• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t-hoshiの愛車 [マツダ ファミリア]

整備手帳

作業日:2011年9月23日

ラジエーター交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
先日のTC2000走行で水温がMAX110℃まで達したので、ラジエーターを交換してみることにした。というのは嘘で、実はエンジン換装時に交換予定だったのだけどある問題で保留、今回その問題への対処ができたので晴れて交換に踏み切ったという経緯。ちなみに交換するラジエーターはフルアルミでコアは40mm(2層)、軽い。怪しさ万点のチャイナクオリティー。
2
こちらが今まで使っていたラジエーター。銅製の32mmコア(2層)。06年3月、TC1000での走行会で純正ラジエーターのアッパータンクが破損し交換したもの。今まで5年間ノントラブル。ただし、銅製なので純正に比べて重量増。
3
取付を見送っていた理由がこれ、右側の穴。ラジエーターファンの回転数制御用の水温センサーが刺さる穴なのだけど、チャイナなフルアルミラジエーターにはこの穴が無かった…。それが理由でエンジン換装時に主治医にNG喰らいました。ちなみに左側の穴はラジエーター発注時に追加で付けてもらった後付け水温計用のセンサー穴。
4
というわけで、何とかしてファン回転数制御用の水温センサーを付けなければいけません。アルミのアッパータンクにセンサー用のボスを溶接して貰うことも考えたけど、タンクの高さが低くて横方向にボスを付けるスペースが無い…。なのでお手軽にアッパーホースに挟むセンサーアダプターにて取付。が、取り付けたいセンサーがM12のP1.5という珍しいサイズ…。
5
アフターでM12P1.5なんていうサイズの温度センサーが無いためアダプターも無い!誤ってM12P1.25のアダプターを買ってしまったりしましたが、PT1/8のアダプターをベースにタップを切ることで対処。TEPSさんに行ったときに工具を借りて作業させて貰いました。ボール盤があると下穴開けるのが楽!我ながら結構垂直にタップが切れたと満足♪TEPSさんには「V Proでファン制御したら?」と言われましたがー
6
無事にセンサーを移設できました!
7
ラジエーター本体の取付には苦労しました…。コアが厚くなった分、背面のスペースが狭くなり、ラジエーターファンのフレームとタービン配管(純正のブーストコントロール用のU字管)が思いっきり干渉!全く入る気配がありません…。ラジエーター本体のみを先に入れて、後からファンを取り付けようとするも、これもダメ。本来なら純正のブーストコントロールユニットは不要なので取り外してしまって構わないのだけど、車載状態ではそれも厳しそう…(エンジン換装時に外して貰えば良かった)。途方に暮れた末、干渉部分のラジエーターファンのフレーム(U字のリブ構造)を平らに曲げてどうにかねじ込みました。ホッ…。腰が痛い…。
8
というわけで、取付後ペットボトルでエア抜きをして無事に作業完了〜。疲れました…。水温について、周りを走ってみた感じだと車速が乗れば結構冷えてる感触。サーモ開弁温度+αで安定します。ただこのところ涼しくなってきたから、正確な比較はできませんね。来年の夏にサーキットを走ってみて感触を確かめようと思います。ちなみに、チャイナクオリティーには一抹の不安を覚えるので、外した銅製ラジエーターもストックで!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

プライバシーガラス風に リア側面左右フィルム施工

難易度:

イベント前の洗車

難易度:

ルーフモール補修

難易度:

プライバシーガラス風に リアガラスフィルム施工

難易度:

フロントサス クレールサスに交換

難易度:

リアサス クレールサスに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年7月12日 16:37
こんにちわ
装着なかなか大変そうですね。
ところで、、どちらで購入されたのでしょうか?
私の知ってる社外品はコーヨーしか知りません。
ちなみに銅二層タイプの冷却性能は純正と比べてどうでしたか?
コメントへの返答
2012年7月13日 13:33
こんにちは。

このアルミラジエーターはアメリカのショップから購入しました。
しかし届いてみると、中国からの直送でした(笑)

購入した際のメール履歴が見つからないので、ショップ名は失念してしまいましたが、
いくつか同じような品を扱っているショップがあったので、製造元(中国)は同じかもしれません。

銅二層タイプについて、正直純正との違いはよく分かりませんでした…。
私が鈍感なのもありますが、如何せん油温に引っ張られて水温が上がってしまうんです。
その後、後付けオイルクーラーを付けて少しは落ち着きましたが、
過給圧を上げた状態で夏のサーキットを走ると、より一層の温度対策の必要性を感じますね。

プロフィール

「@ROU_BG8Z 風邪引かないようにしてくださいね〜」
何シテル?   03/17 09:36
BGファミリア(BG8Z)に乗ってます。1999年購入、それ以来20年間乗り続けています。H2年式のGT-XをコツコツGT-R化していたのですが、ボディ溶接部疲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
H2年式のGT-XをコツコツGT-R化していたのですが、ボディ溶接部に剥離が発生してしま ...
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
父のクルマ。定年・還暦の記念に新車で購入。H15年式のSPORT Special(4WD ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation