• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

furaのブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

今日の料理

寒くなってきたのと暇だったので(時間が必要)甘酒を作ってみました。

用意するのはもち米2合なんですが・・・・1合しかなかったので普通のコメを1合足して計2合!

米麹 200g

後は水と炊飯器+ふきん

米をといだらおかゆを作ります
通常のご飯を炊くときの2.5倍の水を入れます。
炊飯器で作れば目盛りを合わせてスイッチON!

おかゆができたら約60°まで温度を下げます。
フタを開けたまましばらく置くか、水を1カップ入れて適温(60℃)にします。

適温になったところへ米麹を投入
熱いと麹菌が死んでしまいますから要注意です!

おかゆと混ぜたら蓋をする代りに布巾を被せて保温スイッチをONします。

時々かきまぜて温度を一定にします。

出来上がりは7~8時間後です。
去年は夜中に作ったら寝不足になってしまいました←時々かき混ぜるというのが気になって眠れませんでしたww
もう少しで出来上がりかな?
Posted at 2014/12/29 21:21:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2014年12月14日 イイね!

今日の料理ww

今が旬なんでしょうね\(^o^)/
スーパーに行くとレンコンが安かったので作ってみました!
熊本名物「カラシレンコン」

北海道・沖縄・長崎・横浜は島根の田舎でも物産展が開催されますが、熊本物産展は残念ながら開催された記憶がありません。
30数年前に熊本で買ったお土産のカラシレンコンが食べたくなったので作ってみました。

レシピはネットでググってみると詳しく載ってるので、ありあわせの材料で作ってみます。
が・・・・・味付けのメインが白味噌って書いてありましたが、我が家には白味噌がないので、試しに合わせ味噌で作ってみます。
出来たのがこれ ↓ 味の方は何とか捨てずに済みそうな出来でしたが見た目が黒くていまひとつですww


これが先週の話\(^o^)/

今週はリベンジです!
白味噌も用意したので再度作ってみます。

パン粉を味醂でしっとりとさせ、白味噌+練りからしを入れてグニグニ混ぜ合わせます。

レンコンは皮を剥いたら酢水に入れて湯出ます・・・・沸騰してから約4分加熱です!

レンコンが冷めたら穴の中に具(パン粉+味噌)を詰めていきます。
ボールの中でレンコンを回転させながら押し付けるだけで穴の中に具が詰まっていきます。

具を詰めたら一晩寝かせます・・・・・泣かせた後は具がはみ出してくるのでそぎ落とします!
全体に小麦粉をまぶしてから衣を付けます。

衣は「小麦粉+卵の黄身+水」で衣を作りますが、テンプラよりも固めに作ります。

180°の油できつね色になるまで揚げて出来上がり。

冷めてからの方がきれいに切れるようです。
見た目も味も納得できるのができました\(^o^)/

Posted at 2014/12/14 22:06:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2014年12月13日 イイね!

山陰の冬の味覚といえば・・・・・

山陰の冬の味覚といえばカニ
それも松葉カニが超有名!

当然・・・・我が家の食卓に上るわけもなく・・・・・(>_<)

替わりに冬の味覚といえば 赤貝
去年は地元中海産が少量ですけど出荷されたので買ってみました。
今年もわずかですが水揚げがあったそうです。

食べてみたいですが、県外産と比べて3倍位高いそうです。
それよりもその辺の店で売ってないのでなかなか口には入りません。

県外産(岡山とか有明産)でも十分美味しいので満足してます。

スーパーで1パック200円~300円位ですが、きれいに洗ってある磨き赤貝はちょっと高めです。
味の方もちょっと落ちるかも知れません。

レシピとしては赤貝ご飯に赤貝の蒸し煮・赤貝の澄まし汁位でしょうか\(^o^)/

我が家では蒸し煮しかしませんけど、赤貝ご飯は買ってきたのを食べてますww

磨き赤貝以外はかなり汚れているのできれいに洗います。


鍋に醤油・みりん・酒を入れて軽く火を通します。
貝を先に入れる方法もありますけど・・・・どうなんでしょうね?

洗った赤貝を投入

ここで「落とし蓋をする」とかしないとか・・・・

口が開いたらもう大丈夫
熱を加えすぎると身が硬くなりますから程々に!


頑張って口を閉じているのもありますが無理してこじ開けないようにしてください。
たまに泥が詰まった死貝が紛れ込んでいることがありますからね^_^;
最後まで残ってた3個も隙間から身が見えてますから大丈夫そうです。


山陰の味覚と書きましたが、懐かしいと思うのは中海周辺の島根東部から鳥取西部だけかもしれないですね。
熱々はもちろんですが冷めても酒の肴にもってこいです\(^o^)/




Posted at 2014/12/13 18:11:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2014年07月26日 イイね!

今夜のおかずに

この時期の山陰の魚といえばとびうお

山陰から九州にかけてトビウオの事を「あご」って呼びます。

スーパー行ったら型の良いのが安かったので今夜のおかずにと買ってきました。
冷めても美味しいので残れば円筒のおかずにももっていけそうです!

まずは三枚に下ろしたらお腹のヒレと腹の骨をそぎ落とします。

半分くらいの食べやすい大きさに切ります。
6匹買ったので24切れできる計算です。

片栗をまぶしますが片付けが簡単なので袋に入れて粉をまぶします。


フライパンで両面に焦げ目ができる程度に火を通します。


火が通れば調味液を投入
醤油・みりん・砂糖・日本酒を適量ブレンドしたものです。


去年は調味液を先に火を通してから魚を投入したんですが・・・・・出来上がりがどう違うのかは分かりませんww



できあがり!


今夜はビールにしよう\(^o^)/
Posted at 2014/07/26 19:08:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2014年07月06日 イイね!

今日の料理・・・・

買い物行ったら結構新鮮な鯖を売ってたので・・・・・・


まずは三枚に下ろします!

腹骨をきれいに取ったら中骨を骨抜きで一本づつ抜き取ります。
パットに並べ塩を振ります。
幾ら多くても最後には笑い流すのでできるだけたくさん振ります!
天然塩が良いとか書いてありますが、家に有った普通の塩を使いましたww

冷蔵庫の中で1~2時間放置します。



パットの片方を傾けて魚から出る水分に浸からないように注意します。
これ位汁が出てくればOKでしょう!


余分な塩を洗い流すんですが、酢とか酒で洗うと良い!とかってレシピ本には書いてありますが、勿体ないので冷水で洗い流します。

ビニール袋に入れ、調味液(本醸造酢3+みりん1+砂糖)に付けておきます。

昆布で挟んだりもしますが、たまたまなかったのでそのまま一晩冷蔵庫へ・・・・・


食べる前に皮を剥いたら適当な大きさに切って終了

美味し\(^o^)/
Posted at 2014/07/06 21:07:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理 | 日記

プロフィール

「お元気ですか?」
何シテル?   06/19 21:32
人と人との縁を大切に! みんカラで出逢ったお友達との絆を大切にしていきたいです。 最近家族からはおっさんじゃなくてじーさんって呼ばれるようになりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

懐かしい味 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 19:38:26
MINI R56 純正オーディオ取り外し 
カテゴリ:ばらし情報
2010/09/28 12:32:33
 
IST NCP60 ナビ・スピーカー関係交換方法 
カテゴリ:ばらし情報
2010/09/08 22:52:31
 

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
プリウスαからの乗り換え
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
乗り換えの度に3⇒5⇒6とドアの数が増えていきました。 ピュアバーガンディという名の外装 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
新車ですけど新型車ではありません。
ミニ MINI ミニ MINI
5年目を迎えたR56 3ドアから乗り降りのしやすいF55に乗り換えです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation