• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瓜のブログ一覧

2023年09月09日 イイね!

今年、最初で最後のプチオフはラーメンオフ?・・・的なお話し

今年、最初で最後のプチオフはラーメンオフ?・・・的なお話し私の地元でも1ヶ月半ぶりに雨が降り、何とな~く秋の気配が漂う今日この頃、皆様如何お過ごしですか?


スイカさん共々今月は取りたくも無い歳を取ってしまう・・・そんな予感がする瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m

















さてさて去る9月3日、みん友さんのちぇいたろう君に誘われてラーメン&弥彦オフに行ってきました

ちなみに今回の参加者は、主催者のちぇいたろう君とちぇいたろう君のお友達、そして私の3名

場所は燕市の「福来亭 白山町店」で、集合時間は開店時間の午前11時
家からだと所要時間は約2時間半、途中ガソリンを入れていく事を考えて朝8時15分に家を出発で~す





お初の所なのでまずはナビのセットから・・・・・まあ、お初じゃ無くても基本方向音痴なので何所に行くにもナビはセットするんですけどね(笑

alt




予定通り途中でガソリンを補給したのですが、ハイオク1Lのお値段が191円と前回7月末に入れた時よりも1Lあたり14円程上がってました(驚
まあ、どんなに値段が上がってもガソリンを入れなきゃ車が動かないので、入れるんですけども、出来ればもう値上げは勘弁願いたいです(>_<)

車のお腹も一杯になった事だし、今度は人間様のお腹を膨らませる為いざ「福来亭 白山町店」ε=ε=ε=(ノ*>∀<)ノ






で、走ること2時間チョイ


予定通り?集合時間の30分前に福来亭に到着です(笑


alt




11時丁度にちぇいたろう君とお友達が到着したのに合わせてお店も開店

さあ、ラーメンを頂きましょう(о'¬'о)ジュルリ





頼んだのは、〝大盛り中華そば 920円〟

alt




このお店はご飯が無料との事なのですが、流石に年寄りに大盛り中華そば+ご飯は無理だと思い、ご飯は断念しました(笑

ちなみに、ちぇいたろう君とお友達はしっかり、大盛り中華そば+ご飯を平らげてました・・・若いって素晴らしい




杭州飯店と同じ背脂系ですが、此方の中華そばは後味が優しいさっぱり系

大盛りなんて食べ切れるかな?と心配してましたが、あっさり完食してしまいました
ε= (*^ω^*)満足!!満腹!!


alt






お腹がふくれた後は、弥彦スカイラインを走り弥彦山の山頂駐車場までツーリングです

途中、景色の良い所で写真を撮って、山頂へ・・・

alt




青い空の元、お盆休みに休みに付けたカーボンウイングが光ってます(笑

alt




撮る物を撮って、頂上へ・・・・・






いつもだと、山頂ではソフトクリームを食べるんですけどあまりの暑さに、ソフトクリームでは無く〝かき氷ソフトクリームのブルーハワイ〟をチョイス

alt


今年最初で最後になるかもしれない、かき氷はとても美味でした(笑




あまりの暑さに休めるところを探すため下山し、猫カフェが隣接する某Pへ移動したところ、たまたま来ていたKJTさんに声を掛けてもらいました



猫カフェの中でお茶でもと3人で中に入ったは良いのですが、あまりの盛況ぶりに入店を断念
結局、猫グッツを見ただけで出てきました(T_T)


alt



外でKJTさん達とお喋りをするも30分程でギブアップ
午後3時にお開きとなりました・・・・・







で、折角なんで、帰りに巻町の洋菓子店〝ラ・パティスリー プレジール〟に寄っていく事に・・・・お目当ての物は、当然秋の定番のアップルパイです(笑

alt

無事お目当ての物をGETしたので、今度こそ我が家へ・・・








何だかんだで午後五時丁度に自宅に到着



ラ・パティスリー プレジールで買ったアップルパイに、秋を感じつつ美味しく頂きました
 ウマイ!!(゜∀゜)テーレッテレー!!



alt

そ・・・そう言えばあんまり美味しそうなんで、勢いで食べちまったが来月会社の健康診断があるんだった・・・(-“-;A …アセアセ










さてさて、来週の12日はA250の1年点検

alt



いつも入れているワコーズのMercedes承認のエンジンオイルが1L/1,900円から1L/2,300円に値上げになったと車屋さんに言われたのでオイル交換+フィルター交換だけで15,000円は超えてしまいそう・・

願わくば、他に不具合が見つかりませんように m(゚- ゚ )カミサマ!

取りあえず明日は、車の中の片付けだな(笑

















と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:何処からか視線を感じるのニャ
alt
9月9日現在、スイカさん(15歳11ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ5.9㎏だったのに対し
ラシャ君(8歳5ヶ月)の体重は前回より更にパワーアップした7.9㎏でした


























当分暑い日が続くらしいの皆様、ご自愛くださいネ
と言う事で、今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう




ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Posted at 2023/09/09 21:03:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2023年08月26日 イイね!

暑かったお盆休み・・・・的なお話し

暑かったお盆休み・・・・的なお話しお盆が過ぎても暑い日が続いていますが、皆様如何お過ごしですか

お盆休み中にコードレス高圧洗浄機で洗車をしようと心に決めていたのに、あまりの暑さに断念してしまった瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m























さてさて、7日間も有ったお盆休みもコレと言った事も無く終わってしまいました(笑

とは言え、流石に1週間も食っちゃ寝を繰り返していた訳でも無いのでお盆休み中にやった事を軽くご紹介で~す






まずは、こんな物を買ってみました
TP-Link TC70 ¥3,540 by Amazon」
一般的に、ペットカメラとか見守りカメラと言う奴ですね~

私が仕事に行っているとき、スイカさんとラシャ君が何処で何をしているか気になって買ってみました(笑

alt




カメラサイズはこんな感じ、思ったより小さいですね~

内容物は、カメラ本体とACアダプター、後はほぼほぼ日本語が載っていない取説・・・みたいな物だけです(笑


alt






早速設定をしていきましょう
まずは、カメラを操作するアプリをダウンロードします


alt




ダウンロードが終わったら、アプリを開いてローカルネットワーク権限の設定

alt





ネットワークの設定が終わったら、利用規約を読んで・・・・設定に移動をタップして

デバイスの追加をタップ

alt





今回私が買ったのは、TC-70なので赤丸のTC70をタップ

alt




カメラをACアダプターに繋げ、LEDが緑と赤の点滅に変わるまで放置

alt




緑と赤の点滅に変わった後にスマホの設定のWi-Fiを開くと、「ほかのネットワーク」にカメラが出現するので、カメラをタップして選択

alt





選択すると、インターネット未接続と表示されるので、アプリに戻ります

alt





アプリに戻ると「インターネットに接続中」の文字が出て・・・・

alt




本当ならこの後アプリ側でカメラを認識して、カメラが起動するはずなのですが、一向にカメラと繋がら無い・・・・・

カメラの電源を入れ直したり、カメラのリセットボタンを押したりと、色々試してはみた物の最終的に出るのは「ネットワークに接続出来ません」の文字だけ・・・・・

本体のリセットボタンをポチ (。・ω・。)ノ凸”ポチッ

「ネットワークに接続出来ません」

本体のリセットボタンを再度ポチ (。・ω・。)ノ凸”ポチッ

「ネットワークに接続出来ません」

本体のリセットボタンを再々度ポチ (。・ω・。)ノ凸”ポチッ

「ネットワークに接続出来ません」


で、格闘すること9時間・・・・・ようやくネットワークに接続する事が出来ました
ヾ(≧∇≦*)/やったー

ちなみに、Wi-Fiルータの設定を変えたとか、スマホの設定を変えたとかでは無く、カメラアプリのネットワーク接続を何度か繰り返している内、気が付いたらカメラを認識してました(笑


