2023年01月10日
連休最終日
もう落ち着いたであろうと思い
地元では1番有名な弥彦神社に行ってきた
お正月を1週間過ぎたにもかかわらず
多くの参拝客でごったがえしていた
さすが弥彦
ここに来たからにはここに寄らねば
名物 パンダ焼き
店内には多くの芸能人のサインや
写真が貼ってあった
ここのパンダ焼き茶豆あんこが美味い
嫁はクリーム、子どもはチョコを選んでいた
おいおい💦
名物は茶豆だぜ?
お菓子グランプリも茶豆で取ったのに
なぜに違うものを撰ぶ?
それもまあ人それぞれか
特別信心深いわけではないが
日本人の正月ルーティンに従っただけで
人混みに紛れて参拝をしてくる
10円で家族、両親の続く健康と幸せを願う
それと普段お守りは買わないのだが
ポンコツ2号、スピちゃんを買ったので
その車用の交通安全お守りを買った
過去にどんな人が乗って
どのような経緯で手放したかわからないから
中古車は全くノーデータだから
ちょっと心配ではある
気休めかもしれないが
スピちゃんに付けることとする
我が子はいくつまで一緒に来てくれるかな
10年後も一緒に来て欲しいな
Posted at 2023/01/14 23:29:37 | |
トラックバック(0) |
日常
2023年01月09日
会社の先輩が家を建てるという
車椅子生活をしているため
当然平家
自分の好きな間取りにしたいとのことで
同級生がやっている建築会社に頼むらしい
そこで先輩から質問があった
知り合いに頼むと、
結局好きなようにしてくれなくて
自分の納得のいく家にならない
自分が本当に気に入った家を建てるには
三回建てないとダメだと聞く
ポンコツくんはどうだ?
初めて建てた家で満足しているか?
と
私は普通が嫌だったというのもあり
奮発してログハウスにした
結果満足している
何よりログの壁は非日常を味わわせてくれる
先輩はリビングダイニングから
ガレージが見える家にしたいらしい
良いと思いますよ
私は満足しているとはいえ
次に建てたい?住みたい家はある
まず家の中に柱がない方が広々として良い
あと新潟のような雪国で雨も多いところは
インナーガレージの方が便利
で、私なりに行き着いたのが
エア●ハウス
床下をガレージにすれば雪も安心
柱が無いので広々
人生で2軒建てるなど
夢のまた夢だな
Posted at 2023/01/13 12:59:22 | |
トラックバック(0) |
日常
2023年01月08日
ねえお父さん、今度スキー授業あるから
スキー行こうよ!
年中からスキーに連れて行ったので
既にシュテムターンのできる我が子
いきなり滑っても学年で1番上手いと思うのだが
私もボランティア参加するので
スキーに行く事にした
嫁は最初行かないと言っていたが
私たちが準備していたら、
今着れるかな?とウェアを着てみると
やっぱり行くと言い出した
近くのスキー場にしようと思ったが
家族で行くならと、少し遠くの八海山に行った
ピーカンですやん🌟
いつも混んでる印象があったが
午前10時半に着いてもまだ玄関前に停めれた
空いてるやん
リフトも混んでなくてロープウェイも空いてる
コロナ禍だからか?
さらに前日降ったのか
雪質最高のパウダースノー
最高でした!
パウダースノーで滑るのは3年ぶり
身体はまだターンのタイミングを覚えていたようだ
気持ちよく滑れるので
調子に乗って上級コース
不整地モーグルバーンへ
しかしここで体力の限界を迎える
2、3個コブを超えると
足腰に力が入らず
弾かれて林の中へ。。
嫁も同じ
頭で描いたターンができていない
体力が無いから。。。
おかげで翌日の今日は
身体がガタピシ
朝起きたら金縛りかと思うほど
身体が動かなかった
歳だなぁ
Posted at 2023/01/12 12:58:17 | |
トラックバック(0) |
日常
2023年01月07日
猟師をしている友達から
イノシシの肉をもらった
きちんとプロの手によって
血抜きされているので臭みはないらしい
しかし、イノシシなんて食べた事ないし
料理したこともない
友達に聞いてみると
ただ薄く切って鍋にすれば良いとのこと
この肉を牡丹の花のように飾って食べることから
牡丹鍋と言われているとか
古くは縄文時代から食べられている肉らしい
よし、気合い入れて
縄文の息吹を感じることとするか!
できるだけ薄く切り鍋に入れ作った
初めての牡丹鍋
味は
ほとんど豚肉
固めなほぼ筋肉な肉、
噛むと少しレバーな香りがした
メチャクチャ美味いとは言えないが
噛むほどに肉汁が出る
このイノシシが寒い冬を越えようと
野原を駆け巡り
必死な思いで飯を食べてきた
そんな野生の息吹を感じる事ができた
縄文時代の人たちなら尚更
その日食べるのに必死だったわけだから
自分で狩りをして料理し食べるこの肉は
さぞかし美味しかった事だろう
結果的に
食べて良かった
なんだかわからないが
漲るパワーをもらった
Posted at 2023/01/12 12:47:50 | |
トラックバック(0) |
日常
2023年01月06日
これまでどれくらい炊飯器を変えただろうか
新潟県民である限り
ほうぼうの知り合いや親戚から
魚沼産コシヒカリがもらえる
最高級のお米をもらうからには
最高の炊き加減でいただかねば
お米やお米農家に申し訳ない
という思いと
魚沼市の旅館で食べたコシヒカリの
味が忘れられないというのもある
その旅館の炊飯器は大釜のガス炊飯器だった
米の真ん中に炭を入れて炊いていた
ごはん一粒一粒がふっくらとし
ピカピカと金色に輝いていた
一口口に入れると、口に広がる米の香り
噛むと自然が作り出したほんのりとした甘み
おかずなどいらない
この味を味わってしまったら
家庭の炊飯器も凝るしか無いだろう
これまでゾウさんや寅さん
スリースター、パナと変えてきたが
どれもあのガス炊飯器には及ばなかった
最も最新家電を買い続けた訳ではなく
アウトレットや型落ちを買っては売りをしてきた
そのため元手はあまりかかっていない
年末に米を炊いて、釜に小さなキズを多数見つけた
使用には問題無いが、パナも5年は使ったので
お役御免と思っていた
ゾウさんや寅さんよりは粒が甘くて柔らかく
まぁ好きな炊き加減ではあったが。。
正月にアウトレット会場で見つけた炊飯器
なんと鍋やフライパンで夕飯な
テイフアールが初めて発売した炊飯器
他社にない技術
遠赤外線で炊き上げる芯まで炊き上げた
お米らしい
このチャレンジ精神に惚れた
スタイルも近代的で良い
炊き方も何種類もあり、自分好みに炊き上げられる
さらに3諭吉と少しで買える安さもあり
嫁さんに頼んで購入を決意した
早速家に帰ってパーツを洗い
新米コシヒカリを炊いてみた
お。。
固い?
普通炊きだと少し固く炊き上げるようだ
しかし粒がしっかりしていて噛むと甘い
なかなか高級炊飯器の腕前なり
これから毎日少しづつ水の量を調整して
最高の炊き加減を見つけるぞ
オラ、わくわくすっぞ!!
Posted at 2023/01/11 21:15:44 | |
トラックバック(0) |
日常