• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瓜のブログ一覧

2015年01月19日 イイね!

今年の弄り始めとお客様感謝デー的な、お話

今年の弄り始めとお客様感謝デー的な、お話

長かった?正月休みからほぼ二週間が過ぎましたが、如何お過ごしですか

正月休み明け早々からの残業続きで、未だ生活のリズムが
若干狂ってる自分です

あっ 皆様コンバンハ m(_ _)m





さて、去年の年末から目に違和感があり、遠くの物が見えにくくなった気がしたので、年明け早々に生まれて初めて眼科を受診して来ました


まあ、検査の結果これと言った目の病気の心配は無いみたいですけど、視力の方は大夫悪くなってるみたいです
(T_T)

取りあえず下瞼に若干の炎症があるみたいなので点眼液を処方されましたが、今まで目薬なんて物を差した事が無い自分にとっては、目薬を差す事に悪戦苦闘している毎日です(笑

と言う事で、早々に眼鏡を新調しなきゃなりませんね(+o+)




さて、
2015年の弄り一発目は〝目〟繋がりと言う訳では有りませんが、ヘッドライトのHIDバルブ&ヘッドライトのくすみ磨きで~す

実は去年、shiromisoさんの『PHILIPS Ultinon D4S 6700K』を付けたと言うブログを目にした時に〝そうだ、自分もバルブを換えよう〟と思い立ち、その時から色々と物色をしていたんです

あっ ちなみに今付いているのは、2012年の7月に取り付けた中華製の激安HIDバルブの6000ケロリン、お値段は2個セットで送料込み1,575円(安

この激安HIDバルブの諸元は

 ■規格:D2C
 ■チューブ電圧:85±10V
 ■バルブグラス素材:AグレードUV(紫外線)カット石英グラス
 ■ライフタイム:3000時間(輝度が半減する時間)
 ■ECE基準適合品 ■使用温度:-40~105℃
 ■色温度:6000ケロリン(色温度は明るさではありません)
 ■対高温用ワイヤー保護/対高電圧用ワイヤー保護
 ■全光束:2500lm(光の明るさは色温度が上がるほど下がります)


この頃は、色温度(6000ケロリン)しか気にして無かったのですが、視力が落ちた今となっては色温度も然る事ながら全光束が高い(明るい)商品を選んでみました

で、最初に買おうか悩んだのが CARMATE
『GXB260/| デュアルクス パーフェクトスカイ』 
このバーナー、色温度が6000ケロリンながら、全光束は純正HID(4100K)とほぼ同等の3300lmを実現した進化形HIDなんですね~
ですが、この〝GXB260〟実売価格が2万円弱と少々お高い
(T_T)


で、ハイルーメンタイプで色々探した結果、探し当てたのがお手頃価格でそれなりに有名なメーカーであるIPF
『XGH60/SUPER HID X BULB 』



この〝XGH60〟〝GXB260〟とほぼ同じ性能ながら、実売価格は1万円チョットと、リーズナブルなお値段なんです

まあ〝GXB260〟が3年保証に対して〝XGH60〟は1年保証しかありませんが、どちらの商品も〝信頼の日本製〟を謳っているので大丈夫でしょう(笑

そして、ついでと言ってはなんですが、雪対策としてHiビームのバルブも交換してみました
Hiビーム用には、フォグランプをHIDに交換するまで付けていたIPF
『 DEEP YELLOW 2400ケロリン(XY93・HB3/4共通)』で~す
ちなみにこれは、エメフロさんのパーツレビューを見ていた時に家に放置しているのを思い出したバルブです(笑

Myレガのヘッドライトは、バイキセノン仕様で、Hi側のバルブの規格がHB3、そしてフォグランプの規格がHB4なので、HB3/4共通のバルブだと使い回しがきくんですね~( =①ω①=)フフフ


ちなみに自分の通勤路ですが地吹雪が酷い時は、こんな路面が


一瞬でこうなります..・ヾ(。>д<)シ こえぇぇぇ





さて、溜まった仕事を午前中だけ休日出勤して軽くかたずけ、午後からバルブの取付け開始です

まずは取り付ける前に下準備ですね

最初は〝IPFのXGH60〟の方から
このバルブはD2R・D2S共用になっているので、プロジェクタータイプのMyレガに付けるにはD2R用のシェードを外す必要があります、小さいプラスネジ3本で止まっているので精密ドライバーで外しちゃいましょう


