2021年07月15日
今日は夏休み5日間撮れる日の1日目を取得し
ゴルフ仲間の同僚と後輩との3人で
ゴルフに行ってきた
送迎担当は飲まないワタシが。。
車はティーロック🚘初お披露目も兼ねて
1人1人家を周り迎えに行った
後部座席3分の2を倒して
ゴルフバッグ2台を積み、もう一台は
その上に横積みしてギリギリ載せれた
4人でのゴルフはキャリアでも積まなければ
無理だと知る
3分の1を倒して縦積みし、
助手席で抱き抱えてのけぞりながら乗れば可能か。
それはそれでカッコ悪すぎ💦
朝の通勤ラッシュを優雅に逆走し
ゴルフに行くこの贅沢さを味わいながら行く
同僚は入社時から20年来の仲間で
草野球チームも同じ、彼はピッチャーをしていたのでゴルフもドライバーは飛ぶ
ただ縦振り野球打ちなのでメッチャスライスする
昨年100を切りメンバー内では上位にはいったが
ここのところ100切れてなく、不調
後輩は40過ぎだが未だ独身のゴルフ狂
週一のレッスンにほぼ毎週コースに出ているが
昨年レッスン12年目にしてようやく100切り達成
今日はドライバーからアイアン、ウェッジ、
パターまで全部新調して参加
まぁなんだかんだ言っても
同じレベル、同じような年齢の
気の合うオッサン三人衆である
ゴルフ場に到着し、準備万端、いざ勝負
前半コースは短めの優しいコースだったおかげで
私が絶好調、狭いコースはドライバーを使わず
3Wで慎重に攻めたのが功を奏し
パー2つ、ほぼボギーで45を出した
同僚、後輩は最近100切りをした
私に脅威を感じたのか固くなり
OB連発、さらにバンカー入りまくり
50越え
前半戦は私が勝利した
昼飯時、大ジョッキから中ジョッキに変えて
乾杯する2人。でも飲むのか?
後半コースは起伏に富んだ狭いコースが
ひしめく難コース
この後調子づいた私に悲劇が襲いかかる
つづく
Posted at 2021/07/18 07:05:04 | |
トラックバック(0) |
日常
2021年07月14日
シートを倒すレバーがない
シートがあまり倒れない
主にシートによって選択肢が狭められていた
という事はシートを変えれば?
なぜこの回答に出くわさなかったのか!
先輩に相談すると
確かにそうだな、レカロシートをつければ
シートによってはレバー一つで
ほぼフラットに近い形で倒れる。
新たな車選びの選択肢が広がった先輩は
少し気になっていた
V Wの新型ゴルフもいいと言い出した
だったはBMミニと室内の狭さは変わらんぞ
シートがダイヤル式だったので
V Wは除外されていた
新型ゴルフはシンプルなデザインで
格好よく新型アコードより車高がある
早速今度の休みに試乗してくるよ
前回私が友達繋がりで紹介した担当者は
福祉車両に全く無知で、色々な提案をしてこなかっただけに、少し心配だ
国からの補助金制度や
福祉車両への改造費用など
お客様のニーズに応えられる知識は
ある程度あった方が良いように思う
先輩の車選びはまだまだつづく。。。
Posted at 2021/07/17 06:08:10 | |
トラックバック(0) |
日常
2021年07月13日
ティーロックを買った所の営業さんは
とても誠実でお客さんの話をつぶさに聞き
できるだけその要求に応えようと
社内を走り回っていた
わからない質問でも
「ちょっと待ってていただけますか?
詳しい者に聞いてきます」ダッシュ!
みたいに、その行動に信頼を寄せることができた
だが
先輩を相手にしてきた各社の営業マンたちには
それが感じられなかった
ましてや健常者ではなく、
様々な事情で足腰の不自由を余儀なくされた方たちが、日常の足として一生に何度もない高い買い物をしようとしているのに
ちょっとこの関係は売った事がないので、
わからないですね
ドアをスライドドアにですか?改造ですか?
うーん。ちょっとやった事ないですね
とか言う?
営業マンなら、
私の担当のようにダッシュで人に聞くなり
目の前でググってもらっても構わない
その行動力を買うのだから
一つの質問に対して、何らかのアクションが必要
そして打開策を提案する
相手の不安を少しでも解消してあげるのが
営業の役目だと思うのだが。。
時代が変わったのだろうか
先輩もそのような人たちの対応は
嫌と言うほど見てきているので非常に敏感だ
一つの投げかけに即座に反応してくれないと
あ、こいつもうダメだな
と諦めてしまう。
シートがダメなら希望どおりのシートを探してきて何とかそれを手に入れようとする
それくらいの努力、労力があってこその
営業成績だと思われ
上記2名の営業さん
逃した魚は大きいぜ!
Posted at 2021/07/15 23:15:03 | |
トラックバック(0) |
日常
2021年07月12日
あれから家に帰り
様々な車をネットで見た先輩
迷いに迷って、私に電話してきた
ポンコツくんなら、何に乗りたい?
私は即座に答えた
私ならBMミニしか頭にないなぁ
近所にBMミニの中古車専門店があって
そこのオーナーさんとは知り合いなので
程度が良い安価なミニを購入し、
福祉車両に改造すれば、予算内で買えると提案した
そうか、その手があったか!
先輩はミニのクラブマンがいいらしい
一度試乗しに行った方がいいねと電話を切った
翌日
居ても立っても居られない先輩は
会社を休み、ディーラー巡りを敢行した
まずは国産高級車のディーラーへ
流石高級車、内装も装備も充実していたが
シートの電動スイッチの位置が悪く遅かった
何よりも接客サービスが凄くて引いたらしい
車が着くとすぐに出てくる受付嬢
パキッとした営業マン
しかし、その営業マン、相手が車椅子で福祉車両に改造して乗りたいと希望を言うと、急に怪訝そうな顔になり面倒くさそうな態度になったそうだ
なので却下。
次にドイツ車のV Wよりひとつ高級なディーラーへ
ここは逆にあまりこの人買わねえな的な、車は案内するが積極的に説明をしてこなかった。さらに営業マンが福祉車両について無知で、どのような改造ができるかわからないと説明された。
なので却下。
そして最後にBMミニのディーラーへ
営業マンは一生懸命に説明してくれたそうだが、いかんせんシートがあまり倒れない。またクラブマン以外の車は後部座席が狭く車椅子を乗せづらい。
スライドドアへの改造も、その必要性について営業さんはよく理解してくれなかったらしい。
それでもなお、印象に残るミニのスタイル
女子受けもいいし、新型アコードより車高も高く
SUVらしさもある。何より外車というのが
先輩の後ろ髪を引く要因なのだった
だめだ💦まだ決められない💦
もう疲れてきた
ポンコツくんの言う通りにするよ
だからポンコツくん決めてくれ💦
先輩的に機能を選ぶなら新型アコード
カッコを求め多少の乗りづらさを選ぶならBMミニ
らしい
私なら断然BMミニなのだが
車椅子でどれほど不便な乗り降りなのか
体験してないからわからない💦
ヘタな事言えないだけに悩んでしまう
私に頼るな
自分で決めろ!
と、次にBMミニ専門店を紹介する私
結局私はBMミニ推しなんだな。。
Posted at 2021/07/15 22:47:26 | |
トラックバック(0) |
日常
2021年07月11日
先輩は、いまホンダオデッセイに乗っている
後ろがスライドドアなので
運転席に乗ってから車椅子をしまいやすい
だが実際は、運転席に乗り換えると
車椅子を抱き抱え、運転席シートを倒し
胸の上にスライドされて後部座席へ移動させている
その方が楽なのだそうだ
ただ、カバンなどはスライドドアのほうが
荷物を入れやすいのだそうだ
だが、購入時は違うやり方で
車椅子をしまうシステムを付けていた
https://naokk.hatenablog.com/entry/2019/09/13/155547
この子のように、上にキャリアがあり
ウインチで車椅子を吊り上げて
電動で仕舞い込む装置を取り付けたのだが
このキャリアが全く機能せず
車椅子を持ち上げてくれないため
仕様を断念し、不要の粗大ゴミとなってしまった
改造費用60諭吉が全てパー
だれやねん、こんなもん作ったんは
関西人でなくともツッコミたくなるような
福祉車両パーツだった
そのためキャリアで持ち上げるシステムは
使わないので、必然的に後部座席が
スライドドア一択となる
そうなると極端に選択が狭くなる
V Wのシャランもあるがデカくて
乗り降りスペースが無くなる
先輩はBMWミニがカッコいいと言っていたが
スライドドアがなく、スライドドアへの改造費用は
なんと100諭吉はするそうだ
しかも国からの補助金は
上限10諭吉だとか。。
はあ?10諭吉でどーゆー車椅子に便利な
システム取り付けられるってんだ?
バリアフリーな世の中を目指します
と、街頭演説していた議員候補も
当選したら全く街頭演説や
朝の手ふりさえしなくなる
そんな政治家ばっかりやん
私が高校友人で車屋の営業がいるので
先輩に紹介して色んな車を見てもらった
V Wゴルフにも興味があったが。。。
運転席のリクライニングがダイヤルのため
リクライニングする際にいちいち回さなければならないため、選択肢から外れた
V WやBMW、外国車はほぼ
バリアフリーな世の中を
考えてますよ的な気持ちが見受けられず
候補落選
結局新しく出たホンダアコードは
運転席も助手席も電動リクライニングで
先輩の条件をほぼクリア
これになりそうだ
ハンドルや運転席など車椅子用に改造する
改造費を含めると500諭吉オーバーする
先輩「あーあ、V WやBM、乗りたかったなぁ」
外国車メーカーさんへ
逃した魚は大きいぜ
Posted at 2021/07/12 23:06:22 | |
トラックバック(0) |
日常