alt




ようやく、カメラが起動したので今度は取り付ける位置を決めなければなりません
試行錯誤を繰り返した後、最終的に取り付けた場所が自室と寝室の間の鴨居部分



この場所なら、猫達がどこに居ても見えるでしょう・・・多分(^^;)

alt





ちなみに此方は、スイカさんの定位置である窓枠
自室の照明が点いているとこんな感じに写るのですが・・・・・


alt




電気を消して真っ暗にすると、自動的にナイトモードに切り替わりこんな感じで写ります

alt





さらにスマホの画面をピンチアウトすると、ココまで拡大が出来るんですよ
まあ、スイカさんの目が光っててチョット恐いですが(笑


alt





これで出先からでも猫達の様子が分かるので、重宝しそうです♪














さてお次は、GW中に取り付けようと思ってたのに休日出勤で取り付けられなかったパーツ達の取付


GW中に取り付けられなかったパーツと言えばコレと


alt




コレ


alt




そしてもう一つは、2021年のブログ「タイヤ交換用のニューアイテム&最近のお買い物・・・的なお話し」で紹介した「ハセプロ マジカルアートシートNEO Lサイズ 450mm×600mm(MSN-L)」5,478円

Bピラーに貼るつもりで購入したは良いが2年間放置状態だったので、いい加減こいつも使ってしまいましょう(笑

alt






それでは、JC SPORTLINEのカーボン製リア スポイラーの加工から
今回はエアーツールを使うので会社で作業です


まずは、既存の両面テープを撤去して・・

alt





GW中に仮合わせの時見つけたバリをエアーサンダーで削りましょう

alt




ちなみにこのエアーサンダーは、今から丁度10年前に前車であるレガシィBPのカーボンボンネットに付けるエアロボンピンの穴明け用に買った物です

と言う事は、次に使う時が来るのは・・・・10年後?(笑



バリを綺麗に削ったら、3Mの両面テープ9708をハリハリ(いつもより多く貼ってます(笑)

ちなみにこの3Mの97シリーズは、長年に渡り自動車メーカーで採用されている製品で、初期接着性・対候性・耐久生・耐溶剤性に優れ、長期間高い接着力を維持する商品らしいですよ

alt






反対側の付属の両面テープを剥がしたら、そこにもバリが出てたので、綺麗に削って

alt






全ての場所の両面テープを3Mに貼り替えて、リアスポイラーの取付の下準備が終了

アッ 序でにリアバンパーディフューザーにも両面テープを貼っておきましょうかね~


alt


この二つの取付は・・・・後回しにして(笑







次はハセプロのマジカルアートシートNEOのカット&貼り付けをしていきましょう
前に付けていたカーボンピラーを型に、カッターナイフで切り取ります


alt




余ったシートでドアノブ用の奴も作ってみる事に
型を取り、ハサミで切り取って完成


alt




早速貼っていきましょう

まずはドアノブの4ヶ所から
フリーハンドで切った割にはそこそこの出来ですね(笑

alt





お次はBピラー、此方は水貼りで貼るつもりなので、石けん水をスプレーして・・

alt




カーボンステッカーの位置を決めたら、スキージーで水を抜いて終了
完成はこんな感じになりました


alt


alt






最終的に1/3程カーボンシートが余りましたが、これはその内何処かに張りましょう(笑

alt





ココで会社での作業終了
後は、自宅に戻ってリアスポイラーを取付を残すのみです



で、家に着いたのは良いのですが、炎天下の中でカーボンシート貼りをしてたのでまずは冷たいシャワーでも浴びて・・と思ったのが、失敗の始まり

結局シャワーを浴びてさっぱりした後、思わずビールを飲んでしまったので、リアスポイラーの取付を断念しました(笑






翌16日、リヤスポイラーを取り付けようと外に出たのだが、台風7号の影響で風が強い・・・・
流石に取り付けたリヤスポイラーが風で飛んで行く事は無いとは思ったのですが、一抹の不安が残ったので、取付を断念








と言う事で、まずは飛んでいきそうに無いリアバンパーディフューザーの取付を・・と言っても、脱脂して貼るだけですが(笑

alt






次は室内に移り
ドアのシートの調整パネルのカーボンパーツを貼り付けて


alt






ダッシュボード上のエアコン吹き出し口用のカーボンパーツを貼り付けて

alt






エアコン吹き出し口のカーボンパーツを貼り付けて

alt




この日の作業はこれにて終~了

明日、台風の影響が無ければリヤウイングの取付をしましょう






で17日・・・と言うか、既にお盆休み最終日(笑
外に出てみると昨日程風は強く無いものの、天気予報を見てみると曇時々雨と少し怪しい空模様・・・

無理してリヤウイングを取り付けても、雨が降ったんでは元も子もないのでこの日も断念

と言う事で、リヤウイングの取付が終わらないままお盆休みが終了です
 (*꒪ᗩ꒪)チーン…



次の長期休暇は年末年始、流石に真冬にリヤウイングの取付をするわけにも行かないので、取り付けられるとしたら来年のGW?



流石にそこまでは引っ張れないので、20日の日曜日にリヤウイングの取付を実行

そのまま家の月極駐車場で取り付けようと思ったのですが、人目が痛いので会社へ(笑 ε=ε=(o゚ロ゚)o



会社に着いて、リヤウイング装着前の写真を・・・・と、思ったらミラーレスカメラを忘れてきたことに気づく !(꒪ꇴ꒪〣)ガーン

取りに帰るのも面倒なので、車に乗せっぱなしだったサブサブ機の「FUJIFILM XQ1」を引っぱりだし電源ON・・・・?

で・・・電源が入らない _| ̄|○ ガクッ

正確には電源ボタンを押すと沈胴式のレンズが出るには出るのですが、レンズが出終わると電源が切れてしまうんです

その状態でもう一度電源ボタンを押すと、一瞬レンズが格納されるのですがすぐさまレンズが出てきて電源が切れるの繰り返し
5~6回程電源のON/OFFを繰り返すと、最終的にレンズが引っ込んで電源が切れるんです(T_T)


バッテリー残量が少なくなっているのかと思い、充電してみても変化無し
3日前までは普通に使えたのに・・・・


まあ、このFUJIFILMのXQ1は今から5年程前にサンタさんからプレゼントして貰ったカメラ

alt



貰ったXQ1は5年落ちの中古品だったので、発売から数えると10年も経っちゃてるんです

と言う事で、とうとう寿命が来たって所なんでしょうかね~(T_T)





と言う事で、最終手段のスマホで撮影開始です(笑

前置きが長くなりましたが、まずは仮合わせ

alt





GW中に一度仮合わせをしており、その時はフィッティングに関しては概ね問題が無かったのですが、最終調整と言う事で(笑


バリを削ったせいか、ほぼほぼ完璧なフィッティングだったので早速取付開始です



取付に二人いれば比較的楽なのですが、私は〝ボッチ〟なんとか一人で取り付けられる方法を考えた結果、片方の両面テープと真ん中の両面テープの剥離紙を全て剥いで・・・・・・・

alt






いらなくなったカッティングシートの台紙を貼り付け・・・・

alt






片方を位置決めしながら軽く純正リヤウイングに貼り付けて・・・

alt






反対側のカッティングシートの台紙を取って純正リヤウイングに貼り付ける

alt






最後に真ん中のカッティングシートの台紙を剥いで、純正リヤウイングに固定

alt




後は、圧着固定してしばらく放置・・・・・・・・


で、数時間程放置後固定していたテープを取って完成で~す



リヤハッチを開けた時にボディに干渉もしなかったので一安心(笑

alt






取付後の後ろ姿はこんな感じ

alt





お盆休みに付けたリアバンパーディフューザーとも相まって、チョット厳つくなったような・・・そうでも無いような(笑


上斜め前から見るとルーフモールとカーボンリヤウイングのデザインが同じになっているのが分かりますね~

まあ、空力優先と言うよりもデザイン優先の形ですね(笑


純正スポイラーとカーボンスポイラーの間が狭いので、洗車の時に苦労しそうですが、恰好が良いので良しとしましょう(笑


alt





真横から見ると、純正ではお尻下がりのイメージだったリヤ廻りが一新

alt






斜め下から見ると2段スポイラーになっているのがよく分かりますね

ちなみにこのスポイラーは真空モールド成形で作られてるせいか、見た目の割に意外に軽く、人差し指1本で持てちゃう位なんですよ

alt


この手の中華製外装用カーボンパーツは、時期が経つとクリヤーが剥がれて悲惨な見た目になってしまう事が経験上多いのですが、この商品は二重層のUV保護クリアコーティングと歌っているので、長持ちしてくれることを祈りましょう(笑

まあ、最悪クリヤーが剥がれて来たら・・・・・・・ボディ同色に塗装しちゃう?(笑




さてさて、余りの暑さに洗車こそは出来ませんで下が、ほぼほぼ宿題が片づいたので安心して新学期に挑めます(笑





アッ もう一つ買ったまま放置してあるブツがあるんだった・・・

それはコイツ


alt



コイツの施工は・・・・・また次回(笑




















と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:あ・・・・暑いですニャ ι(´Д`υ)アツィー
alt
8月25日現在、スイカさん(15歳11ヶ月)の体重は前回より0.5㎏程少ない5.8㎏だったのに対し
ラシャ君(8歳4ヶ月)の体重は前回よりパワーアップした7.6㎏でした






































まだまだ暑い日が続きますが
     今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう




ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪






Posted at 2023/08/26 00:14:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2023年07月22日 イイね!

コメリのコードレス高圧洗浄機で玄関周りの苔掃除をしてみた・・・・的なお話し

コメリのコードレス高圧洗浄機で玄関周りの苔掃除をしてみた・・・・的なお話しようやく梅雨明け宣言が出された北陸地方、これから夏本番を迎え益々暑くなる予感がする今日この頃、皆様如何お過ごしですか?


去年はお盆休み初っ端に部屋のエアコンが壊れ、猛暑の中一週間ほどエアコン無しの生活を強いられましたが、今年の夏は安心して優雅な部屋ライフを送れる・・・そんな気がする瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m

























さてさて今回もコメリのコードレス高圧洗浄機のお話しです(笑


前回は洗車時の水の使用量とかバッテリーの持ちとかを検証し、まずまずの結果を確認しました、なので今回はYouTubeの高圧洗浄機レビューの定番、玄関周りのコンクリートの苔掃除での検証で~す

今回は自宅前と言う事もあって、溜め水を使わず水道直結で掃除をしてみました


ただ自宅で使ってる散水ホースリールに付いているノズルはホース直結なのでそのままだとコードレス高圧洗浄機のモーター部分に接続が出来ない(T_T)

と言う事でまずは、散水ホースの改造からスタートです(笑
方法としてはノズル本体をワンタッチ式に買い換える方法と、ホースの途中にワンタッチホースジョイントを噛ませる方法の2択
前者のお値段は、物にもよりますがホームセンターで概ね1,500程度で後者は600円程度とお値段の差は2倍強


散水リールは去年買ったばかりの奴だから、別段ノズルに不具合は無い・・・

と言う事で、ノズル交換を諦め少しでも安いワンタッチホースジョイントをホームセンターで買ってきました(笑



alt





適当な場所でホースをぶった切って・・・・

alt





ワンタッチホースジョイントを取付

alt





水漏れしていないかを確かめた後、コードレス高圧洗浄機に接続

alt






準備が出来たので、張り切って苔掃除の開始です
 (* ̄0 ̄*)ノ オォー!!





丁度雨樋の排出口になっている場所なので、そこそこ苔が生えちゃってますね

alt





まずは、直噴で・・・・・

alt





綺麗になるのはなるのですが、如何せん直噴なので手間が掛かる
かといって、拡散15°にするとこびり付いた汚れが落ちにくい・・・・・


円を描くように高圧水が噴射するターボノズルが欲しいところですが、コメリの高圧洗浄機用は出てないので、直噴で地道に掃除をしましょう(-_-)



苔が酷くない場所は拡散15°でも綺麗になります

alt




玄関横のコンクリートの清掃が終わったので、お次は玄関前の洗い出しコンクリート部分のお掃除

この部分は、苔よりも黒ずみの方が酷いですね

一応この位の黒ずみなら拡散15°でもサクサク綺麗になります
まあ、何個か埋められてた黒石が吹っ飛びましたが・・・(^^;)


alt





最終的な玄関前は、こんな感じです

玄関前の下の段は前の道が砂利と言う事もあり、水はけが悪くこれ以上高圧洗浄機を掛けていると泥水が飛び散って顔に掛かってしまうので程々で止めましたが、そこそこ綺麗になったので良しとしましょう(笑


alt





さてさて今回は終始標準モードでのお掃除検証でしたが、開始から概ね25分位でバッテリーが終了

alt




最終的なバッテリー残量は両方とも1レベルの〝もう無理なので充電してね〟でした


alt







総評

コメリの「UBERMANN」コードレス高圧洗浄機で、苔掃除をして思ったこと

洗車の時はそこそこ持ったバッテリーですが、範囲にもよりますが苔掃除となると少し持続時間が物足りないかな
まあそこは、掃除する範囲を決めてこまめに掃除すれば問題無いですし、もともと洗車用に買ったコードレス高圧洗浄機なので問題なし?

最悪自宅用に100V仕様の高圧洗浄機を買うのも有り・・・・かな?(笑

後思ったのが5in1ダイヤルノズルの使いにくさ・・と言うか、不便だったこと
今回に限った事だと思いますが、後半泥水を跳ね上げての清掃になった訳ですが、この泥水が5in1ダイヤルノズルにかかるとダイヤルの隙間に細かな砂が噛んでしまい動きが悪くなり最悪ダイヤルが回らなくなる可能性が・・・
泥水が掛からなければ良いだけなのですが、どんなシチュエーションで使うか分からない分壊れる前になにか対策を打たないと

後は広範囲に掃除が出来るターボノズルが欲しい、と言った所でしょうかね

ちなみに、ガンにバッテリーを直接くっつけるハンディタイプの高圧洗浄機は、水道直結にするとガンのトリガーを引かなくてもガン先から水がチョロチョロと出てしまうみたいですが、コメリの高圧洗浄機は100V仕様の高圧洗浄機と同じくガン先から水は勝手に出ないので安心してください(笑

一応スペック的には、安い100V仕様の高圧洗浄機と同程度なので使用時間さえ考えれば十分に使える高圧洗浄機かな












さて、これで洗車や苔掃除の検証も終わったので、お次は不便だった点をどうするか考えましょう


まずは、洗車時に思った高圧洗浄機付属のフォームノズルのタンク容量不足と泡泡にならなかった点から考えてみます

色々考えた結果出た結論は〝社外品のフォームガンを買うしか無い〟と言う事でした

ただ、前にも書いた通りコメリの高圧洗浄機に対応・・・と言うか、そもそもコメリの高圧洗浄機に付きますと歌っている社外品のフォームガンが無いんですよね(-_-)


で、色々とネットで情報を漁っていたところ、アイリスオーヤマの高圧洗浄機パーツ フォームランス FFRの接続部分に目が止まる (◉ω◉`) ジーーーッ

左の画像がアイリスオーヤマの高圧洗浄機のオプションのフォームランス FFRの接続部で右がコメリの高圧洗浄機に付属のフォームノズルの接続部なのですが、似て無くないですか?

alt




このアイリスオーヤマの高圧洗浄機用フォームランスFFRはAmazonで791円

この位の値段なら、もし取付出来なくても被害は少なくて済むし万が一使えれば儲けもの・・・・・・・とは言え、余りこの
フォームランスFFRレビューの評価は芳しくない

まあ洗剤だけしか出ず泡泡にならなかった的なマイナス評価なので、ここら辺はコメリのフォームノズルとほぼ同じですね

万が一、コメリにアイリスオーヤマ用のフォームランスFFRが付いた時の事を考えると出来ればそこそこ泡泡になる奴が欲しい

付くのが確定しているのなら、MJJCのフォームキャノンSが欲しいのですが、お値段が6,980円と結構高価なので、付かなかったらショックで寝込んでしまうかも(笑


と言う事で、Amazonで探した結果「フォームランス 高圧洗浄機 アイリスオーヤマ HOMDOX HIKOKI に対応 \1,739」をポチってみました


まあ、この値段だったら最悪コメリの高圧洗浄機に付かなくても許せる金額です・・・・・・まあ、勿体ないですけど(笑


alt





待つ事3日で商品が着弾


alt



はたしてアイリスオーヤマ用はコメリの高圧洗浄機のガンに付くのでしょうか・・・

では、商品を開けてみましょう (*゚д゚*)ドキドキ


alt



(・_・)……ン? これは、どう見てもアイリスオーヤマ用の接続部では無い・・・

Amazonめ間違った商品を送りやがったな
こんな仕えもしない商品、返品してやるヽ(`Д´#)ノ ムキー!!





と、一時は頭に血が上りましたが、よくよく見るとこの接続部は海外規格の1/4インチクイックカプラーではありませんか

このカプラーがコメリのフロントノズルに付けば、規格が分からなかったコメリのフロントノズルは海外規格の1/4インチクイックカプラーと言う事が確定するはず

と言う事で、返品する前に確認だけしておきましょう(笑



装~着


無事装着出来たので、コメリのフロントノズルは海外規格の1/4インチクイックカプラーで確定です


alt




返品するのも面倒なんで、一瞬この商品でも良いかな?
とも思ったのですが、如何せん長い・・長すぎます

しかも、このフォームガン単体の重さは800g強、ココに水を満タンに入れると総重量は1.8㎏強と結構な重量になってしまいます

これではパイプの接続部に負担が掛かって壊れるかもしれない・・・・・

本当は、ガンに直接フロントノズルが付けば、ガン→フロントノズル→フォームガンと短くて済んだのですが、あえて中間ノズルとフロントノズルの接続部のサイズを変えてガンに直接フロントノズルを付けられないようにしているみたいなので、短くすると何かしらの問題があるのかな?


alt




しかも、本当に検証したかったアイリスオーヤマ用がコメリに付くのかという大事な検証が出来ない・・・・・・

と言う事で、残念ながらこの商品は返品決定

ただ、間違って送ってこられたこの商品のお陰で、コメリのフロント接続部が判明したのだから結果オーライと言う事で(笑


速攻返品の手続きをして、またAmazonで同じ商品を( * ´˘`*)ノ ポチッ

alt




今回は、国内在庫では無く中国から発送と言う事で、待つ事20日間・・・・
ようやく商品が送られてきました

前回はキチンとした紙の箱に入ってたのですが、今回はプチプチオンリーでの梱包でした
まあ、大事なのは紙箱では無く中身なので、プチプチでも良いんですが・・・


alt




では、気を取り直して開封

前回と同じ海外規格の1/4インチクイックカプラー?・・・・と
海外規格の1/4インチクイックカプラーをアイリスオーヤマ用に変換するコネクター?

alt




Amazonの商品写真だとフォームガンに直接アイリスオーヤマ用のコネクターが付いてたのですが、届いた商品は変換コネクター仕様でした(驚

alt




まあ、直付け仕様でも変換コネクター仕様でもアイリスオーヤマ用になっていれば良いのですが、なんだかな~

まあ、気を取り直してコメリのガンに付くかどうか見てみましょう



今回はガン→中間ノズル→アイリスオーヤマ用の変換→フォームガンでつ・・・・・つ・・・・つけ・・・・・・付いた~ (*n''∀'')n バンザーイ

これで、激安フォームガンが無駄にならなくて済む(笑


alt



今回の買い物で二つの事が判明しました
一つめはフロントノズルの接続は海外規格の1/4インチクイックカプラーって事と、ガンと中間ノズルの接続はアイリスオーヤマ互換である事です





フロントノズルの接続が海外規格の1/4インチクイックカプラーと分かったからには、容赦はしません(・_・)……ン?

5in1ダイヤルノズルの代わりにコイツを注文

「M MINGLEターボノズル・チップ5個 (1/4インチクイックコネクト 3600 PSI オリフィス2.5 ¥2,350

海外規格の1/4インチクイックカプラー対応のターボノズルとスプレーパターン異なるノズルチップ5個
赤は0°、黄は15°、グリーンは25°、白は40°、黒は65°と言う構成になっております


alt






懸念事項はターボノズルのオリフィスサイズが2.5と言う事
コメリの高圧洗浄機でちゃんと使えるかどうかは不明です


alt






取りあえずノズルチップ共々、次の洗車の時にでも確認してみましょう(笑


alt





次に買ったのはコイツ、アイリスオーヤマの純正オプションパーツから
「アンダーボディランス FAR ¥1,629」
ホイールハウスや下回りの洗浄用に買ってみました



alt





ガン→中間ノズル→アンダーボディランス FARの順に取り付けるとこんな感じ

alt




これで車の下回りの清掃が捗る・・・はずです(笑

まあ、
アンダーボディランス FARは普通に使えるでしょう








ちなみに、ガンに直接アイリスオーヤマ用の変換を付けるとショートガンぽくなります

まあ、きちんと作動するかは分かりませんが(笑


alt




フォームガンを付けた感じもショートガンぽいですね(笑


alt









これでフォームガン、アンダーボディランス、ノズルチップ5種と、洗車に必要そうな物も揃ってきたので、お次は購入した各パーツがちゃんと使えるかどうかの検証をしてみますね


多分、お盆休みに・・・(笑






















と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:添い寝でもしましょうか?パート2
alt
7月21日現在、スイカさん(15歳9ヶ月)の体重は前回と同じ6.2㎏
ラシャ君(8歳3ヶ月)の体重も
同じ7.3㎏でした



























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう




ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪







Posted at 2023/07/22 20:59:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年07月08日 イイね!