右が、シェードを外す前で、左が外した後ですね

2本ともシェードを外したら下準備完了です

で、次は〝IPFの DEEP YELLOW 2400K〟の方ですが、HB4からHB3に換えるにはバルブに付いている赤いOリングを右側にある付属の灰色のOリングに換えるだけで終了です


下準備が終わったら、早速交換してみましょう

HIDのバルブのおおまかな交換手順としては
①助手席側は、エアインテークダクトガイドを運転席側はバテリーカバーとウインドウォッシャー液のノズルをずらす
②HIDバルブの防水カバーを反時計回りに回して外す
③HIDのコネクターも反時計回りに回して外す
④金具でひっかけてあるバルブを外す
⑤新しいバルブを付けて、元に戻す

Hiビームの交換手順は
①はHIDと同じ
②コネクターを外す
③バルブを反時計回りに回して外す
④新しいバルブを付けて、元に戻す

まあ、両方合わせても概ね30分程で完成です
ちなみに、自分で作業する時にはあくまでも自己責任でお願いしますね
特にHIDは点灯時高電圧が発生するので誤った取付けをすると危険です、少しでも取り付けに不安な方は迷わず専門業者に依頼する事をお勧めします。


さあ、点けてみましょう  スイッチON ρ゙(・・*) ぽちっとなっ♪





無事点灯したので、続いてくすみ磨きに進みましょう
そして、くすみ磨きに使ったのが

ウイルソン『ヘッドライトクリア』



Myレガも購入して早7年、雪国&青空駐車の宿命かヘッドライトも大夫くすみが来てますんでこの際、綺麗にしちゃいましょう

左が施工前で、右が施工後です
くすみが無くなってクリヤーに成ってるのがるのが分かりますね d(>_・ )グッ!






思いのほか早く終わったので、暇つぶしに〝お客様感謝デー〟開催中のDラーへ10ポイント無料点検と光軸調整をしてもらうために GO ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ

で、今年一発目の〝お楽しみ抽選会〟の結果は

ダラララララララララ… ... ジャン




ハイ、出ました      C 賞です _| ̄|○ ガクッ・


ま・・・・・・・まあ、いつもの事ですね(笑








あっ そうそう自宅に帰ったら、郵便受けに怪しい物体が入っているのを発見

ガムテープでグルグル巻きにされた福袋とダイドーの缶コーヒーです
いや~ 怪しいですね~(笑

まあ、何となく投函人の目星は付きますけどね、○う
○○す君








さて、全国的にインフルエンザが猛威を振るっているみたいですので、皆さんお気をつけくださいね

では皆さんマタネッ(*^-゚)/~Bye♪







おまけ



ス・・・・・スイカさん、鏡開きの前にお餅持ってっちゃ駄目ですよΣ(・ω・ノ)ノ!



お粗末m(_ _)m

Posted at 2015/01/19 21:44:35 | コメント(15) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年01月05日 イイね!

今更ながら新年のご挨拶

今更ながら新年のご挨拶皆様、年末年始どうお過ごしでしたか?

自分は、去年同様意外にバタバタと落ち着きの無いお休みでございました。

と言う事で、やっと新年のご挨拶で~す。







































と言う事で、今年もよろしくお願いいたします m(_ _)m
Posted at 2015/01/05 02:26:27 | コメント(16) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「GW前半戦は世代交代色々・・・・的なお話し http://cvw.jp/b/788022/48396626/
何シテル?   05/02 21:25
Mercedes-BenzのA-Classに乗っている 瓜(ウリ)です、よろしくネ!! ~(=^・ω・^)ノ☆

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 00:38:00
Mercedes-Benz W176 A180 ミラー分解(T10ランプ交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 11:03:27
忍者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/27 10:30:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初めての欧州車です(#^^#)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最終形態のBHと納車後のBPのツーショット。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシーツーリングワゴン2.5iアーバンセレクションです。
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
2台前のいすゞジェミニ ハンドリングbyロータスと買ったばかりの頃のBHのツーショット。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation