今シーズンの冬は最強寒波が3度ほど来たものの、総積雪量としては比較的少なく除雪自体は例年に比べ楽だったような気がする今日この頃、皆様如何お過ごしですか?
去年の11月から仕事が忙しくなり、日々の残業を老体に鞭打ち頑張っている瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m
さてさて、毎年の恒例ですが2月は殆どブログのネタがありません(>_<)
ここ数年の2月のブログを見返しても書いている内容は「最近買った物」の話しや、「A250の小破」のブログばかり・・
これではいかんと思いつつも、ブログをアップする為には背に腹は替えられませんので今回も最近買った物のお話しで~す(笑
アッ 今回は「A250の小破」のネタはありませんよ
と言うのも、だいたい冬のブログに上げている「A250の小破」の小ネタの元となっているのが車高調で車高が低くなった状態で雪道を走行した事によるアンダーカバーの損傷が殆どなので、車高調を外してノーマル車高に戻した今となってはあまり轍で腹は擦らんのですよ(笑
と言う事で、最近買った物の第一段は此方
「Wallfire ノンフライヤー 4.5L by Amazon ¥7,314」で~すノンフライヤーとは、最高200度の熱風を上から下へ高速に対流循環させる技術で食材全体を一気に加熱し、油で揚げなくてもサクサクの揚げ物を作ることができる調理器具なんですよ
前回、運動不足解消の為にとアルインコのフィットネスバイク「プログラムバイク 6216」を購入した事は紹介しましたよね
その時〝食事制限とかは一切していない〟と書いたとは言え、健康のため脂っこい食べ物を控えた方が良いのは当然のこと・・・とは言え、食べられないストレスを抱えたまま運動しても、精神衛生上あまり良くない・・・
と言う事で、食べたい物を食べ尚且つ油脂を出来るだけカット出来る調理器具としてこのノンフライヤーを買ってみました(笑
気になる、油で揚げた奴とノンフライヤーで調理した奴とのカロリーの違いはこんな感じ
油で調理するよりも2割強くらいはカロリーが抑えられていますね
ちなみに、このノンフラーヤーは油で調理する料理以外にも魚料理とかドライフルーツ作りにも使えるらしいですよ
まあ、私がノンフライヤーを使う時はフライドポテトを食べたい時だけですけどね(笑
と言う事で早速、冷凍ポテトを調理してみましょう ٩(。•̀ω•́。)وエイエイオー!
調理といっても、ノンフライヤーに冷凍ポテトをぶち込んで、スイッチを入れるだけなんですけどね(笑
今回ご用意した冷凍ポテトはトップバリューの「皮付きナチュラルカット」で~す
イモを重ならないようにバスケットに入れて・・・・・
ちなみに、バスケットの下の方に見えるうす茶色い紙みたいな奴は、別に買ったシリコーンオイル紙です バスケット本体を洗うのが面倒だったので油汚れ防止のために敷いていてます
赤い矢印のメニュー選択から、赤丸のポテトマークを選択ちなみにこの画像では、選択したポテトマークの光りが消えてますが、本当は点滅してるんですよ
すると、勝手に温度と時間が設定されるのでイモの量に合わせて+と-ボタンで調理時間を決め、真ん中の電源ボタンを押したら調理開始で~す
今回は初めてだったので、ポテト調理のデフォルト設定の温度200°で時間20分で調理してみましたが、この量だと15分くらいでも良かったみたいです
出来上がりはこんな感じ
油で揚げてないので、表面はカリッと中はホッコリと中々良い感じに出来上がりました(^_^)v
また、手づかみで食べても指に油が付きません
概ね満足していますが、しいて言えば油で揚げるより調理時間が長いのと、今回は軽く塩を振って食べてみたのですが、油で揚げていないせいでポテトに塩が絡みつかない事位かな(笑
取りあえず今の所イモしか調理してませんが、その内色々試してみますネ♪
ちなみにフィットネスバイクの方ですが、年末年始はサボってしまいましたが仕事始めの1月6日以降ちゃんと毎日漕いでますよ(笑
今の設定は、負荷強度8で時間は35分漕いでます
35分漕ぐと概ね走行距離は16㎞前後で、消費カロリーは210kcal程
ちなみにマックのポテトSサイズのカロリーが232kcal程なので、35分フィットネスバイクを漕いでもマックのポテトSサイズの摂取カロリーと釣り合わないんですよ(T_T)
お次は、「電熱ジャケット by Amazon ¥5,999」
2020年11月に二着目の電熱ベストの紹介したのですが今回、四着目となる電熱ジャケットを購入しちゃいました
エッ 前回の紹介が二着目だから三着目では?って思ってる貴方、実は2021年の12月に三着目を買っていたのですが、紹介するのを忘れてました(笑
折角なので一着目からの遍歴を少々
2019年に買った右側の一着目は、ヒータが背中とお腹に入ってる調整ボタンが1つのタイプでお値段¥4,518
2020年に買った左側の二着目はダウンベストタイプです
一着目と同じくヒータが背中とお腹に入ってるだけですが調整ボタンが2つのタイプでお値段¥3,650
お次は2021年に買った左側の三着目、ヒータがお腹と背中、そして首元にも入っていて調整ボタンは3つのタイプ、お値段¥3,980
そして今年買った右側の四着目はヒータがお腹と背中、そして首元と腕にも入っていて調整ボタンは更に1つ増えて4つでお値段¥5,999
今までは全部ベストタイプでしたが、今回はダウンジャケットタイプを購入