コメリのコードレス高圧洗浄機で洗車をしてみた・・・・的なお話し

コメリのコードレス高圧洗浄機で洗車をしてみた・・・・的なお話し梅雨に入り不安定なお天気が続く今日この頃、皆さん如何お過ごしですか

3年ぶりに再開された地元お祭りの余韻覚めやらぬ今、既に心は来年のお祭りに思いを馳せている瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m





























さてさて、終わってしまったお祭りの事をいつまでも引きずっていてもしょうがない・・・

と言う事で、前回のブログで紹介したコメリ製の充電式高圧洗浄機を使った試運転がてらの洗車を梅雨の間の晴れ間を狙ってやってみました










最初は、自宅駐車場で洗車をしてみようかと思ったのですが、水をどれくらい使うかとかバッテリーがどれだけ持つか分からなかったので、安全を考慮して水道が確保できる会社駐車場で検証です(笑


今回の洗車道具一式です

左側にあるのが全てコメリのオリジナルブランド品です
UBERMANNシリーズから「高圧洗浄機 49,000円
CRUZARDシリーズからホイールブラシ 1,280円「泡洗車用・蓄圧式フォームガン2L 1,280円弾くかんたんワックススプレー(500ml)398円「マイクロファイバークロス3枚入り 378円

右側はAmazonで購入した「イノマタ化学 かしこいバケツ17L クリアブルー¥1,543「シュアラスター ウォッシンググローブ S-106 ¥2,200「YMIBEI 洗車ブラシ ¥980「WILLSON泡仕立てシャンプー コーティング車専用 (800ml)¥698


ちなみに、ココに並んでる洗車道具は全て新品を揃えてみました(笑



alt









まずは充電済のバッテリー挿入
横にしたままより立てて入れた方が楽でした

alt




水タンクに水を満タン位(およそ重さが28キロ位)まで入れ、持ち上げて運ぼうと思ったのですが水は盛大にこぼれるは、重いはで2M位進んだ所でギブアップ(笑
結局モーターベースに乗せて転がしていきました

今回は会社なので水道の有る場所から洗車をする場所までコンクリートが敷いてありますが、自宅で洗車をする場合、駐車場まで砂利道が続くので水を運ぶ方法を考えなくてはなりませんね

alt





ちなみに、今回は普通に洗車したとき水をどれくらい使うかと、バッテリーがどれくらい持つかの検証ですので、この結果如何ではバッテリ式の高圧洗浄機を使う自宅での洗車方法等少し考えなきゃいけなくなるかもしれません

適当に作業をすると後で検証が出来なくなるので、今回はある程度作業工程を決めて洗車をしてみました

と言う事で、今回の作業行程ですが
①.水圧を標準にしてホイール四本に水を掛ける
②.蓄圧式フォームガンでホイール一本ずつ泡まみれにして洗う
③.水圧を標準でホイールに付いた洗剤を洗い流す
  (ホイール四本に、水圧を標準で2回ずつ掛けることになります)
④.車全体に水圧を標準で汚れを洗い流し
⑤.水圧をECOモードにしてフォームガンで泡散布
⑥.ウォッシンググローブで洗車
⑦.水圧を標準にして洗剤を洗い流す
⑧.ボディが濡れた状態で、弾くかんたんワックススプレー施工&拭き上げ
⑨.濡れたマイクロファイバークロスを使って、弾くかんたんワックススプレーの2度目の施工
⑩.クリンビューのウルトラハイブリッドドロップでガラスコーティング
⑪.後片付け・・・・と言う順番で洗車をしていきたいと思います



では張り切って、洗車開始です (* ̄0 ̄*)ノ オォー!!



まずは、ホイールに水をぶっ掛けて・・・・

alt





泡増量加工した蓄圧式フォームガンで泡を散布


今回は、ホイールのみなので水1Lに対しウイルソン 泡仕立てシャンプーをキャップ1杯(約30㎖)入れてみました
ちなみに、蓄圧式フォームガンの泡増量の加工方法は・・・・ご自分でググってください(笑

泡の増量加工した蓄圧式フォームガンを使ってみた感想ですが、泡の感じは良いのですが泡切れが少し早い気がするので希釈率とかをもう少し考える必要があるかな

まあ、そこは使いながら追々とですね(笑

後、1回の加圧(約30~40プッシュ)でホイール2本分位しかもたないので、車全体に蓄圧式フォームガンを使っての泡洗車は個人的に少し厳しい気がします

ただ、ホイールの清掃にはお勧めですよ、お安いし(笑


alt




後は、コメリのホイールブラシでゴシゴシと・・・

一応、コメリのホイールブラシのインプレもしておきましょうか(笑
良い点は、軸が細いのでキャリパーとホイールとの狭い隙間も余裕で入りますし、ブラシの全長も長いのでホイールの奥まで綺麗に出来ます

悪い点は、ホイールの表面を綺麗にするには余り向いていないので、別途ブラシとかが必要になる位でしょうかね


alt






ホイール表面はブラシでゴシゴシ

このブラシのインプレは・・・まあ、良いか(笑

alt


    

ホイールを四本を洗い終わり、車全体に水をかけた後の水の残量は大体半分位、このペースで行くと、25Lの水タンク1杯で足りそうですね

alt




お次は高圧洗浄機に付属のフォームノズルを付けて泡ブシャーしていきましょう(笑
初めてなので適量は分からないので、適当に・・・

alt




フォームノズルのタンク容量が300㎖なので、水250㎖に対しウイルソン 泡仕立てシャンプーをキャップ半分の約15㎖位入れてみました

alt




では、泡ブシャー

流石にモコモコ泡とまではいきませんが、洗車するくらいの泡は出てますね
もう少しモコモコ感が欲しいので、ここも希釈率とかをもう少し考える必要がありますね
     
ちなみに、泡を出すのに水圧は余り高くなくても良いと思いECOモードにしています

その他の理由の一つとして、フォームノズルのタンク(300㎖)一本を標準モードだと20秒で使い切っちゃうからなんです、
まあECOモードでも30秒で使い切っちゃうんですけどね(笑
     
alt


想像通りECOモードの30秒でも車全体にかけることは出来ず、追加でもうタンク半分の150㎖程作る事になってしまいました

と言う事は、最低でも500㎖位のタンク容量が欲しいところですね

本当はシャンプーの原液をそのままタンクにぶち込んで使ってみたかったんですが、1回の洗車で500㎖もシャンプーを使っちゃうのはコスパが悪すぎるので止めました(笑

アッ でもコメリの「コーティング車用カーシャンプーだったら2Lで498円だから1回の洗車で500㎖使っても1回125円、しかも「薄めて使うカーシャンプーだったら2Lで298円だから500㎖使っても1回75円で出来るのか~(笑





泡をかけた後は「シュアラスターのウォッシンググローブで車を洗って
    

alt
   



シャンプーを水で洗い流せばシャンプー洗車が終了・・・・
なのですが、ルーフ・サイド・リヤと水をかけて後はフロント部分のみとなった所で25Lの水が尽きてしまいました

再度水タンクを満タンにして、ようやく洗い流し完了

alt





洗車が終わった時点でのバッテリー残量ですが、片方は残り2レベルでもう片方は残り3レベルでした

alt





最終的に水の残りは1/4程度なので、25L+20Lで約45L程使った事になりますね

まあ、最後はこれでもかと言うほど車に水をかけたので、普通の洗車だったら水の量はもう少し少なくなるかな~

alt






後は、水滴が残った状態で弾くかんたんワックススプレーの施工&2度目の追加施工

弾くかんたんワックススプレーを使った感想ですが、濡れたままのボディにスプレーして拭き上げるだけの簡単施工なので結構楽です

alt



気になる撥水効果ですが、施工5日後に小雨が降ったのでボンネットとルーフの撥水の状況を少し

alt



398円と言う値段の割には結構良い感じに撥水しています
後は、耐久性ですね

alt

     



ちなみに、このコメリの「弾くかんたんワックススプレー」はガラス面にもOKらしいのですが、今回は使い差しのクリンビューのウルトラハイブリッドドロップでガラスコーティングします


alt
     


ウルトラハイブリッドドロップをガラス全部に塗って、乾いたら拭き上げて今日の作業完~了






洗車道具の清掃にも高圧洗浄機を使って最終的なバッテリー残量は両方とも2レベルの〝そろそろ充電してよね〟でした



alt




alt

コメリの連続使用時間20分でこのレベルですから、恐らくアイリスオーヤマの連続使用時間10分では、私がやった洗車の行程をやりきるのは少し厳しそうですね








洗車道具と高圧洗浄機をトランクに詰め込んで・・・・家に帰りましょう

今回の作業時間は概ね2時間程でした


alt








コメリの「UBERMANN」コードレス高圧洗浄機を使ってみて思った事


懸念していたバッテリーの持ちや水圧に関しては洗車を前提とするなら問題なし
只、ワンボックスみたいに大きな車だとチョット微妙かも

後、25Lの水タンクを満タンにしてしまうと、自宅駐車場まで持ち運びが出来ないので何か方法を考える必要があるかな
ただ水を汲む場所から駐車場まで舗装してあれば、モーターベースに水タンクを乗せて転がして行けるので問題無いかも

自重落下式の水タンクなので、吸い上げ式に比べ水が途切れないのは良い点

フォームノズルのタンク(300㎖)だと容量が足らず途中で洗剤を追加しなくてはならないのが少し手間なので市販のフォームガンが欲しいところですが情報が無い現在、付くか付かないか分からないものを買うのも考え物
ん~ いっそ人柱になって買ってみるか・・・

アイリスオーヤマには付いていないモーターベースのキャスター、これはポイントが高いと思います
高圧ホースが5Mしかないので、車のフロント部分に高圧洗浄機を置くとリア側までガンが届かないので必然的に総重量が35㎏にもなる水が満タンに入った高圧洗浄機を移動しなきゃいけなくなるが、キャスターが付いていれば移動も楽々でした♪

初期投資が5万円弱と高圧洗浄機としては高価なので手が出しずらいのが問題かな


まあ、総合的に言って初期等資に5万円は少しお高いと思いますが、環境を考えると満足のいく一品って所ですかね
後は耐久性がどうなのかは、使い続けてみてからですね









25Lの水タンクは持てなかったけど灯油のポリタンクと同じ20L位なら持ち運べるはず

と言う事は、高圧洗浄機の水タンクに20Lだけ入れて運び、残りは20Lのポリタンクでも入れて運べばOKか・・・・・

と言う事で、帰り道早速ホームセンターで水用の20Lポリタンクを購入してきました

検証も終わったし、水タンクも買ったし
これで、自宅での洗車の準備が出来たので、次は自宅駐車場で洗車をしてみます

alt










アッ そうそう、試し洗車が終わった後でこんな商品がAmazonから届きました

【ながら洗車】のスプラッシュ&ガラスポリッシュポーチセット  ¥3,744

油膜取り・ウロコ除去剤&油膜取り・撥水剤のセットですね

いや~ テレビでYouTubeが見られるようになったものだから、最近洗車系のYouTubeを良く見てるのですが、そこで気になった商品です

alt



今回はウルトラハイブリッドドロップを施工しちゃったんで、この商品の施工レビューはまた後日・・・






取りあえず次回は、水道直結した充電式高圧洗浄機で玄関前のコンクリートの苔掃除でもしてみましょうかね~












最後のネタは・・・・・・・・・・・・・・

今年の株の配当金が確定しました~

alt

今年の配当金は税金を差し引いて20,559円と初の2万円台に突入です
2017年の配当金が税金を引いた金額が10,280円だったので、6年で配当金が2倍になった事になりますね



今年の上半期はテレビや高圧洗浄機や鉄砲とそれなりに散財したので、株の配当金は・・・・・・・・・貯金だな(爆
























と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:我は膝枕を所望する( -`ω-)キリッ
alt
7月8日現在、スイカさん(15歳9ヶ月)の体重はほぼ前回と同じ6.2㎏
ラシャ君(8歳3ヶ月)の体重もほぼ同じ7.3㎏でした






















と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう




ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪




























アッ そう言えば私、みんカラを始めて13年を迎えたらしいですよ(笑

alt

皆さんからのブログコメントが続く限り頑張ります(笑


Posted at 2023/07/08 21:13:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2023年06月21日 イイね!

鉄砲とミニカーとバッテリー式高圧洗浄機・・・・・的なお話し

鉄砲とミニカーとバッテリー式高圧洗浄機・・・・・的なお話し11日に東北北部が梅雨入りし、ようやく全国的に梅雨に入った今日この頃、皆様如何お過ごしですか?


急ぎ仕事も一段落しようやく定時で帰れるようになっものの今まで忙しかったせいか、家にいると少々暇を持てあましている瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m



















さてさて、梅雨入りしたての頃は雨が続いていましたが、最近はお天気が良く暑いくらいの日が続いているので、少しは車の弄りでも・・・・・・・
と思ったのですが、4・5・6月と仕事が忙しかったせいか、車を弄るモチベーションが上がりません(笑







と言う事で今回は、伸ばし伸ばしにしてきた『ラシャ君の誕生日プレゼントに託けて買った東京マルイの電動ハンドガン』のご紹介です(笑

alt



今回購入したのは、東京マルイの電動ハンドガン『H&K HK45』
購入した理由は・・・・・・・・・何となく
電動ハンドガンが欲しくなったからです(爆


今回、H&K HK45を買うにあたって悩んだ事が3つ
①.取りあえずノーマルのHK45と純正バッテリー&充電器セットを買う
②.どうせ後々カスタムするのだから中古のHK45を買う
③既にカスタムされた中古のHK45を買う



で、色々考えた結果
①、最終的に流行のリポバッテリー(リチウムイオンポリマーバッテリーの略称)仕様にするつもりなので、カスタム後は純正バッテリー&充電器セットが無駄になる
②、ヤフオクで比較的安いHK45を探したのですが、これと言ったものが出てなかった


と言う事で③のカスタム済の中古を買うことに決定


で見つけたのが出品者がサバゲー用にカスタムしたけども、現在の装備構成に合わない為、出品したこの一丁

カスタム内容詳細は
NINE-BALL ピストンヘッド
NINE-BALL フルシリンダー
NINE-BALL ハードピストン
NINE-BALL 強化スプリングガイド
NINE-BALL パワースプリング
PDI 01ステンレスインナーバレル
LayLax ローフリクション メタル軸受
高効率配線及びコネクター交換


内部ギアはノーマルみたいですが、それ以外はフルカスタムな一丁です
しかも、リポバッテリー仕様に加工済&リポバッテリー(G-Force 7.4v 500mAh)のおまけ付きで20,000円+送料760円で落札しました



alt


メーカー説明
H&K HK45はMk23を教訓に造られた、モダン・オートハンドガン
アメリカ陸軍特殊部隊デルタフォースに在籍する隊員の理想を目指したハンドガン「HK45」が、電動ガン ハンドガンタイプで登場!
内部に金属製マイクロメカBOXを搭載し、セフティレバーの操作でフルオートとセミオート発射の切り替えが可能。1年を通して電動ガンならではの安定した性能を発揮するモデルです





これで、銃本体とリポバッテリーはOK








後は、リポバッテリーの充電器等諸々の必要なパーツをAmazonでポチってみました(笑


alt

①.BATON リポバッテリーバランス充電器 RR ¥3,480
②.東京マルイ ガンパワーHFC134aガス 400g ¥2,424
③.XCORTECH X3200 MK3 弾速計 ¥5,880
④.リポ セーフティーバッグ ¥1,780
⑤.OPTION No.1 ガン用ミニ2Pコネクター (メス4個入) NO-CN36 ¥367
⑥.CYTAC Mega-Fit Holster 右用 CY-UHFS ¥3,600
⑦.東京マルイ No.127 BBローダーXL ¥1,972
⑧.東京マルイ パーツ No.30 電動ガン HK45用 100連射マガジン ¥2,380


で、総額 24,883円 也

最初はリポバッテリーバランス充電器だけ買うつもりだったのですが、気が付いたらこんなにポチってました(笑

ヤフオクで落札した銃の値段も合わせると、45,643円
オモチャの鉄砲にしてはは少し使いすぎな気もしますが、まあ良しとしましょう(笑



折角なので、新しく買った弾速計で初速でも計ってみましょう
そのまま撃つと部屋の中にBB弾が散らばってしまうので、去年2階の廊下に敷いたジョイントマットの余りで弾速計の箱を作ってみましょう







alt


途中、何度かラシャ君に邪魔されながらも・・・



alt




なんとか完成

alt





では早速、初速を計ってみましょう



結果はこんな感じ
弾はバイオBB弾の0.25gで初速は76.52m/sで0.731J
発射サイクルは・・・計算すると約13発/秒ですね
ノーマルの電動ハンドガンより初速は凡そ10m/sほどUPしてるみたいです

発射サイクルは、ノーマルとほぼ変わりませんね


alt




ちなみに、過去に紹介した鉄砲は
第一弾 『東京マルイ コルトパイソン.357マグナム ステンレスモデル 2.5インチ
第二弾 『KSC ベレッタM8000
第三弾 『東京マルイ P90-TR
第四弾 『東京マルイ VSR-10 Gスペック

今回の『HK45』は第五弾になります(笑

ちなみに、家にはまだ数丁鉄砲が転がっているので、第十弾までは引っ張れると思うので乞うご期待(笑

alt


後は、コンパクト ドットサイトでも乗せてみようかな(笑

以上、『ラシャ君の誕生日プレゼントに託けて買った東京マルイの電動ハンドガン』のご紹介でした















さて、次もオモチャ繋がりのこの商品

『Hi-Story  HS375 1/43 ISUZU GEMINI ZZ (1990) エボニーブラック』

この車、2年前の「祝 みんカラ歴11周年企画、懐かしの愛車ジェミニZZ・・・・的なお話し」で紹介した、私の初愛車ですね


2022年7月に発売されたレジン製のミニカー

alt

当時1万円オーバーと言う事もあって購入を諦めたのですが発売から1年、あちら此方のショップで〝完売〟の文字が・・


今これを逃すと二度と手に入らなくなるかも・・・・・と、思うと無性に欲しくなるのが人の性(笑






と言う事で、Joshin webでポチっちゃいました(笑


元々メーカー取り寄せ品だったのですが、待てど暮らせどショップからの発送の連絡が来ない・・・
しかも、ポチった三日後には私が買った商品ページに
完売の2文字が 
ナンダッテー!=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)






で、注文から2週間後ようやくショップからメールが・・

今回ご注文をいただきました商品につきまして、
メーカー・取引先から「在庫切れ」の連絡がございました

そのため、取り急ぎ弊社の流通在庫を確認いたしました結果、
商品の確保ができましたのでご連絡させていただきます。
なお、商品の出荷準備が整うまでにお日にちをいただいております


との事でした
半分諦めて居ましたが、取りあえず何とかなったみたいです ε-(´∀`*)ホッ







で、注文から半月程経って無事納車で~す

alt





折角なので、パッケージを開けて中を見てみましょう

alt




レジン製なのでドア等は開きませんが、ディテールは結構良いですね♪
私が付けてた純正オプションのリア アンダスポイラーもしっかり付いてます


alt





私が乗ってたZZと同じボディ色のエボニーブラック(メーカーオプション)


alt


ちなみにお値段は、8,945円
発売から1年経って多少安くなりましたが、やっぱり少しお高いですね

ただ、この期を逃すと2度と商品化は無いと思うので、思い切って買って正解でした(笑






ミニカーを見ながら、若かりし日の事を思い出している自分が居るのでした・・・・・・・・       (  ̄ - ̄) 遠い目



















そして最後は、高圧洗浄機購入までの紆余曲折なお話し

A250も今年で8年目、これまで7年連続でキーパーコートのクリスタルキーパーを施工していましたが、止め時を考えていました



クリスタルキーパーの施工を止めると、必然的に洗車の頻度が多くなる

自宅駐車場は月極駐車場で自宅から約50M程離れている為、今までは会社の社長に頼んで職場で洗車をしていたのだが、いい加減自宅でマッタリ洗車がしたい・・・

とは言え、水道も電源も無い月極駐車場で洗車をするのは到底無理がある

と言う事で、ネットを徊して見つけたのが、『アイリスオーヤマのタンク式高圧洗浄機 充電タイプ SDT-L01N』

alt




これなら、水道も電源も無い場所でも洗車が出来る、しかも憧れの高圧洗浄機

早速アイリスの公式通販サイトに行ってみると、お値段は32,800円と少々お高め
しかも〝在庫切れ〟の文字が・・・・



取りあえずヤフオクに中古でも売ってないかと検索してみるも該当無し
それじゃあと言う事で、メルカリで検索してみると中古品が数点有るでは無いか


数ある中で、「購入後3回程使いましたが、今は使ってないので18,500円お譲りします」と言う商品に当たりを付けて出品者に購入のメッセを

alt




一応不安だったので動作確認をお願いすると、後日こんなメッセが・・・



alt



出品時にはちゃんと充電できたバッテリーが、発送前に確認したら充電不可との事でキャンセル扱いに・・・ _| ̄|○ ガクッ


ネットで調べるとアイリスオーヤマの純正バッテリーはチョコチョコと不具合があるらしい

ここで、保証の無い中古品に一抹の不安を感じ、どうせなら保証の付く新品を買うべく、そこそこ商品の値段が安く、尚且つ延長保証が付けられるJoshin webでポチ
\_へ(´ー` )ポチッ



お値段は、29,800円+5年の延長保証料1,490円で合計31,290円也(メーカー取り寄せ)

