「LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II ASPH. POWER.O.I.S.(H-FSA14140)」
2019年発売のレンズで俗に言う便利ズームですね(笑
エッ 新品を買ったのかって?
イエイエ 17回忌の法要でそこそこのお金が旅立って行くのが分かっていたので、お金がない・・・と言う事で、当然中古ですよ ちゅ・う・こ
( -`ω-)✧ドヤッ<
前々から、旅行やオフ会等に気軽に持ち出せる高倍率のズームレンズが欲しかったのですが、値段が値段なので中々手が出しずらかったのですが、ヤフオクで手頃なのが出品してたので思わずポチっちゃいました(笑
落札したのは外観にスレ傷がやや多い品でしたが、光学系に関してはカビやクモリもなく視認性良好な一品でした
LUMIXの14-140mmとしては3代目にあたるこのレンズ、現状一番新しい型なので防塵防滴対応となっており最短撮影距離がワイド端~21mmまで30cm、それ以降は50cmまで寄れる仕様となっております
購入した中古品には純正では無くタムロンのレンズキャップだけが付いてきてたので
「純正品のレンズキャップとリヤキャップ、レンズフード」
をヨドバシで購入しちゃいました(笑
ちなみに、3点で¥1,540也
ついでに
「KenkoのPRO1D WIDE BAND サーキュラーPL (W) 58mm 」
も購入です
こちらは少しお高い¥7,010でした
今年の5月に中古で買った
LUMIX DC-G8に14-140mmを付けた重さは、808.5g
35㎜換算で28-280㎜のレンズを付けてこの軽さ、流石マイクロ4/3と言ったところですね
ちなみにこのLUMIX DC-G8から搭載されたボディ内の5軸手ブレ補正とレンズ内2軸手ブレ補正を合わせた、新開発手ブレ補正システム「Dual I.S.2」にも対応しています
折角なので、手持ちのマイクロ4/3用レンズを並べてみました
これで、ほぼほぼ欲しいレンズは買いそろえたので、マイクロ4/3用のレンズはもう打ち止め・・・・・かな?(笑
ちなみに、今回のブログの写真ですが購入した14-140㎜が映っている写真以外、トップ画像も含めて今回買ったLUMIX G VARIO 14-140mで撮っております
今回はJPEGに多少手を加えてはいますが、試し撮りと言う事でトリミングは一切していないので多少見にくい点はご容赦下さいね
m(_ _)m
取りあえず、ファーストショットと言ったらはスイカさんですよね(笑
140㎜(換算280㎜)
で、セカンドショットはラシャ君で(笑
55㎜(換算110㎜)
まずは、11月1日
午前中に母親の17回忌の法要を終え、参加してくれた親族との昼食会で若干アルコールが入ったので家でマッタリしていた午後4時
外から白鳥の鳴き声が聞こえたので、カメラ片手に外に行ってみると、白鳥が、綺麗な編隊飛行で飛んでいました
焦点距離46㎜(換算92㎜)
焦点距離140㎜(換算280㎜)
30分ほど次の白鳥の群れを待ってましたが、一向に現れずこの日の撮影は終了
_| ̄|○ ガクッ!
翌、2日
朝から雨が降ったり止んだりと生憎のお天気でしたが、午後から雨が止んできたのでカメラ片手に川縁のお散歩へ・・
私の住んでいる所もご多分に漏れず、今年は熊の目撃情報が多いんですよ
去年は熊の目撃情報が週に1回有るか無いかだったのが、今年は多いときには1日に4~5回は熊の目撃情報があるほどです
まあ、幸いにも私が住んでいる所では熊による死傷者は出てませんが、私の家から徒歩5分圏内でも熊の目撃情報が出ているので、外を歩くときは結構恐いんですよ
(>_<)
取りあえず熊の気配に注意しつつ、お散歩を続けましょう(笑
秋と言ったら柿ですよね~
焦点距離130㎜(換算260㎜)
曇天の中のススキ
焦点距離46㎜(換算92㎜)
魚を狙う者達
焦点距離140㎜(換算280㎜)
ザ・秋
焦点距離28㎜(換算56㎜)
アオサギさん・・・飛んでる鳥は難しいですね(^^;)
焦点距離140㎜(換算280㎜)
カワウのテイクオフ
焦点距離92㎜(換算184㎜)
小一時間位うろついていたら、小雨が降ってきたのでこの日の散歩は終了で~す
次の週の8日土曜日は朝から比較的お天気が良かったので、午前中に用事を済ませ午後からカメラ片手に川の対岸をお散歩してきました
今の時期、やっぱり白鳥は外せませんよね(笑
焦点距離140㎜(換算280㎜)
ススキと紅葉
焦点距離46㎜(換算92㎜)
鴨さん・・・やっぱり、飛んでる鳥さんは難しい
(^^;)
焦点距離140㎜(換算280㎜)
君の名は?
焦点距離140㎜×デジタルズーム4倍(換算1120㎜)
夕暮れに川辺で・・
92㎜(換算184㎜)
最後に川縁から雪をまとった遠くの山を撮ろうと、土手を歩いていた時、川沿いの茂みから何者かが草をかき分け走ってくるような物音と、聞いた事のない獣の息遣いが・・・
も・・・・もしかして、熊なのかと身構えた瞬間目の前の土手に上がってきた動物の正体は熊・・・・・・・・では無く、親子の猪でした
ε-(´∀`*)ホッ
親猪はカメラを構える間もなく、そのまま反対の土手下に走り去っていったので写真に収める事が出来ませんでしたが、子猪はなんとか写真に収めることに成功
流石にいつ熊が出てくるか分からない状態での撮影は心臓が保たないと思い、ここで撮影の終了で~す
: (((;"°;ω°;)):ガクガクガクガクガクガクガクガク
と言う事で、土手から撮れなかった遠くの雪山を橋の上から
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)✧
遠くの山々が白くなってくるのを見ていると、冬の訪れを感じますね
概ね2時間半弱に及ぶ散歩が終了
ほぼ川辺の砂利道を歩いていたので、脚がパンパンです(笑
後はこのまま家でマッタリ、と思ったのですが折角なので夕日を撮りに海まで行ってみる事に
30分ほど海を見つめていましたが、残念ながら海に沈む夕日は撮れませんでした
(T_T)
焦点距離88㎜(換算176㎜)
折角なので、海をバックに愛車の写真も撮っておきましょうかね(笑
焦点距離26㎜(換算52㎜)
都合3日程掛けてカメラ片手に川縁を歩き回りましたが、流石10倍ズームどんなシュチュエーションでも使える、使い勝手の良いレンズでした
ちなみに、今年の5月に中古で買った
LUMIX DC-G8は購入後ずっと防湿庫に入れっぱなしだったので、何気に今回初始動となっております(笑
後、レンズの撮影に際し撮影用ボックスなるものを買ってみました
購入したのは、
「Lightdow 撮影用ボックス 30×30CM by Amazon」
通常価格は30㎝×30㎝×30㎝の品で3,399円なのですが、タイムセールで2,889円になってたので、思わずポチってしまいました(笑
商品パッケージに直接プチプチと言う姿で届きました(笑
上面には各種LEDが配置されており、3色切り替え&光量が無段階に調整が可能です
使ってみた感想は概ね良好だったのですが、やはり30㎝×30㎝×30㎝だと少し小さかったかな~
今回買ったレンズ位のサイズなら丁度良いのですが、カメラにレンズを装着した位のサイズになると背景で止まらず両サイドの銀の側板まで映っちゃうんですよ(>_<)
まあ、こう言う商品は使ってみないと分からないところが多いので、次に買うときの教訓にしましょう(笑
ちなみに私がこのサイズを選んだ理由は、お値段と置く場所の兼ね合いから
いちいち片付けるのが面倒だったので、机の上に置きっぱなしにする都合上、このサイズじゃ無かったら置けなかったんです
(>_<)
まあ、そうそう大きな物を物撮りする事も余り無いと思いますので、壊れるまでこの撮影用ボックスを使い倒そうと思います(笑
アッ そう言えば、11月5日に無事会社の健康診断が終わりました
ダイエットの方ですが、最終的に去年の健康診断の時より7㎏減の61.7㎏で終~了
だいぶ標準体重に近づいてきたので、後はリバウンドさせないように現状維持を心がけます
まあ、体重は落ちたので大喜びしたいところではあるのですが、その代わりと言っては何ですが身長が去年より少し縮んでいました(T_T)
まあ、この歳になると身長だけは努力でどうにかなるものでも無いので、諦めるしか無いですね(笑
さてさて、23.24日の連休は冬タイヤに交換予定
冬が近づき、これから一気に寒くなりそうなので皆様健康には十分ご留意くださいネ
では、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:忘却の彼方・・・
11月14日現在、スイカさん(18歳2ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ6.4㎏
ラシャ君(10歳8ヶ月)の体重も前回と殆ど変わらない7.5㎏でした
と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう
ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