☆ 6×45判(セミ判)カメラの修理 ☆
投稿日 : 2017年07月14日
1
早速カメラのコア部分のみとなっております。
上にファインダー、後ろにフィルムバッグを取り付けて完成形になります。
昔は結構町の写真屋さんで見かけたメーカーだと思います。海外のユーザーも多いみたいです。
このメーカー、激動の変遷を経たためか、
修理の電話も、東京→長野→愛知と流転しやっとお話が出来ました。
しかし、もう部品が彼方此方払底しており直せるか判らずという所、ダメもとで破損個所を伝えると。。
部品は有りました。(やったー!ラッキー!!)
そこで更にお願いして、部品を分けてもらえないか聞いてみた所、快くOKを頂きました。
2
左が破損したパーツ、
右が送って頂いた新品パーツ。
これ、「ミラー規制板」というものらしく、ゼンマイバネでテンションをかけ、ネジで角度を調整。
機能的にはミラーが降りてきた時、やんわりと受け止め、規定位置に安定させる役目です。これが壊れると、ミラーの角度がおかしくなり、ファインダーのピントとフィルム膜面のピントがズレる訳です。
3
ピンぼけでございます。
シャッターをバルブで開けっ放しにして作業しました。
バネのテンションは思ったより強くないのですが、場所がタイトなのと、バネを掛ける所へ引っ掛けるのに苦労しました。
30分という所です。
ネジで固定して完成。。
ミラー一の調整は常識的な位置に適当に。。。今の所は。。
4
各パーツを合体させて、作動確認。。
暴力的なワインダーはまだ付けておりません。
バッチリ動きます。
後は無限遠の調整でミラー位置を調整。。
これはまた後日屋外で。。。
しかしマグニファインダーとかないとピント判り辛いなぁ。。
調整だけ修理屋に頼もうかな。。。
んで、調整が済んだら、ネジにロック剤を垂らして完成です。
5
今月は色々纏まった感じでお金が飛んで行ってしまったので、この連休は引き篭もっててんちゃんと遊ぶのです。
あ、因みにこのカメラ、うちの親父が某有名チェーン店に修理見積もりを出すと6諭吉オーバーの額面が出て参りました。
自分の地元発祥の企業なので、あまり悪口は言いたくないけど。。
ぼり過ぎじゃないんですかい?
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング