2025年07月25日
何年振りか?
劇団員が全員揃っての会議だった
これまでの間、私が育児休暇中だったため
団員はそれぞれのツテで客演をしてきた
子どもが中学生になり、嫁も会社を退職し
家事をするようになってから
私の生活も少し落ち着いてきた
そんな矢先、地元に新しい劇団ができる
ついてはその旗揚げを手伝ってほしいとなり
劇団員全員が手伝い、無事に旗があがった
2回目の公演も手伝い、副代表が舞台監督をし
私は制作補佐、女優たちは演出補佐や受付をした
次に市内の各劇団員を中心に県内からも役者を
集めてのプロジェクト公演を手伝った
結果的に町の演劇活性化は一定の成果を得た
市民からも評価をされ、知名度も県内劇団には
そこそこ知れ渡る劇団となった事は、内部的評価に値する
結果は出せたのだが
4人だけの劇団員にとっては、ちと走りすぎた感がある
ようやく動き出した割に、ガッツリ3本の本公演に
関わったからだ。それも4人でできる小規模の公演ではなく
最後は12名ものキャストを迎えた一大公演だった
さすがに疲れたなあ
というのが本音
関わったことは嫌々ではなかったし、演劇は作る過程も楽しい
それに関わった公演全て成功したので、満足感もある
ただ、代表の私が団員に漏らした本音は
とにかく疲れた。多くの人と関わるのは疲れる
ましてや初対面の人とすぐに稽古に入り
気を使いながらの稽古にスタッフ作業を含めた本番時の作業
あらゆる作業が後手後手で、慣れない作業をただたただソツなくこなす
その事だけに全集中したので、演劇というもの自体を楽しみながら
作ることができなかった
しばらく誰とも会わず
ただただ引き篭もりたい
演劇的引き篭もりを宣言した
団員は私の話を最後まで意見を言わず聞いていた
そしてそれぞれの団員の意見は、見事にバラバラだった
ある団員はその事に一定の理解を示し、小規模な公演を提案した
ある団員は私の超個人的な考えに一方的な
ものの見方で判断してはいけないと釘をさした
ある団員は、団長がそのような意見を持っているのは理解した
あとは劇団員みんなでどうするか話し合っていこうと提案した
面白いメンバーだと思った
私は自分の意見を聞いてもらいたくて集めたし
その意見にものをもうしてもらいたい気持ちもあった
そして、理解をしてほしいし、そのことから団員総意のもとで
今後の方向性を決めたかったのだ
面白いことに、全員が私の求めていた意見だった
その時、この劇団作って良かったなと思った
自分一人で悶々としていたのだが、ここで話すことで落ち着いた
心の拠り所がここにあった
結果的に劇団員の総意は
自分たちができる範囲の規模で公演をしよう
定期的に集まり、情報交換し、基礎練習もし、
自分たちで脚本を作り、劇団らしい公演を打っていこう
となった
最初からそうすれば良かったのだろうが
いろいろやってからの決断の方が心構えが違う
今になってのこの判断で間違いないと思うのだ
最後にただ一つ私から要望を加えた
内輪ウケはやめたい
内輪ウケは側から見ると至極つまらないから
常に初めて芝居を見る一般市民からみた芝居で喜ばせたい
という目線は維持したいのだ
Posted at 2025/07/29 22:52:41 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2025年07月24日
高校同窓会幹事会
もう3カ月前なのに…何も決まっていない
いよいよ役員たちが慌て始めてきた
毎回レジュメと議事録を作成しているワタシ
だがこれまでは幹事長が思い付きで決まっていない担当に
指示を出し、情報共有がされていなかった。
そのためどこがどう進んでいるか全体把握ができない状態
さらに先輩の居酒屋で会議をするため
会議終盤、大事な担当者や予定を決める頃には
幹事長はグロッキーになっていた
今日も既にハイボール5杯目
来賓先生の住所やチケットの印刷代は?
前の幹事長から資料もらった?
「んん?そういえば、俺の会社の物置かどっかにあったかもなあ。ははは」
ダメだこりゃ
引継ぎは気にせず、何でも新規開拓な気持ちで
俺は俺の担当をこなすことにする
Posted at 2025/07/28 12:58:11 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2025年07月23日
早く初期化して新しいPCをいじりたい私
こいつを処分しなければ、気持ちよく次のPCに
愛情を注げないじゃないか
これまでお世話になった感謝の意を込めて
初期化という私と過ごした日々を消去してあげてこそ
次の主へと旅立てるわけだ
その初期化ができない
今日もダウンロード途中で止まり、最初から
ぐぬぬ
いろいろサイトで症状や改善策を探るが出てこない
PCショップに持ち込んで初期化だけしてもらおうかな
Posted at 2025/07/28 12:49:46 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2025年07月22日
久しぶりの先輩たちとのラウンド
場所はオネックスCC.県内でも有数の豪華コースだ
通常1.5諭吉以上覚悟しなければならないのだが
会員の後輩からのご厚意で半額に
ありがたや
数日前、息子がここでハーフベスト37を出した
今日はそのコース、インコースからのスタートだ
1ホール目、朝一ドライバーでひっかけ、山肌に突き刺した私
何も見えない位置からグリーンめがけて180ヤード5Wを放つ
木の上を超えて消えてゆくボール
たぶん方向は間違っていない・・・すると周りの先輩たちから歓声が
オンしていた・・・
パーオンしたのに3パッドしてしまい、ボギースタート
ここから猛暑が私を襲う
海沿いとはいえ無風で激アツ。意識朦朧としてきて
途中のラウンドでは痛恨のドライバー空振り
結局ハーフ54で回ってしまい、後半も撃沈
トータル103で久しぶりの100オーバーにて終了した
その間500のペットボトル3本空けた
それでもまだ飲み足りない・・・
サウナ風呂に入りながら水分補給をし、休むことなく
サウナ風呂に4時間入り続けた気持ち
家に帰り息子に報告する
「そっかあ、お父さん、まだまだだね」
ぐぬぬ・・・敗者は何を言っても言い訳でしかない
何も言えず
Posted at 2025/07/28 12:45:18 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2025年07月21日
息子の覚醒が止まらない
この前ハーフベスト38を出し
ベスト39だった親のワタシを抜いた
昨日の研修会(ジュニアゴルフ育成のため、
安い参加費でラウンドでき、協会の方が付き添いルールを教えてくれる)
では、石地CCという海沿いで落差の激しい難コースでありながらも
ベスト85を出し、ハーフベストも37と塗り替えてきた
身長が173センチとなったことや、身長に比例して体重が増えた事
いろんな要因がドライバーの飛距離を増やした
この前まで私と同じ220ヤードほどだったのが
似たようなスウィングながらも常に250ヤードは飛ばすようになった
この30ヤードの差はデカい
その後の2打目、パーオン(パーを取りやすい打数。
パー4なら2オンすれば2打のパッドでパーが取れる)まで
残り120ヤードと150ヤードでは
グリーンに乗せるまでの簡単さが違う
120ヤードならピッチングウェッジで丁寧に降ればほぼオンする
それもピンに近い位置で落とすことができる
150ヤードとなると7番アイアンで丁寧に振ると届かないし
フルショットすると精度が落ちてピンに寄せることができない
唯一のラッキーは
俺に勝ったり
90切ったら新しいドライバー買ってやる
という言葉を忘れている事だ
思い出すなよ。。。
Posted at 2025/07/28 12:35:51 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記