④ 一度、車全体を拭き上げる
⑤ 車全体を19パネル位に分割して、1パネルごと下地処理クリーナーで下地処理→ブリスXを半湿式で施工→磨きを繰り返す
⑥ ガラスコーティング(レインX等)
⑦ Bピラーなどドアに隠れる所を拭き
⑧ 室内のダッシュボード等に艶出し材塗り込み
⑨ エンジンルーム清掃
⑩ タイヤワックス施工



ちなみに、⑤のブリスXの半湿式の方法ですが、説明すると長くなるので気になる人はネットでググってください(笑

そして、午前11時洗車開始です。

まずはですね~
今回、キイロビンを初めて使いましたが、比較的リーズナブルで中々良かったです。
しいて言えば、付属のスポンジがもう少し固いと良かったかな~ と言った所でしょうか。



そして、順調に②・③・④が終了しての半分が終わりかけた午後3時半、まさかの通り雨で、作業中断_l ̄l●lll ガクリ・・・

小一時間ほどで、雨が上がったもののモチベーションはダダ下がりなので、取りあえずガラスコーティングだけ終わらせて今日の洗車は終了です。



失意のどん底の中、家でDIYの開始です。

さて、皆さん覚えてますか?
去年のクリスマスにスイカさんによく似た、サンタさんがくれたプレゼントの事を



ハイ、STIカーゴステップパネルですね~

取り付ける前に、ひと手間掛けてみたいと思います。

で、引っ張り出してきたのは、お馴染みのカーボンシートで~す。

まずはカーボンシートを貼るのに邪魔な、カーゴステップパネルに付いている縁のゴムみたいな奴を取り除いて、カーボンシートを裁断します。




後は、ヒートガンを使って、貼っていきましょう
最後にチョットしたお茶目が有りましたが、何とか張り込みが終了

ん~ キッチリ、ラッピングされてますね~(笑




後は、いらない所を切り取って縁のゴムみたいな奴を取り付けて完成です。



せっかくなん、アップで見てみましょう。





5月4日(晴れ)

今日もめげずに、昨日の洗車の続きです

この日は、チョットした部品の取り付けもする予定なので昨日より早い午前10時に作業開始です。
 終わっているので、省略
をやったらはシャンプーだけにしてに進みます。
 昨日、下地処理した所はブリスXの施工だけにして、残りをかたずけてしまいます。
後は、⑥⑦⑧⑨⑩を終わらせ、最終的に洗車が全部終わったのが午後3時頃でした。
何と、昨日と合わせて約10時間程の時間を洗車に費やしてしまいました(笑
この作業時間だと、雨が降らなくても昨日の内には終わりませんでしたね(^^;

で、洗車が終わった所で少し車を弄ってみましょう。
まずは、前回テールランプを「スモーク/BC」に換えたので、バランスを考えてバックランプのレンズ部分にスモークフィルムを貼ってみました。

         before                      after


取りあえず、家に転がっていたスモークフィルム、確か「WATT'S Flex Tail Film」エレガンススモークと言う商品だったような。

テールに合わせるならもう少し濃い方が良かった気がしますが・・・
まあ、取りあえず、暫定で(笑


そして、昨晩カーボンシートを貼ったSTIカーゴステップパネルを取り付けて




今度は、デイライトの交換です。

今回取り付けるのは、去年の『インレガ&TLC 東日本合同オフ 2013』のじゃんけん大会でゲットした〝しろへーさん〟提供の、Valenti・LED BAR デイタイムランプAPS です。
写真が無かったので、使いまわしですが(^^;

         これですね
             ↓




 
          before                      after   


写真じゃ良く分かりませんがLEDのツブツブ感が無くなって、中々良い感じです。

車検対応のせいなのか光量は控えめですがポジションONで減光するように配線した為、残念ながらそのままでは車検対応が微妙になりました(爆

本当は、この後フォグイカの交換をするつもりでしたが、残念ながら日没サスペンデッドになりました。



5月5日(晴れのちにわか雨)

子供の日なんで、こいのぼりでも、アップしておきましょう(笑

ちなみに、このこいのぼりは、自分の叔父さんの家のこいのぼりです。
れっきとした、屋根より高いこいのぼりです(笑




朝、みんカラをチェックしていると〝おちゅんさん〟が近くに観光に来ていると言う「何してる?」を発見したので、すかさず遊撃に向かいました。

〝おちゅんさん〟の車は見つけたのですが、残念ながらご本人には会えずじまいでした(T_T)
せっかくなんで勝手にツーショットです。

あっ 真ん中に関係の無い車が挟まっていますが、気にしないでください(笑
取りあえず自分が来た証を残すべく名刺を〝おちゅんさん〟のワイパーに挟んで次の目的地へ ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ



次の目的地は、地元のガストでbackspinさん『オフクル公認の春オフ』の打合せです。
いつもは、自分がbackspinさんの所に出向くんですが、今回は無理を言ってbackspinさんに来てもらっちゃいました。

ガストでお昼を食べつつ1時間半程、作戦会議をした後は恒例の撮影会です(笑





小雨がパラついてきたんで、30分程で撮影終了です。



5月6日(晴れ)

昨日小雨が降ったので、またまた洗車で~す
まあ、流石に今回は水洗いだけですけどね(笑

洗車がすんだ所で、一昨日取り付けが出来なかったフォグイカの交換です。

前に付いていたデイライトは、トリプルパターン発光でウインカー連動が出来るタイプでしたが、新しいデイライトにはそういった機能が有りません。

と言う事で、今度はイカフォグをウインカー連動タイプに交換してみました。


まずは、通常バージョン 白点灯




で、ウインカー連動を試した所、若干問題が・・・・

問題と言うのが、ウインカー連動にすると白は点いたまま、オレンジ色が点滅するのですが白に邪魔されてオレンジ色が良く分からないのです。

分かりやすいように左右の写真を合成してみました。

 こちらが白ONでオレンジ色ON      こちらが、白OFFでオレンジ色ON


やはり、白が入るとオレンジ色が分かりませんね(+o+)

これは、リレーでもかましてウインカーONの時は白のイカリングをOFFにするしかないですよね~

さて、どうしましょう?  σ( ̄、 ̄=)ンート・・・    


考える事、1時間


お~ そうだ良い物が有りました1~2年前に、何に使うか考えないまま新製品と言う謳い文句だけで購入した

 『SEED STYLE オリジナル 超小型キャンセラーリレーユニット』

これなら、ウインカーONの時は白のイカリングをOFFに出来るはずです・・・・・多分(^^;




さて、後はどうやって配線すればいいのか、ゆっくり悩みましょう( ̄へ ̄|||) ウーム

そして、2014年のGWは終わりを告げるのでした。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

ここで、お知らせです

『offtime cruiser -in the four seasons-』

オフクル公認2014年春のオフ会
のお知らせのスレッドをグループ掲示板に立ち上げました。

オフクル・メンバー皆様のご参加を心よりお待ちしています。

なお、若干名のみん友さんには此方から、春オフのお誘いのメッセージを送らせて頂きます。

メンバー以外のみん友さんで「春オフ」に興味のある方は瓜宛にメッセージでお問い合わせくださいm(_ _)m
Posted at 2014/05/08 20:37:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「GW前半戦は世代交代色々・・・・的なお話し http://cvw.jp/b/788022/48396626/
何シテル?   05/02 21:25
Mercedes-BenzのA-Classに乗っている 瓜(ウリ)です、よろしくネ!! ~(=^・ω・^)ノ☆

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18 19202122 2324
252627 28293031

リンク・クリップ

お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 00:38:00
Mercedes-Benz W176 A180 ミラー分解(T10ランプ交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 11:03:27
忍者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/27 10:30:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初めての欧州車です(#^^#)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最終形態のBHと納車後のBPのツーショット。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシーツーリングワゴン2.5iアーバンセレクションです。
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
2台前のいすゞジェミニ ハンドリングbyロータスと買ったばかりの頃のBHのツーショット。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation