• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デパコのブログ一覧

2013年06月13日 イイね!

久しぶりに休日

久しぶりにオフのデパコですこんにちは.

台風がそれたとたん,今週の雨マークが消えた近畿地方,現在も快晴.



ブロックタイヤの出番があまりないので,32Cの街中タイヤに替えました.マキシスの「デトネイター・フォルダブル」です.タイヤ一本335g.純正のKendaと比べて90g軽い.ちなみにフロントのホイール(ブレーキディスク,リムテープ付き)は1705gでした.

タイヤで計180gほど軽くなりましたが,純正状態に付加した部品は,

・ブッシュアンドミュラー リアビューミラー
・500mLボトルケージ
・ミノウラ ケージホルダー
・ゼファール ハーフトゥクリップ 

「飼いイヌだっこ方式」でざっくり車重を測りますと11.9kgでした.

「こいつはもとから完璧なパワーを持ったスポーツセダンじゃない.残りは2速に叩きこんでから,貴様の腕でカバーするように作ってあるのさ.そのほうがとなりのレディの前で面目も立つだろ」(誰)

まあ,ロードバイクに比べたら機械のせいにできそうな車重ですが,それをやっちゃうとどんなにステキなバイクに乗っても機械のせいにしそうです.ライディングポジションはほぼ合ってきたから,自分をきたえましょう.まずは現状維持を目標に(こら).

「カーボン製だね? もちろんそれも素晴らしいパーツだが,もっと大事なのはおまえの2本の脚だよ」(だから誰)

今からフェザーに乗って,年金事務所行ってきます(笑).今日はとくに暑いので熱中症に気を付けよう! 


Posted at 2013/06/13 10:35:36 | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年06月09日 イイね!

ヘルメット

CXプラスを納車する前から購入していたBernのヘルメット「ブレントウッド」.



輸入もとYTS Amuseの通販サイトで画像を見ただけだったから仕方ないですが,実物は予想より濃いグレーでちょっとふんいき暗いかな.

なのでパロディステッカーやステンシル文字を買って,





フェザー(羽)なので、パーソナルマークはトリさんに。これはあくまで「レッドバード」ステッカーという商品で,クレイスミスじゃないよ(笑).センターのストライプはスリーエムの反射テープで,不意にトンネルがあっても(変な道)安全性バッチリ.


P.S.:
もう片方のバーテープ,見つかりました.すいません.m(_   _)m
Posted at 2013/06/09 18:39:01 | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年06月09日 イイね!

コットンバーテープもとむ(白)

サイクロクロスな自転車を選んだものの,今もシングルスピードの雰囲気が大好きなデパコですこんにちは.

最近の記事をごらんいただいたらメタル地肌ふうバーテープを巻いているので,その未練が分かると思います(笑).

・サイクロクロスならまだスチールフレームも現役らしいし,
・フジ・フェザーの兄弟だし

で,公道トラックバイクの香りにあやかろうと思ってCXプラスを選びました.フェザーの伝統なのか,ツルシの状態では前傾姿勢はきつかった.

「かっこ良さとは平然とやせがまんすることさ」

だれが言ったかは知らん(笑).

メタリックなツヤを保つためなのか,今の Veloのバーテープは伸びないし厚いんです.グリップもいまいち.640円の薄めな木綿バーテープが残ってたので,週末はシート,バーテープを純正カラーの白にもどして乗ろうか.ちょっと華がありますから.



右を巻き終わって,さあ左も巻こう~♪と思ったら

もういっこのテープがない.え? なんで!?

左ももう剥がしたのに...orz

PS:
金属ふうのバーテープなら今のより

Deda tape Alloy (silver)

のほうが良かったです(そっちも巻いたのか).こちらはクロムメッキふうツヤと言うよりアルミ地肌ふう,少しつや消しです.

Posted at 2013/06/09 09:45:20 | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年06月06日 イイね!

ライディングポジションを調整

前々回の記事で,ハンドルバー落差が大きいことが分かりました.バイオレーサーライトの参考値に比して何パーセントちがうか,電卓はじいてみます.

フレームサイズ 515mm(水平換算)(-2.83%)
サドル高 690mm (-1.42%)
サドル後退 38mm (-29.6%)
サドル上面~ハンドル落差 95mm (+41.8%)
サドル~ハンドル距離 485mm (-4.9%)
トップチューブ長 520mm(水平換算)(-1.5%)
ステム 80mm (-11.0%)
シート角 75deg (+1.08%)

自分は手が短いし,と思ってたけど,ハンドルはさらに遠くでもいいらしい.ドロップバーに慣れてなかっただけかもしれません.いろんな値をバイオレーサーの参考値の±5%くらいにおさめることを仮の目標とすると,

・ステムを90~95mmへ
・ハンドルバーを25mmほど上へ

となります.サドル後退も割合で言えばだいぶずれがあります.体感でもあとちょっと腰を後ろに引きたいことはありますが,シートポスト,サドルのレールとも一杯.計算するとシートチューブがあと1度寝てくれたら行けそう(笑).バイオレーサーは「シートチューブ角は74.2degくらいがいいんでね?」と言っていましたから,そのとおりなんでしょう.賢ーい(笑).

きのう久しぶりに休みだったので大阪市内に出る用事のついで,ステムだけ買いました.すぐ試してみたかったので,コーディネイト無視のブラック(笑).店頭在庫これしかなくて.+6度,突き出し100mm.使用前の画像は下半分,-6度,80mmです.



これで

サドルーハンドル落差 70mm(+4.5%)

に落ち着きました.

20mm長いステムですが裏返して使っているので,

サドル~ハンドル距離 490mm(-4.0%)

は5mmしかのびてません.

とは言えフロントフォークに対して100mmステムの効果は明らかで回頭性はおだやかになり,長めのホイールベース(1m超え)のおかげもあるのか,低速でふらふらウロウロするのも楽になりました.

Posted at 2013/06/06 09:13:21 | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年05月30日 イイね!

補足データ,サドル~ブラケット距離

「サドル~ブラケット距離」

バイシクルクラブ(2009/03)で話題になったパラメータ.最近のロードバイクではブラケットポジションが基本なので,サドル~ハンドルバー距離よりも大事ではないか,ということみたい.

「シルベストサイクル」さんによれば目安はサドル高×0.96ですが

・初心者か
・40歳以上か! orz
・乗り方はスプリントよりロングライド

の要素で補正するといいらしく,そうするとx0.90倍あたりでも可になってきます.

サドル高690mmの現状のままだと

サドル~ブラケット距離 630mm

これはサドル高×0.913倍にあたります.

ちなみに

サドル~ブラケット落差は 75mm

です.
Posted at 2013/05/30 10:19:25 | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター 汎用品 BMC "DIA" を取り付けてみる その1 https://minkara.carview.co.jp/userid/791496/car/2730790/8003388/note.aspx
何シテル?   11/10 16:14
1990年 BG5 ファミリア 1995年 KA1 レジェンド 1998年 アルファ155 2014年 ACR50 エスティマ 2019年 ND5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LAILE / Beatrush ジュラコン(R) 製シフトノブ タイプD6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/27 22:07:38

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年式,セラミックメタリック. 白,水色,アバルトのグレーにも見えるすてきな塗色. ...
その他 A-DEW Sono-1 Drop その他 A-DEW Sono-1 Drop
2013年式.三重県名張市の製作所で親子が組んでいるクロモリ鋼製ロードバイク。フレームは ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2014年式.デパコが16年ぶりに買った自動車。久しぶりすぎてハンコ押すとき手が震えまし ...
フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
2010年8月,うちに来ました.小さく可愛く低燃費,屋根が開く,明るいクルマ.1.2L- ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation