• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Comiのブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

VOLVO BMSリセットの方法 (メインバッテリー交換)

VOLVO BMSリセットの方法 (メインバッテリー交換)バッテリーモニターセンサ(BMS; Battery Monitor Sensor)搭載車は、メインバッテリー交換時にリセットが必要。
ただ、駐車中にSoC(充電率)は再計算されるため、リセットしなくても特に問題はないらしいが、気分的にはリセットしたいところ。

BMSリセットの方法を探してみると、海外のサイトで診断機を使わない方法を見つけた。それを参考にリセット実施。

後日、安物のOBD2スキャンツールとスマホアプリでリセットされていることは確認できた。(BMSリセットの操作自体にOBD2スキャンツールは不要です。)

元ネタ。
https://youtu.be/iu9z5m78Szw


2010年以降のBMSが搭載されているボルボ車は、ほぼ同じ手順でリセット可能な様です。

注意
※古いバッテリーでこのリセットは行わないように。充電管理が変わるようで、古いバッテリーでBMSリセットを実施すると充電不足になるようです。

手順
1.OFFの状態からSTARTボタンを長押し(3秒以上)し、イグニッションポジションⅡの状態にする。ただし、エンジンは始動させない。
   ・・・STARTを押す時にブレーキペダルは踏まない。
2.フロントヘッドライトスイッチを"ON"の位置にする。
3.リアフォグスイッチを6回押す。
4.ハザードスイッチを3回押す。
5.年式や車種によって、この後の操作が異なる。
  (2013年以前)BMSリセットが受け付けられたかの表示は無い(バッテリーアイコンの点滅は無し)。4までの操作で終わり。
  (2014年以降)車種や仕様などによって2タイプある。
  4の操作の後、
   A. バッテリーアイコンが3回点滅する。
   B. イグニッションOFF、再度イグニッションポジションⅡにして数秒後にバッテリーアイコンが点滅。

手順4ではバッテリーアイコンを注目しながらハザードを押した方が良いでしょう。もし3回点滅が無ければ、Bの手順に進んで下さい。

私のV40 D4では、Bのタイプでした。
車種によっては、先にヘッドライトスイッチをONにしておかないとリセットできない場合もあるようです。(手順2を先にする。)


通常、バッテリーランプが点滅することは無いので、3回点滅が確認できればBMSリセットは出来たと判断できる。
OBD2スキャナを持っているなら、BMSリセットからの動作期間(日数)がリセットされていることが確認できる。

ELM327とスマホアプリで確認した結果がこちら。作業実施後、3日経ってから確認したので、"Battery operation time since battery monitoring sensor reset"が"3"となっている。
本当は交換前にこのステータスを確認したかったけど、手違いでODB2スキャナが交換時に手元になく後日確認しました。



元々、バッテリー交換で参考にしたサイトで、多機能な診断機を使ったBMSリセットを見て同じものを買おうとしたけど、この1~2年で大きく値上がりしてしまった。コロナ禍と半導体不足の影響か。

BMSリセットだけなら、車両の操作のみで可能です。
DIYやディーラー以外で交換される方はご参考に。


Posted at 2022/05/07 09:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年04月16日 イイね!

Volvo V40 D4, 初期装着バッテリーはEFBタイプ!?

Volvo V40 D4, 初期装着バッテリーはEFBタイプ!?AGMバッテリーだと思ってたV40のバッテリー。
交換作業を始めてみると、"ENHANCED FLOODED BATTERY"のラベル。軽くショック。
EFBタイプだったんだ。しかも720CCA。


バッテリーテスターはAGMモードで診断してた。
EFBバッテリーをAGMモードで診断すると、CCAは低く出てしまう。


AGMモードだとCCA(EN) 432A。EFBモードを選んで診断すれば530A。

さらにスペックは760Aと思っていたから、完全に交換時期だと思い込んでた。


でも、正しく設定して診断すればSOHは約74%。
交換の目安は70%だから、まだ使える。少なくともこの夏は超えられたと思う。ちょっと残念。


最近、AGMモードがある充電器が売られているけど、現物を見て確認しないといけない。
この車種もだけど、最近のクルマはバッテリー上面にカバーやターミナルなどが固定されていて、すぐに確認できないものが多いな。
Posted at 2022/05/07 09:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年01月30日 イイね!

V40もバッテリー要交換、選定中。YUASAは手に入らない?

V40もバッテリー要交換、選定中。YUASAは手に入らない?妻のFIAT500のバッテリーを交換したばかりだけど、実はV40も要交換の領域に入っている。
前の日に一時間以上高速を走ってこの状態。

12.52V
CCA: 483A
R: 5.15mΩ

CCA値のスペックは760Aなので約63%まで性能が低下している。テスターも「要交換」。
補充電とテスターでのチェックで限界まで使うつもりだけど、さすがに交換の準備はしておきたい。




バッテリー選びのメモ

私のV40はディーゼル車のD4。
搭載されているバッテリーを実測すると奥行き約280mm、L3, LN3と言われるサイズ。
そして、アイドリングストップ搭載車対応のAGMバッテリーだ。
  ※ディーラーでは交換時にAGMバッテリーを指定してくるけど、初期装着はEFBタイプ(720CCA)でした。


昨年の初回車検の見積もりに入っていた純正バッテリー。なかなかの金額。。。
70AH/760CCA (VO 31652063) \36,300- 工賃\8,400-

大手メーカー中心に適合するものをリストアップ。

AC Delco : LN3 AGM
EXIDE : AGM-L3  
     ※純正並みに高価
BOSCH : BLA-70-L3 (韓国製)
      S5A08 (ドイツ製)  ・・・並行輸入?
VARTA : 570901076 LN3 (韓国製)
      570901076 E39 (ドイツ製)  ・・・並行輸入? VARTAのホームページを見る限り、韓国製の方が正規流通品。
     ※ LN3が韓国製、E39がドイツ製という表記は、VARTAのこの製品のみ。
      そもそも、L3やLN3という表記はドイツの工業規格 DINのはず。
BANNER : AGM-570-01
     ※CCA 720。少し低い。
Norauto : No.51
     ※CCA 720。少し低い。
       VARTA, BOSCHのドイツ製を扱うノルオートのPB品。製造元はどこだろう。
CWORKS : CWG210YL3AG
     今回初めて知ったブランド。トヨタグループの商社、トヨタ通商が扱う。ブルガリアのMONBAT社製。
SUPER NATTO : SN-L3AGM70
    ※ CCAの記載が無い。
ATLAS BX : SA57020
Delkor : D-LN70/PL

ふと思ったのが、日本メーカーは何故ないのだろうと。
アイドリングストップ搭載車対応となると見当たらない。”EN規格日本車専用”なる意味不明なものはあるけど。

グローバルに展開する日本のトップブランド、ユアサはどうだろう。
ヨーロッパのWebサイトをみるとしっかりある。 LN3サイズだと、YBX9096
残念ながら日本では扱いがない。
忖度か何か知らんけど輸入している業者もない。有名・無名、色々なメーカー品が輸入されているのにね。

ざっと調べてみたけど、EU圏ではVARTA, BOSCHが強い。
YUASAもかなり上位。日本に入ってきているMollやHellaなんかより上。

ユアサの販売ルートがあれば、売れると思うのだが。
日本メーカーの品質は誰もが期待するところ。消耗品ぐらいは日本メーカー品を使いたい派なので残念だ。

alt

ところで、海外では昔のユアサのマークが使われている。
日本では日本電池と経営統合して"GS YUASA"になった後、全くインパクトの無いマークになってしまったな。

Posted at 2022/01/30 15:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2022年01月25日 イイね!

FIAT500, バッテリー選び

FIAT500, バッテリー選び新車搭載から6年目に突入したバッテリー。CCA値としては8割程度。

ただ、ターミナルの根元から液や粉が漏れたことがあるのと、何より、ディーラーの"使用限界"診断に妻が不安がる(苦笑 ので、安全を見て交換することに。

先にパーツレビューに上げたようにACDelco LN2EFBへ交換。
https://minkara.carview.co.jp/userid/790133/car/2336494/11406748/parts.aspx

某オークションで1年落ちの新品を見つけてポチッと購入。
FEBタイプとしては安く購入できた。

未使用状態なら劣化はかなり緩やかで、1年程度なら問題ないハズ。
自動車関係の実店舗のある出品者だし、保証付きとのことで大丈夫だろうと。


alt

到着してテスターでチェック。
電圧:12.54V
CCA(EN):708A


電圧値からすると、出荷時に充電はされていないようだ。
ただ、このCCA値! スペックは560Aなので、ワンサイズ上のLN3並みの値を叩き出している。

しっかりと充電した後、1週間ほど放置して再度チェック。
電圧:12.7V
CCA(EN):721A


まずは長期保管の劣化は見られず、結構お得な買い物だった(^^

参考までに、ここのページのグラフ(イ) が最近の高性能バッテリー(鉛電極にCaが配合されている)なのだが、1年で自己放電は30%程度。
https://jidoshaseibishi.com/commentary/2E_2009_10_23/2E_2009_10_23.html

充電量は減っても、バッテリーの寿命に影響する劣化(液の減少、サルフェーション)は緩やかではないかと思われる。


さて、バッテリー選びのメモ。

Fiat500 TwinAir (2016) はアイドリングストップ搭載車だから、IS対応バッテリー。
搭載されているのはLN2サイズ、EFB(強化型液式)タイプ。

IS対応だとAGMもあるが、それ用の充電制御が必要、車体の設定を変える必要がある(VW系?)などの話が散見される。

一方で、ノーマルやEFBと同様に使えるという話もあるけど、そのほとんどが短期の経験談やどこかから伝聞などで、今ひとつ信頼できる情報にたどり着かない。また、AGMへ載せ替えて長持ちしたという話も聞かない。
さらにAGMは、重量が1kgも重い。。

結局のところ、わざわざ高い費用をかけてAGMを選択する理由は無いので、標準搭載と同じEFBタイプから探すことにした。

まずは純正品。品番:59082590、\32,000-。
https://www.fiat-auto.co.jp/maestroservice/accessory/

2年ごとの交換を推奨ですか。。。そんなバッテリー要りません(笑
使い方次第でしょうけど、一律で2年とするのはいかがでしょうね。

一番、入手しやすいのはやはりBOSCH。
  BLE-60-L2
新車搭載と同じくExide。
  EFB-L2
ヨーロッパでは定番?のVARTA。AGMをよく見るけど、EFBもラインナップしている。
  Silver Dynamic EFB LN2
デルコア。ジョンソンコントロールズ(JCI)傘下、VARTAもJCI傘下。製造元は同じか?
  D-LN2EFB/PL
日本ではちょっとマイナーなHella。
  XCELERATE ULTRA EFB L2
最後に見つけたのがAC delco。EFBは割と最近(2020年?)にラインナップされたようで、取扱店が少ない。
  PREMIUM EN LN2EFB

今回、探してみて知ったのが、"日本車用EN規格バッテリー"なるもの。
EN規格なのに日本車専用とは?
スペック的には ENJ-375LN2-IS は使えると思うのだが、欧州車への対応は×。 なぜに??
Posted at 2022/01/25 20:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年01月10日 イイね!

FIAT500, バッテリー診断

FIAT500, バッテリー診断昨年の夏に交換済みだけど、書きかけていたので今更ながら投稿。

新車搭載のバッテリー。5年目の車検を超えて、6年目に突入。
ただ、車検時にディーラーの診断機で”使用限界”と判断されたこともあって、手持ちのテスターで診断して状況を整理。


搭載されているバッテリーは、MOPARのロゴがあるけどEXIDE製。
スペックはラベルに表記がある。
12V 60Ah 500A(EN2-SAE)


CCA値はいくつか規格があるが、手持ちのテスターにはEN2-SAEはない。
基本的にテスターは、バッテリーの電気伝導率を測って、そこから各規格のCCA値(EN, SAE, DINなど)へ換算している。
(電気伝導率の測定方法、各規格によって測定条件を変えているのか等、詳細は分かりません。ご存じの方、教えてください。。。)



ここの記述をみると、
https://www.yuasa.co.uk/info/technical/understanding-the-specifications
EN2 = 0.85 to 0.92 EN1
とあるので、EN(EN1)の測定値の85%がEN2と見なして問題ないだろう。

ENでの測定値が482A。この値に0.85を掛けて、規格の500Aで割ると、CCA値としては82%まで低下していることになる。
一般的には70%程度が交換の目安とも言われるのでまだ使えそうではある。

このテスター(ANCEL BA301)、クランキングテスト(実際にエンジンを始動させる)もできて、その結果は"クランキング低下"。


判断基準が分からないが、電圧降下が大きいということだろうか。

性能的に交換が必要なのかすっきりとしないが、ターミナルから液や粉が出たことがあるので、交換する方向で検討しよう。

(つづく)
Posted at 2022/01/10 16:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「帰省で高速を走行中、びしっと嫌な音。飛び石でキズが。。。これ以上広がらないことを願うばかり」
何シテル?   12/29 16:40
いつの頃から、なぜかPeugeotに惹かれ、自分のクルマとして初めて買ったのがPeugeot 307 Feline2.0。 きっと自分でガソリンエンジン車を買...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ボルボ V40] サブバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 21:25:35
[ボルボ V40クロスカントリー] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 16:26:32
[ボルボ V40] メインバッテリー交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 17:13:03

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
初のディーゼル車、初ボルボです。
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
ボサノバホワイトのFIAT500 TwinAir POPです。 2気筒エンジンのフィーリ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
307 Feline2.0から乗り換えました。 新型308のリーク画像が出回り始めた時期 ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
そろそろ車を買おうかと漠然と思っている間に山梨転勤が決定。 試乗させてもらった都内のディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation