2022年10月26日
ほぼ毎日どこかで会議している気がする
今日は子どものクラス会学年委員会議
11月1日に学年イベントがあり、
そこで小学校周りにある2つの公園と
学校のグラウンドを使って
イベントを開催しようという
これまでにない規模の学年イベントを企画した
企画案の提案者は学年委員長
私より10歳年下だが
幼稚園時代から父母会で仲良くやってきた仲だ
ITに強いとの事で、私が企画書の作成、
パンフレット、役員配置スケジュール、
当日のシナリオなど、
すべての事務作業を担当した
私が書いたシナリオは、
ネズミ―ランドのアトラクションの
お兄さんお姉さんをイメージし、
各公園で仕掛けられた「ミッション」を成功させ、
そこで貰ったアイテムを
最後のグラウンドに持ち寄り
みんなが集めたアイテムが
最後のミッションのカギとなり犯人を見つける
という「街歩き探検」と
「謎解きゲーム」を合わせたイベントだった
シナリオまでできてしまうと、
これまでやる気になっていなかった
学年委員は俄然やる気になっていた
流れが解り、
本番がイメージできると「やってみよう」となる
これは演劇でもよくあること。
何かをやろうではなく
演目は「○○」君の配役はコレだと示した方が、
役者は躍起になって自分の役に没頭する
しかし、私のシナリオには
最後のオチが記載されてなかった
学年委員長なりの演出があると思ったから
学年委員長は、
自分が最後のアイテムを盗んだ犯人とした
ミッション成功の証にもらう剣
それが最後のカギ
黒ひげ危機一髪に子供たちが剣を刺し
飛び出た黒ひげに犯人の名前が記されている
子どもたちが犯人を読み上げた時
ババババン!!
突然グラウンドの国旗掲揚塔から、
ド派手に花火が噴き出し
「おまえたち、よく私が犯人だとわかったな、
ほめてやろう!」
と、ボサボサ頭の原始人の恰好で登場
アイテムを返して泣いて去ってゆく
という演出を提案してきた
学年委員一同
「あなたが目立ちたいだけじゃん!」
Posted at 2022/11/04 12:52:29 | |
トラックバック(0) |
日常
2022年10月25日
高校陸上部OBの先輩たちに呼ばれて会合に出た
陸上部初代キャプテンが、
当時の監督(83歳)を呼んで
OB会をやろうと企画したが、
コロナがまん延し中止となった
しかし、ライングループに入っていない
監督だけがそれを知らずに、
当日飲み屋さんに行ったそうだ
行った先で中止なった事を知る
すぐに初代キャプテンを呼び出し説教
初代キャプテン曰く「スゲー、怒られた」とか
そりゃそうだ
「自分はいつ死ぬかわからない
それまでにキチンとOB会を発足させて、
定期的に年に一回はOBが集まれるよう組織せよ」
との監督命令が下ったそうだ
私は思わず
「それだけ怒れる元気があれば、
当分大丈夫なんじゃ?」
みんな納得
とりあえず、初代から各代表に
連絡が取れるのは10代まで
それ以後の38代までは連絡がわからないため
各代の代表と連絡を取り、
その代の方たちよりOB会に入ってもらう
という話し合いがされた
しかしあの鬼監督も83歳か・・・
まだ鬼元気だったことで少し安心した
Posted at 2022/11/04 12:43:16 | |
トラックバック(0) |
日常
2022年10月24日
会社社屋全部を使っての避難訓練が近づいた
本番は28日金曜日
今日はその訓練がスムーズにいくための訓練をした
それもどうかな?とは思うが、安全配慮という意味では意味がある?
避難隊長は同期のプーさんだ。
なぜプーさんかというと
ボランティアで保育園にサンタ役で行った時、
トナカイ役としてプーさんも連れていき
トナカイの格好をさせたのだが
その姿がどうみても「くまのプーさん」だった
子どもたちからも「プーさん」と呼ばれ、彼なりにショックを受けていた
だからここではあえてプーさんとしておく
そのプーさん。
なぜか私より出世が早く、課長補佐になっていた
仕事は正直、デキる方ではない。
ただ一つ大学が関東のまぁ有名大学だったからか?
性格は温厚。決断力も乏しく、声も小さい
訓練の打ち合わせ時も、後輩から
「○○さんが2階フロア担当ですが、
多くの職員がいるので
1人では実際にはそれだけの職員を
避難させることは難しいと思います」
と、配置をツッコまれる
プーさんの答えは
「いやあ、今回は避難訓練だから」
後輩「本当の火災を想定して訓練するのが
避難訓練じゃないんですか?」
プー「そうだけど、
訓練のマニュアルではそうなっているから」
強気の後輩と、弱気の隊長との言い合いが続き
避難訓練の訓練時間は大幅に遅れた
口論の火事はなかなか消せないものだ
Posted at 2022/11/04 12:40:01 | |
トラックバック(0) |
日常
2022年10月23日
昨日。久しぶりの先輩とのゴルフ
後輩を含めいつものメンバー気軽な4人
今回は少し遠出して、下越地方のゴルフ場
朝4時半に起き、6時に後輩宅に迎えに行き、
7時半には現地到着。スタートは8時すぎ。
初めての場所なので100切れたら御の字
いざスタートすると。。。
相変わらず私はドライバーが飛ばずに右にばかりスライス
何とかカバーできたホールでは、パーやボギーが取れたが
OBや池ポチャ、シャンクあり、10打のホールもありで
結果105だった(汗)
課題はドライバーだ
後輩は当初成績も良く調子づいていたが
昼飯を食べた直後からドライバー、アイアンが絶不調
同じくOB,池ポチャ、シャンクと何でもアリで結果100だった
後輩の場合、一度失敗すると熱くなり、また勢いよく振ろうとして
軸がブレてまた失敗するという負の連鎖
一方先輩たちは絶好調!
この前ベスト更新した先輩は連続パーなどで85
いつも後半調子を崩す先輩は、後半も調子を維持
270ヤード級のドライバーショットが冴えわたり
90と好成績
ゴルフ歴20年、レッスン歴14年の後輩
1週間前のラウンドでは120を出してしまったとか
今シーズンのラウンド回数は43回、すでに50万以上趣味のゴルフに
費やしている計算だ。しかし、気合を入れた今回も
あえなくあと1打で100切りできなかった
まあ、そんな日もあるさ
としか言えなかった
Posted at 2022/11/04 12:35:04 | |
トラックバック(0) |
日常
2022年10月20日
毎年、地元の森林組合が
なめこの栽培セットを売りにくる
おがくずを詰めたポットが16本入って
昨年までは1700円だった
しかし
昨今の物価急上昇のため
今年の値段はなんと3600円
同じ16本で2倍以上の金額に
さらに森林組合の理事さんやらメンバーも
ごっそり変わったかと思えば
もう、来年からは一般発売を止めると言ってきた
ええっ?ファンも多く毎年楽しみにしているのに
それでも常連さんは買っていた
一度近所に配ってしまったら
周りに喜ばれて配らざるを得なくなってしまったのだとか
経済の事情とご近所の事情
なかなかうまくリンクしないものだな
Posted at 2022/10/29 15:58:37 | |
トラックバック(0) |
日常