ちゃんとフードも付いてます
最新版はヒータが合計21個も入っているらしいので、高温モードに設定すると10000㎃hのモバイルバッテリーでも4~5時間程度しか持たないらしいです(>_<)
ちなみに、私が試した限りでは、5000㎃hのモバイルバッテリーで4箇所とも高温モードに設定した時の持続時間は3時間程でした
まあ、裏地にシルバーの断熱素材が使われているので、ヒータを使用しなくても結構暖かいんで普段使いでも着られそうです
これで、色々買って寒くなった懐も温かくなれば良いんですけどね(爆
最後紹介するのは、冷温庫
購入8年目にして壊れたTWINBIRDの冷温庫〝D-CUBE(ピンク)HR-DB06P〟の代わりに、2023年11月に購入した「CROWNFULの〝CF-PC4LBLK〟」が、購入1年2ヶ月で壊れちゃいました~(T_T)
具体的には冬に60℃で保温となっているのですが、3日間入れっぱなしの缶コーヒーを触ってみても、「微かに暖かいかな~」って程度までしか暖かくならないんですよ
(T_T)
買い置きの缶コーヒーを温めておく為だけにしか使ってなかったので、実質の使用期間は約7ヶ月くらい・・・・
まさか、こんなに早く壊れるなんて想定外でした
と言う事で、新しい冷温庫購入で~す(笑
今回買ったのはTWINBIRD「2電源式コンパクト電子保冷保温庫 5.5L HR-EB06W by ヨドバシカメラ ¥11,620」
そう、8年間使ってたTWINBIRDの冷温庫〝D-CUBE(ピンク)〟の後継機ですね
詳細情報を見てみると、前に買ったピンクとまるっきり同じ形で同じ性能でした(笑
唯一違う所と言えば、前の型はドアと取っ手の部分がピンクとグレーの二色展開でしたが、後継機はホワイトのみの一色展開
前のピンクが8年ほど持ったので、今回のホワイトも長持ちしてくれる事を期待しましょう
最後の話題は、あいおいニッセイ同和損保のテレマティクス自動車保険のお話し
去年5月の自動車保険の更新の時に、テレマティクスを付けたプランに変更したのでその結果発表です
ちなみに、テレマティクスとは通信技術を活用して取得したお客さまの走行データをもとに、安全運転スコアに応じた保険料割引・安全運転アドバイスなど事故の未然防止につながる機能・サービスを提供するとともに、万が一の事故の際には、先進的な事故対応サービスにより、事故の早期解決も実現するプランらしいです
まあ、要するに安全運転(スピード・アクセル・ブレーキの3項目)をすると割引が受けられるプランらしいです
ちなみに、安全運転の評価が悪くても今の所割り増しにはならないらしいですよ・・・今の所はね(笑
テレマティクスの端末には、ドライブレコーダー一体型と端末だけの二通り
私の場合ドライブレコーダーは既に付いているので、端末タイプを選択
後日送られて来たの端末がコチラ
取りあえず、助手席側のAピラーの後ろに張り付けてみました
後は専用アプリをダウンロードして、スマホと端末をBluetoothで接続
車が動き出すと自動で記録を始めます
で、走ること約9ヶ月間で約4,200㎞程
気になるスコアは何点でしょう?
取りあえず、次の更新時に8%の割引が受けられる権利は獲得したような気がします(笑
最近は、ほぼ遠出もしていなく殆ど通勤だけだったので概ね良い点数でした
ちなみに、2024年5月~2025年1月までの総走行回数は582回で、その内A判定は544回、B判定は27回、そしてC判定は11回でした
まあ、B判定とC判定の殆どが急ブレーキの評価なんですけどね(爆
この急ブレーキのB判定って「いつ急ブレーキを踏んだっけ?」って思うほどシビアなんですよ
流石に急ブレーキのC判定ともなると、何となく「これは、急ブレーキ判定に引っ掛かったかな?」って分かりますけどね(笑
ちなみに、この急ブレーキの判定って、止まる為に掛ける急ブレーキの他にブレーキによる急減速も含まれるので、少し強めにブレーキを踏んだだけでも引っ掛かっちゃうんです(>_<)
取りあえず、次の自動車保険の更新で保険料がどれだけ下がるか楽しみです(笑
お次は2025年度、桜の開花予報の最新版のご紹介で~す
株式会社ウェザーマップ
2月20日時点での新潟県での桜の開花日は4月8日で、満開日は4月13日頃になるらしいです
ちなみに、去年の新潟県で桜の開花日宣言が出されたのは4月6日なので、今の所去年と同じ位になりそうですね
まだまだ雪は多いですが、春はもううすぐですね♪ .+゚*。:゚+ヽ(*´∀`)ノ【春】
最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:僕には無理です
2月25日現在、スイカさん(17歳5ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ6.4㎏ラシャ君(9歳9ヶ月)の体重も前回と殆ど変わらない7.5㎏でした
「もうすぐは~るですねえ♪」
と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう
ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
Posted at 2025/02/26 19:05:42 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記