大元のアイリスオーヤマの公式通販サイトだと販売価格は32,800円なので、
3,000円も安かったんです

理由は、アイリスオーヤマが3月に値上げをした後Joshin web商品の金額を改定するのを忘れてたみたいです

その証拠に、私がポチった3日後にJoshin web値段が35,800 円+5年の延長保証料1,790円になってましたから(笑


通常より少しお安く買えたのだから、予備バッテリーを一個買っておくのも良いかもしれないと思い、バッテリー単体の値段を調べてみると大体17,000円程

31,290円に予備バッテリーを追加すると大体48,000円か~

最初は18,500円の中古を買おうと思ったのに、予備バッテリーと合わせると総額48,000円程になっちゃうとは(笑




で、Joshin webから入荷のメールを待つ間暇だったので、更にネットで36Vのバッテリー駆動の高圧洗浄機を調べてみるとアイリスオーヤマの他にもケルヒャーとコメリから出てるでは無いか・・・



まだ、Joshin webから入荷のメールは来ていない



考え直すなら今・・・と言う事で、3メーカの商品の違いを表にまとめてみました(笑


左端のジャパネットオリジナルケルヒャー JTK サイレント Sは比較対象として
載っけてみました

alt

注意:書いてある値段は、各公式ネットショップでの販売価格なので、変わる可能性がございます
後、表の数値は個人で調べただけなので間違っているかもしれません
購入の際はご自分でお確かめくださいm(_ _)m





はずはケルヒャー K2バッテリーセットですが、現在の販売価格は予算内?ですが、本体サイズと作動音及び予備バッテリーの値段の高さで落選


残るは、同じ見た目のコメリホームセンター製(以下コメリ)とアイリスオーヤマ製

値段はアイリスオーヤマに軍配が上がるも予備バッテリーを購入することを考えると値段は同じ位


ちなみに、アイリスオーヤマのバッテリー容量が2,000mAh(連続使用時間10分・予備バッテリーを買うと合計20分)に対しコメリは5,000mAh(連続使用時間20分)
しかも、コメリはECOモードにすると連続使用時間が30分に延長



吐出圧力もアイリスオーヤマが3MPaに対してコメリが6MPaと此方も2倍
しかもコメリはECOモードにしても、アイリスオーヤマより高い4.5MPa


後アイリスオーヤマの方はみんカラでも多少レビューがあるが、コメリの方は皆無どころか、ネットでもレビューが殆ど無い(爆

まあ、コメリの高圧洗浄機は発売してから1年も満たないので知名度が無いのもしょうがないですね



ちなみにコメリの高圧洗浄機は、コメリが2021年6月8日に新しく立ち上げたプロ及びセミプロ向けの電動工具の新ブランド「UBERMANN」(ウーバマン)シリーズの1つなんです


マルチフォース バッテリーシェアシステム
「UBERMANN」(ウーバマン)はすべての製品でマルチフォース・リチウムイオンバッテリーに対応。
18V、50Vの同シリーズでバッテリーを共有して使用できます

alt





アイリスオーヤマは純正バッテリーの不具合が不安差し、コメリは、ブランドを立ち上げてから間もないので、不具合情報が未知数だし・・・



まあ、コメリは新潟県に本社を置く企業なので出来れば応援したい

それに、自宅近くにもコメリはあるので、地元のコメリで買えば地元の貢献にも多少なるかもしれないし、
出たばかりの商品なので、新しもの好きには堪らんし・・・




と言う事で、Joshin webでポチったアイリスオーヤマをキャンセルしてコメリの高圧洗浄機の購入を決定

alt







ネットで調べると、地元のコメリに高圧洗浄機の在庫がある事が判明

と言う事で、魔法のカードを握りしめ買ってきました「UBERMANN」(笑


alt





箱に若干の凹み傷があるので端数をオマケしてもらい49,000円で購入です

alt




では早速開封してみましょう

箱の中身は、水タンクとバッテリーが2つ、そして充電器が1つ
本体は、水タンクの中に全て収納しているみたいですね


alt





では、水タンクをオープンしてみましょう

alt




次は水タンクの中身を出してみましょう

水タンクの中に収納されていたのは
トリガーガン・中間ノズル・フロントノズル・5in1ダイヤルノズル・5Mの高圧ホース・モーターベース・吸水ホース・フォームノズル・ノズルホルダー

alt




バッテリーはモーターベースに入ります
右側に見えるのは電源スイッチとECOボタン


alt




別のバケツや溜め水から水を汲み上げる吸水ホースを取り付けるとこんな感じ
水道に直結する時もここからです


alt




水タンクの容量は25Lとなっていますが、ラシャ君を入れるとこんな感じです(笑

alt




使用状態まで組み立てるとこんな感じ

alt




洗剤を入れるフォームノズルを付けた状態

alt




5in1ダイヤルノズルの取付は、海外規格のワンタッチカプラーなので、泡泡洗車が出来る社外のフォームガンが付けられそうですが、情報が無いので分かりません(笑

alt




5in1ダイヤルノズルはこんな感じで、先を回すと射出形状が変わります

alt



一通り確認したので、水タンクに片付けてみましょう

ちなみに、吸水ホースは使わないと思うので水タンクには入れていません
吸水ホースを入れなくても充電済のバッテリーを収納するスペースは無いみたいなので洗車の際、別に持っていくかモーターベースに入れていくしか無いですね


alt





取りあえず、洗車に向けてバッテリーを充電・・・・

充電中は充電器のファンが五月蝿いくらいに回っているので、家族の居る所ではクレーム必死ですよ

alt





満タンだとバッテリーのゲージが4つ光ります

alt



さて、バッテリーの充電も終わったし、後は使ってみるだけですね





と言う事で、次回は「UBERMANN」を使った洗車編をお送りしますので、乞うご期待(笑



高圧洗浄機を買ってしまったので、愛車に施工していたクリスタルキーパーは7年間で終了
今までシャンプー洗車だけで終わらせていましたが、これから洗車用のケミカル剤の購入が増えそうです・・・・・・・・・・・・アッ Amazonで頼んでたガラス用の○○が届いたようだ











アッ そうそう、前回のブログにキリ番GETの話題を載せ忘れたのでここでお披露目です(笑

66,666㎞のキリ番で~す
確か5月5日の仕事帰りに撮ったような・・・

車を買って7年2ヶ月、コロナ過の前は平均年一万㎞程走ってましたが、コロナ過に入ってからは走行距離が激減です

alt
















さてさて、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:添い寝でもしましょうか?
alt
6月19日現在、スイカさん(15歳9ヶ月)の体重は前回と同じ6.3㎏
ラシャ君(8歳3ヶ月)の体重もほぼ同じ7.2㎏でした

























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう



ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪








Posted at 2023/06/21 00:21:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「GW前半戦は世代交代色々・・・・的なお話し http://cvw.jp/b/788022/48396626/
何シテル?   05/02 21:25
Mercedes-BenzのA-Classに乗っている 瓜(ウリ)です、よろしくネ!! ~(=^・ω・^)ノ☆

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 00:38:00
Mercedes-Benz W176 A180 ミラー分解(T10ランプ交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 11:03:27
忍者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/27 10:30:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初めての欧州車です(#^^#)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最終形態のBHと納車後のBPのツーショット。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシーツーリングワゴン2.5iアーバンセレクションです。
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
2台前のいすゞジェミニ ハンドリングbyロータスと買ったばかりの頃のBHのツーショット。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation