• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Azurのブログ一覧

2017年12月04日 イイね!

☆ Last Run ☆

☆ Last Run ☆2010年7月から現在2017年12月に渡り、自分的には結構激動の中苦楽を共にしてきたALFA 様とお別れしました。
最終日前の休日はたっぷり時間をかけて洗車・コーティングをしました。

昼頃まで日頃やらなかったとこまでお掃除して、自宅駐車場で何枚も記念撮影。
みんカラ始めて結構車の写真を撮るようになったのですが、2ショットとかは全く無かった。
なので嫁も一緒に入ってフィルムカメラで家族写真的なショットも何枚も撮りました。

昼から近所を少し走る。
最近あんまり天気が良くないのでちょっと残念。


走りながら様々な「感触」を確かめる。
シートの革の匂いとか。
夜静かに降る雨のようなウインカーリレーの音だとか。


直進からの初動時のステアの遊びが少なくクイックなハンドリングとか。
滑らかに、しかも高回転寄りになるにつれ活発さを増すV6エンジンのフィーリングとか。


外出時の駐車スペースもわざと入口から遠い場所に停めて、
車に乗り込む前の近付いて行く時のときめきとか、それが7年間止まらなかったとか。


妙な不確かさも手伝って、なんだか自分の体の一部のような車でした。


端正さとルーズさ、醜美とか、尖った所緩い所、何もかもが混在し出来たかたち。。。


156に出会って、とても奥深いカーライフを楽しませていただきました。
156には大感謝です。
ありがとうございました。

また、お供だち様、イイね!いっぱいくれた皆様ありがとうございました。
また何年かしたら何か怪しい車に乗ってるかもしれませんが、
その時はこのハンネで再開できるかもしれません。




Posted at 2017/12/21 15:02:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2016年12月11日 イイね!

☆ 色々小破下部分を直してみました。 ☆

☆ 色々小破下部分を直してみました。 ☆昨晩ALFA様帰還致しました。
オルタネータ交換作業は、トアルさんでやって貰いました。
いつも面倒な整備をありがとうございます。。

本日は、ほぼ逝ってしまっているバッテリーの交換から始めました。

序にスロットルの洗浄と、エアフロの交換を行いました。
以前買った、洗浄済み中華エアフロに交換しましたが、ダメになってました。
元に戻して、試運転。。
この時スロットル・エアフロの配線カプラの接続を忘れており、エラーがいっぱい出ましたww。

次に、もう3回目となるシフトレバーブーツのベゼル割れ補修。。
なんでこう壊れ易いように作るかなあ。。
いつものようにエポキシ接着剤を盛って補修。。


つぎに最近作った、「てんちゃん」フィギュア。。

丁度こちらを向くように取り付けができたのでうれしい。。

最後に折れてしまったサンバイザーの留め具をエポキシ接着剤で補修。。


取り付け後、バイザーを嵌めこむと、見事真っ二つとなりました。
タイラップで留めるかな。。

来週は洗車でもしましょうかね。。。



Posted at 2016/12/11 17:02:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2016年11月20日 イイね!

☆ 初めての路上擱座までの顛末 ☆


ひさびさのALFA様ネタです。
乗り始めて6年半、やっとこさ路上での座り込みを体験しました。
不調の始まりは15日火曜日通勤時より。。
家から3km程度のところにあるスーパー(倉敷にもあった)で昼ご飯を購入。。
奮発してにぎりのセット(のタイムセール半額のやつ)。。
んで、エンジン始動、500m程度走ったところで、バッテリーのチャージランプの明滅に気が付いた。。
朝のラッシュなどほど遠い時間なので、他車に大きく迷惑をかけるわけでもない、結構ドキドキしながらとりあえず通勤を続ける。この時電圧は11.8V。。
すると、約5km程走ったところで、発電復活。。一気に14.1Vに上昇。
で朝はこの後は何もなかったかのように、会社に到着。。
この日より、あちこちのリビルト屋さんへ問い合わせを始める。。
帰りは朝より暖かかったからか、2.5km程度でオルタ起床ww!
無事帰りつきました。

んで、水曜・木曜と似たような症状で推移。。
この2日間は、往復路とも決まった所でピタリ起動した。。
もうこれはオルタの不調と睨み、木曜日にebayにて注文。。
一応リビルトでコア返送を行わない前提で販売しているセラーから購入。。
さて何時頃到着するか。。
またまた到着までALFA様は我慢してくれるのか。。。

金曜日。。
この日はエンジン始動後すぐ走り出し、10m程度でいきなり起動。。
これは幸先が良いと思う反面、「消える前のロウソクフラグか?とも」
電圧は普段14.1~13.8V程度なのですが、この日は大盛りの14.5Vまで上昇。。
これもやはり「フラグなのか。」と思いながら、無事会社に到着。。
んで、帰り道。。
この2日間の起床ポイントにきてもオルタは起きない。。
少し心配しながら、メインの国道を進行。。
丁度小倉駅前に来た時、とうとう10Vを切ってルームインジケーターやオーディオイルミが明滅を開始。。
「もうそろそろ止まるな。。」と思い、退避場所を探す。。
路傍の歩道に乗り上げ、キャリアにスムーズに乗り上げられるポジションで待機できる場所までなんとか到達、回頭中にエンジンストップ。。

すぐに保険付帯のレッカーサービスを呼ぶべく。。
と、携帯を忘れていた事に気づく。。(これもフラグイベントだったのだろう。でも本人その時まで気づかずww)
幸い次期引継ぎの為契約していた電話をこの日たまたま持っており、大難は免れる。。

レッカー屋さん到着。。

行先を最初自宅としていた、しかし普段お世話になっているお店を伝えると、
無料走行距離一杯でなんとか行けるという事で、車屋さんに直接搬入をお願いした。
結果超過したのは高速料金の1500円のみ。。助かった。。
実は色々便宣を図ってくれたのだが、ここでは書けない。。

んで、まだ交換部品も来てないので気になってたのだが、
車屋さんが代車を速攻で貸してくれた。。
なので明日から普段通り通勤ができる。
今回の状態としては、極めて私の負担や苦労が少ない方向で事が進んだ。
車の不時着場所もいい感じで。。

後は可及的速やかにオルタがイギリスから届くことを祈っております。。


Posted at 2016/11/20 20:52:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2016年09月23日 イイね!

☆ 放置していた問題点のあれこれに対応してみた ☆

☆ 放置していた問題点のあれこれに対応してみた ☆本日は今まで溜めこんできたALFAさまのちょっとした不具合の修正と、最近作ったオーディオ用ケーブルを交換取り付けします。
順不同で、
①メーター球切れ対応
②スマホホルダーの交換
③DAP→CD700間のアナログケーブルの交換
④DAP→CD700間のデジタルケーブルの取付
⑤助手席エアバッグのエラーリセット
以上となります。

メーター球は、センターの水温計用。。
以前LEDに交換してたのですが。。。
前回の交換時、接触不良による不点灯が頻発しました。
なので、今回も基板を少し磨いてナノカーボン塗布で復帰、位に思っていましたが、
LED球の足の中に入っている、抵抗部分のハンダの腐食で断線が起こっていました。
前に同じ様な断線が、ハイマウントストップランプで起こりました。
うちのALFAさま車内がよっぽど湿気てるんでしょうかねぇ。。。
球を交換して復旧完了。。

周りが明るくて点灯しているのかどうかさっぱり判りません(笑)

センターメーターが外れている序に、その近傍に埋め込んでいた、スマホホルダーのベース部分を撤去します。当時頑張って作り付けた物でしたので、取付も4mmキャップボルト2本でしっかり止まっておりました。
後は新しいマグネット式スマホホルダーを取り付けて交換完了。。
付属していた拭き取りキットで、脱脂してみましたが、なんだか余計ギトギトになって。。。
結局パーツクリーナーを、ティッシュに塗布して拭き取り完了。
付属のアレはつや出し剤だったのか。。。。

ごてごてしていなくて結構良い感じです。黒いのあったら欲しかったけど。。。

次にCDプレーヤーの、DAPからのアナログ・デジタルケーブルの交換・取付。。
以前はカナレの4S6にて自作したアナログケーブル。。


これを前日作ったBELDEN 88760のケーブルに交換。
一緒にデジタルケーブルBELDEN 1506Aも取付ます。
メーター球交換や、スマホホルダーステイの撤去で、センターコンソール前面が取れているため、交換は至極簡単です。
パネル復旧後の画像。。

とりあえずDAPをホルダーにくっつけてます。
これだと暗い時に、DAPの画面が眩しいので、DAP用に低い所にもう一つホルダーを構えようかと思います。
デジタル出力でも作動確認。。
ハイレゾは24Bit 48kHzまでしか再生できませんが、CD700内部DACだと温度感の高い音が出ます。CDから起こしたWAV音源も往年の音に近い再生ができます。
最近の音源、96kHz辺りがスタンダードになりつつありますので少し残念。。。

最後にエアバッグのエラー解除。。
実際にエラーをクリアするのは今回が初めてです。
ピンアサイン変更スイッチをDIYで追加したインターフェイスがやっと日の目を見ます。


マルチスキャンに接続して、クリア!!

うまくいきました。
ただ、根本的にエアバッグのエラーの発生原因を潰してないため、再発する可能性大です。
以前グローブボックス裏の配線をまさぐった時から調子が悪いので。。。
あの辺りごちゃごちゃして判り辛いからなぁ。。。

Posted at 2016/09/23 11:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2016年06月23日 イイね!

☆ 次期ヘッドユニット決定 ☆

☆ 次期ヘッドユニット決定 ☆色々考え抜いて何とか決定。。

以前使った事のあるnakamichi CD-700(ファウストw!)
700の音の記憶は、中音域が濃厚で何かガチャガチャ元気が良かった印象のみ残ってる。
ああっ。。あと触れない位熱いマシンだったww。

デジタル音源を直接入力する、選曲はDAP・iphoneで行う仕様を模索して辿りつきました。
丁度知り合いからCD700を貰える事に。。
このヘッドには同軸デジタル入力が付いており、此処にiphoneを接続する。
使用されているDACはPCM1704,これでハイレゾの再生ができるらしい。

スマホからの出力はUSB、これを同軸デジタルに変換する必要がある。
これは現在使用中の中華製ミニDACキットを改造転用してみようと思う。
このメインエンジンのPCM2704のDDC機能のみ使用予定。。使い勝手向上の為、
USB-BからUSB-Aに変更。。
給電は今のところ考えてない。必要になれば、分岐で取ろうと思う。

CD700もちょい改造してみようと思う。
以前は業者さんにお願いしてたのですが、今回はパッケージがでかい奴なのでDIYでやる予定。
うまくいかない場合は、北の大地の専門家に泣きつく模様(笑)
本体はオペアンプの交換。仕様素子はOPA627BP。。
高いとこで買うと1個7000円近くする模様。。。



それと、電源部。。
CD700は電源が別の箱となる。これの音質に効きそうな部分のコンデンサを交換してみる。
東信の1CUTSJ472M0という音響用コンデンサに交換する予定。


実は安もののDAPも購入。
これはデジタル出力がないので、AUX出力で。。。
何でもありの中華製なのでありとあらゆる形式のファイルが読み出し出来る。(らしい)。。。
これは当面プロセッサーに直接入力で試す予定。。

と、ここまで一応調達段階なのです。

先ずはツイーターの設置から。。
次にプロセッサーの吟味。。
そこから開始です。。。

週末晴れたらいいのになぁ。。
Posted at 2016/06/23 12:42:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジュリエッタ ★ ボリューム故障。暫定修理 ★ https://minkara.carview.co.jp/userid/796170/car/3242357/8329488/note.aspx
何シテル?   08/12 15:21
Azurです。便利・快適な軽CARライフを満喫させてくれた、 しろきゅん(ソニカ)と2022年3月20日にお別れし、 ジュリ様(ジュリエッタ)がうちにやって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ ジュリ様 (アルファロメオ ジュリエッタ)
ダウンサイジングターボ。。 こんなにトルクがあるとは思ってなかった。 徐々に草臥れてい ...
ダイハツ ソニカ しろきゅん (ダイハツ ソニカ)
乗り易くて許容力のある良い車でした。 ありがとうしろきゅん。。。
その他 WACHSEN_BA-100 その他 WACHSEN_BA-100
ユニークなフレーム形状と精悍なマッドブラックフレームにイエローの差し色が特徴のアルミフォ ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
出来る限りDIYで進めております。 直してる時もあれば、壊してる時もあります。 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation