2021年06月11日

今日は子どもの運動会
しかしコロナ対策のためひと家族2名までしか
応援にこれない
そのため私の両親はもちろん
嫁さんの両親も観に来れない
私が出来るのは
なるべく子どもの走る姿を綺麗にかつ
臨場感あふれるベストショットを
大量に送ってあげる事
つまり我が愛機デジタル一眼レフ
オリンパスe-M5 マークIIの出番だ
1秒間11連写
マイクロフォーサーズなので
表示倍率は倍になり
80から300ミリの大砲型望遠を持っている
のと変わらない望遠機能がついている
機能に溺れ、泳ぐ事を知らない
マヌケな魚なのだ
ゴール前は順番決める役員でごったがえし
土ほこりやゴールテープにピントが合ってしまい
主役が大ボケした失敗の過去を参考に
コーナー周りから地面やコーン、係員に
あらかじめピントを合わせる
「置きピン」方式で撮影した
これがなかなか功を奏し
うまい具合に撮れた写真もあった
肝心の我が子は、腿を高くあげ
腕を大きく振り、なかなか良い姿勢で走り
徒競走は2位だった
後半背の高い女子に抜かれてしまった
リレーでは体育の練習では連戦連勝の
優勝候補チームだった
学年で最速の男子が一番手で一位でバトンを
渡す。途中で2人抜かれたとしても
我が子が1人は挽回できる
そしてアンカーに控えるは
学年でナンバーツー、いや成長と本番の
力の出し方次第ではナンバー1も狙えると
うわさされる女子がいて
2番目でバトンを受け取りさえすれば
確実に1人は抜けるため優勝間違いなしの
グレイトなチームだった
いざリレーが始まると
どの子どもたちも体育の練習とは格段に違う
力走を見せてくれる
その為少しだが番狂わせが生じた
一番手の男子がまず3馬身差でバトン
次の子数名はその3馬身を何とか逃げ切ってきたが
他の子がその逃げ切りに食らいつき
我が子の番では既に3位の状況だった
必死で2人抜き、1馬身差一位の状況で次の子へ
だがしかし、他の子達が奮闘
最後のアンカー女子に渡った時点では
3チームお団子状態の3位で受け取った
しかしそれくらいの差は予想内なのだろう
アンカー女子はジョイナーばり(古い。年代バレバレ)の力走を見せ1人抜いた
がしかし、いつも抜かれ、負けていた子が
本番に限り食らい付いてきて、
逃げていた一位の子も粘り強い足運びで
なかなか抜けない💦そのままゴール
2位で終わった
本番の馬鹿力はまさに
火事場の馬鹿力
みんな予想以上の力を発揮していた
なんだかんだ言ってみんな
お父さんお母さんが応援に来てくれる事が
嬉しい、そして頑張っている姿を見せたい
と、プラスの力が湧いたのだと思わざるを得ない
「どうだ?お父さんコーナーの真ん中に居て
嬉しかったでしょ!」
はあ?お父さんそこに居たんだ
知らなかったよ
オヤジ自身には
火事場の馬鹿力は出ないらしい
Posted at 2021/06/12 23:49:11 | |
トラックバック(0) |
日常
2021年06月10日
毎朝、テレビの占いで
ラッキーカラーが星座ごとに表示される
かに座のラッキーカラーは緑
とか
子どもが緑の服や緑がデザインに入っている服を
選び「よし、これで学校行くぞ、いい事あるぞ」
と、意気込んで着ている服を見ると
茶色の服で緑が含まれていなかった事があった
他に、子どもとゴルフに行った時
私が家族のボールと見分けが付くように
黄緑色のボールを使っていた
子どもは黄色いボールを使っていたが
同じ場所に打ったボールのところへ行き
子どもは、私の黄緑色のボールを打とうとする
「あれ?ポンくんは黄色いボールじゃない?」
と聞くと
「何言ってんの、黄色じゃん、僕のボールだよ」
と、返ってくる
「違うぞ、お前の黄色いボールはそこにあるぞ」
と、子どものボールを指さすが
子どもには黄緑色のボールは黄色にしか見えないという事があった
今日子どもが学校から持ってきた
保健室とのお手紙に健康診断の結果と
保健室からの案内があった
「健康診断での色覚検査の結果
お子様に色覚異常の疑いが生じました
近いうちに眼科にて精密検査を行い
結果をお伝えください」
と、検査結果報告の用紙などが同封されてきた。
ん?色覚異常?
そう言えば心当たりがある
さらに遺伝的なことで言うと
私の親父が色弱だったようで
その親父の祖父や、弟がそうだから私に気をつけるよう言われた事があった
調べてみると、色弱とは
色を判断する細胞が無いもしくは少ないため
赤、青、黄色でカラーを判別すること機能の
一色が薄まることで、普通の人が見える世界が
その人には少し違って見えるという現象らしい
例えば

これらの色が同じ配置で色弱の方から見ると

この様に同じ列でも違う色合いが
同じ列で同じ色が濃いか薄いかのように
見えるらしい
まさか我が子が色弱の可能性があるとは
夢にも思わなかったため
驚き、動揺した
だからか。。
黄緑色は黄色に見えていると言うこと
今後の精密検査次第で
色弱の子に親がこれからしてあげられる
生活面でのサポートは何か
考えて行かねばならない
我が子の見える世界
親の力で鮮やかにしてあげたい
そう願うのみ
Posted at 2021/06/12 23:14:12 | |
トラックバック(0) |
日常
2021年06月09日
明後日は子どもの運動会
毎年、私はこの一眼レフカメラを持ち
子どもにとったら一生の思い出となる一枚を
残そうと奮闘する
同じ赤白ボウシに同じ体操着
さらに今回は全員マスクをしての競技
望遠で見ても区別が付きにくい💦
そんななか、我が子を見つけ
走る姿にピントを合わせ、最高のアングルで
撮る事ができるのか
否、できない💦
1秒間に11連射する機能はあれど
それを最初から最後までピントを合わせて連射する
技術は私には無い
撮り鉄のテッチャンたちはどうやって撮ってるのだ?
あんなに早く迫ってくる電車に
即座にピントを合わせられるのか?
カメラに詳しい後輩に聞くと
「設定を変えればいいんじゃないっすか?」
ヒトゴトだなぁ、おい
スポーツモード?
チャイルドモード?
開放値?シャッター優先?
いつも設定ダイヤルをオートにして撮影してる
カメラ任せなワタシ💦
今年も上手く撮れる自信がない!
学校からの注意事項
コロナのため、ゴール前やスタート地点で密になっての撮影はご遠慮ください
子どもの応援は1家族2名までとなります
全然ベスポジ取れないじゃん
前回はテスト撮影し過ぎて
我が子の時バッテリーが無くなった事を踏まえ
今からバッテリー2つとも充電だ!
機能に頼るな、気合いだ、気合い!
(1人で強がる。弱さの裏返し)
Posted at 2021/06/10 23:37:32 | |
トラックバック(0) |
日常
2021年06月08日
夕方少し残業をしていると
嫁さんから着信があった
特別な事がない限り嫁さんから電話はない
これは何かあったなと思い、電話に出ると
内容は、子どもの小学校先生から電話が来て
どうやら子どもがクラスメイトと喧嘩したらしい
でも、喧嘩なら他の子ども達が騒いで
先生に知らせに行ったり
喧嘩の状況を見ている子がいるのだが
今回は誰も見ておらず
2人とも喧嘩の事すら口にせず帰ろうとした矢先
先生が相手の子の首筋に引っ掻き傷があるのを
見つけ、「ちょっと、これどうしたの?」
と聞いて判明したようだった
でも、喧嘩の理由や状況を聞いても
子ども達2人とも何も話さなかったそうだ
とりあえず先生は2人の親に電話して
家でそれぞれ子どもから状況を聞いて欲しい
という内容だった
先生が相手の親に電話した直後から
言わば事故とも言える事が起きた
相手のお母さんがその子の傷を見て激怒
2箇所も傷がある!うちの子が一方的にやられたのではないかと先生に電話してきた
嫁さんは先生に、謝りたいので、
相手のお母さんの連絡先を聞いても良いか確認して
もらい、相手のお母さんに電話をした
嫁「この度はうちの子がご迷惑をおかけしてすみませんでした。お怪我の具合はどんな具合ですか?」
相手のお母さん「ええ、家に帰って傷を見てビックリしました。こんなに引っ掻かれて、どうしてなんですかね、写真見ますか?お宅のお父さんと父母会のLINEグループで連絡先知ってるので、後で送りますね!どうしてこうなったか、うちの子は話さないので、お宅のお子さんから聞いたら連絡いただけますか?」
完全にこちらに非がある言い方
相手の子が一方的に虐められたような怒り方に、嫁もカチンときたらしいが、詳細がわからないのでとりあえず謝り、その後の連絡は私がする事になった
ネゴシエーターとして嫁は相応しくない
キレたら何言うかわからんから💦
ここは穏便でユーモアのある私が相応しいだろう
とは思えど、やはり目に見える傷を作ってしまったうちが、明らかに部が悪い
家に帰り子どもに聞いてみた
「うんとね、最初2人でふざけ合って
ペシペシと叩き合っていたんだけど、
だんだんお互いが強く叩くようになって
ブンブン手を振り回してきたから
僕も応戦して振り回したら、
相手の子を引っ掻いてしまったんだ。
そうしたら、相手の子もやり返してきて
僕のメガネの上から手のひらで張り手してきて
僕のメガネが吹っ飛んだんだ
それで2人でやり過ぎた事に気づいて止めたんだ
でも、喧嘩って感じじゃなかったし、
僕もそんな傷できてたのわかんなかったんだ
お互い悪いなと思ってて、先生に言ったり
騒いだりしたら大ごとになるなと思って
2人でそのまま帰ろうとしたら見つかったんだ」
うーん。
お互いを思い合うからこその内緒だったわけだ
ふざけ合い過ぎた事
どんな事であれ相手を傷つけてそのままにした事
この二つについては注意して反省させた
子どもも泣いていたので、引っ掻いた事は
反省しているようだった
明日きちんと相手に謝るんだぞ
そう約束して話は終わった
さて。。。カンカンに怒っている
相手の親はどうしようか。。
まぁ、正直に伝えようと
これまでの経過を全て書き連ねてLINEした
(夜も遅かったので電話よりLINEかなと)
同じ頃相手の親も自分の子どもも
うちの子のメガネを張り手した事を聞いたようで
LINEの返信が急に穏やかな融和的な内容で
返ってきた
「うちの子もメガネを押したようで💦
明日お互いが話し合って納得すれば
良いかもですね💦」
押したじゃないだろ、張り手だ張り手💦
お互いの子どもは最初から納得してんだって💦
親と先生が騒ぎを大きくしたんだろ。。
とは言わず
そーですねー。明日うちの子から謝るように
伝えました。お互い悪気がなかったと言う事で
今回は様子を見ましょう。
また何かありましたらご連絡いただけると助かります。この度はご迷惑おかけしました。
と、形上詫びて終わった
フウ😮💨と一息ついていると
隣で嫁さんがつぶやいた
「あたしだったら、この写真みたいな引っ掻き傷つけて帰ってきても、子どもの喧嘩だしお互い悪気がないんだったらこんなに騒がないなぁ」
おいおい💦
せっかく火を消したのにぶり返すな💦
Posted at 2021/06/10 23:14:10 | |
トラックバック(0) |
日常
2021年06月07日
子どもの用事で久しぶりに本屋に行く
何気なく雑誌を見てみると
ストミニを発見!
なんと、あのミニフリーク時代から
編集者として名を連ねていた
ゴーリーさんが編集長だったではないですか
(情報が古い)
調べてみると2020年10月号から
編集長になったとか
すごい!私的には神的存在なお方
私がミニを手に入れるずーっと前から
ミニフリーク誌の編集者として
様々なショップへ足を運び
パーツの説明からミニのメンテ指導
ミニ乗りを沢山紹介してくれた
カメラマンとしても凄く
彼が撮るミニは隙間なくカッコいい
ミニに対する愛情が写真から伝わってくる
私のようにただアングルを決めて
シャッターを切るのとは
全然違う顔をしたミニを撮る
バックナンバーを観ると
ゴーリー氏が編集長になってからの
雑誌の企画内容や面白さが違っている
ミニを知り尽くしてなお
初心者でもわかりやすく親しみやすい雑誌にし、
少しでも多くのミニフリークを増やそうという
気持ちが伝わる本になっていた
勿論即購入
しばらく購入してなくて10年前からの
古雑誌を読み返していた私にとって
新しい本はショップが独自開発したパーツを
知る事ができた
専門店も努力と研究を重ねてるんだなぁ
私も努力と研究を。。
その前に金がない💦
Posted at 2021/06/10 12:55:19 | |
トラックバック(0) |
日常