• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Azurのブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

☆ nakamichi CD-700 第2回目改修作業 ☆

☆ nakamichi CD-700 第2回目改修作業 ☆最近CD-700のサービス・リペアマニュアルをネットで拾うことが出来て、最大の懸案だったAUX入力部と、ラインアウト部のオペアンプの交換を進める事が出来るようになりました。
出力部は、またまたバーブラウンのOPA627です。
今回は2回路タイプの素子を交換します。DIP8系の1回路2個を合体させて、2回路とする。

これで組めれば良いのですが、1DINCDプレーヤーの中。。
それもCD-700のメカ部は、メリーゴーラウンドとUFOキャッチャーが合わさったような奇特な物。。
クリアランスが無い。。
んで、OPA627AUの出番となります。こっちはSOP8でとっても小さい。。

これなら行けそうと思い、またこれを交換できるようにICアダプター(下駄)を介して取り付けが出来ればいいなと画策しておりました。。が。。。

1.ローパスフィルタ部の下駄+オペアンプ:ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!上部のトーンコントロールICに接触。。
2.出力部下駄+OPA627:ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!! メイン基板に接触。。
と散々な状態に。。。

更に、AUX入力部のオペアンプ。。
ここが現在一番使用頻度の高いファンクション。。
ここはスペースが広大で多分大丈夫と、一番達観していた場所なのですが。。。
レコードプレーヤーで言うところのターンテーブル。。
これがCD700は昇降します。運悪くこのフレームの下にAUXINのオぺアンプが位置しており。。

ドガ━━━ΣΣ(゚□゚*川━━━ン!

ああ。。どいつもこいつも。。。。
_| ̄|○ガックシ・・
いっその事CDメカ部撤去するかww!

という事で、AUXINを止めて、CDチェンジャーINを使ってみようかと。。。
ここなら上部に障害物が無いので、下駄+627で行けそうです。
CDチェンジャーINでうまく鳴るかどうか。。。
後のローパス部・出力部はカッ付けで行きます。
スペックシートでは大丈夫そうだけど。。
やってみないと判らないので。。。

うまくいったら、WAV音源再生はデジタル入力使ってやろうと思います。(せっかくローパス替えたしね。。)

また一歩プロセッサー改造が遠退きました。。

12月30日追記。。
んで、作業完了。。
試運転時、ガチャガチャゴロゴロ起動音が煩いので、CDは一切聴かないという事で、
CD動力・コントロール系の配線を接続せずとした。
う~ん。。とても静か。。。
アナログのAUXINは、CDチェンジャーのアナログ入力に変更。。
問題なく使用できるようです。


今回のオペアンプ実装状況。。



最後に作動確認。。
デジタル入力・アナログ入力ともOK。。
家用の省電力の電源でのチェックですが、
一応オシロで出力の歪の測定。。
フルテンで問題なく行けるようになりました。


さて次は少し間を置いてボリュームの交換です。






Posted at 2016/12/29 21:42:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やはりソフトクーラーだけでは全く保冷力が足りなかったので、
クーラーボックス購入。。」
何シテル?   08/02 16:40
Azurです。便利・快適な軽CARライフを満喫させてくれた、 しろきゅん(ソニカ)と2022年3月20日にお別れし、 ジュリ様(ジュリエッタ)がうちにやって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728 293031

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ ジュリ様 (アルファロメオ ジュリエッタ)
ダウンサイジングターボ。。 こんなにトルクがあるとは思ってなかった。 徐々に草臥れてい ...
ダイハツ ソニカ しろきゅん (ダイハツ ソニカ)
乗り易くて許容力のある良い車でした。 ありがとうしろきゅん。。。
その他 WACHSEN_BA-100 その他 WACHSEN_BA-100
ユニークなフレーム形状と精悍なマッドブラックフレームにイエローの差し色が特徴のアルミフォ ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
出来る限りDIYで進めております。 直してる時もあれば、壊してる時もあります。 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation