• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タヌ尾の愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2011年6月10日

助手席アウタードアハンドル交換③ 【取付&再加工編】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
アクセラ標準ハンドルとビアンテ用メッキハンドルの"2個イチ"により、組み立てた前部部品と後部部品を助手席ドアに取り付けます。

写真上はドアハンドルを外した珍しい状態の写真です。折角なのでクリーニングしておきました。
取り外し時と逆の手順で、前部部品⇒後部部品⇒トルクスネジの順で取り付けていきます。ドア内部の接触部分にはKUREのシリコングリースを塗っておきました。プラスチック部品にも使用できるので便利ですよ。

途中の写真はありませんが、写真下が完成した状態です。フィッティングは完璧で、ドアの開閉時にも全く問題はありませんでした。(^^)v
2
この状態で2・3日過ごしてみましたが、どうもメッキハンドルに交換した助手席側のアドバンストキーの感度が悪くなっている様です。
解錠時にショルダーバッグにアドバンストキーを入れ、腰の後ろでタスキ掛けにした状態(バッグとドアハンドルの間に自分の体がある状態)だとリクエストキーを押しても解錠できない事があります。

また、私はアドバンストキーの設定変更でオートロック機能をONにしているのですが、車から少し離れた状態で助手席ドアを閉めると『ピッ』というアラーム音が鳴らず、車から離れてもドアロックされないという事もありました。

日産セレナ等ではメッキドアハンドルカバーを後付けした際に、この様な状態になっているという記事を目にしていましたので、クロームメッキが何らかのいたずらをしているのかも知れません。
取扱書を見ると作動範囲はドアハンドル中央部から80cmとありますが"腰の後ろでタスキ掛け状態"の時は80cm以内でも作動しない感じですね。
3
アテンザでメッキドアハンドルを付けられている方も、『手をドアノブにかざし入れるだけでリクエストボタンを押さずともドアロック解除できる機能』が作動せず、KEY警告灯が赤点灯するいう問題に遭遇されている様です。アクセラの場合はそこまで深刻な問題では無いですが、アドバンストキーの感度悪化は何とかしたい所です。
そんな中、アテンザ乗りのとし@GHさんのブログを拝見して、ドアハンドルカバーの内側のメッキを剥がすというアイデアを参考にさせて頂き、実践してみる事にしました。とし@GHさん、この場をお借りしまして御礼申し上げますと共に関連情報にリンクを貼らせて頂きます。m(_ _)m

アウタードアハンドルのカプラーを外すには、再度フロントドアトリムとインナードアパネルを取り外さなければなりません。それだけでかなりブルーになってしまいますので、2回目はカプラーを外さずにメッキカバーだけ分離してみました。
写真左の様にドアハンドル下部をプチプチシートで保護しておいてドアハンドルを引き出します。次に写真右の状態で3か所のビスを外し、表カバーを浮かせた状態でキーレスアンテナユニットの両面テープを剥離します。両面テープは一度剥がしているので2度目は苦労せずに剥がせました。
※このやり方は2回目以降限定です。1回目は両面テープの剥離にかなり苦労しますのでカプラーを繋いだ状態だとドアに傷を付けちゃう恐れもあります。(≧≦)
4
①外した表カバーの内側のメッキを剥がしていきます。

②今回はキーレスアンテナユニットの正面部分のみ、必要最小限の範囲のメッキを剥がす事にします。削る部分以外をマスキングテープでしっかり保護します。

③表カバーの外側です。万が一にもこっちに傷を付けたら悲しすぎますので念には念を入れてフランケンの様にぐるぐる巻きに。(笑
5
④80番の布ヤスリから初めて最後は1000番の耐水ペーパーで仕上げます。もっと粗い番手から始めれば早く削れますが、あくまで慎重にゆっくりと作業しました。20分位かかったかな?

⑤メッキを削った分の厚みを戻すのと、ABS表面の保護を兼ねてクリアを厚めに拭いておきました。見えなくなる部分なんですが小奇麗になりましたね。

⑥マスキングテープを剥がして完成です。他の部分はきっちり保護してましたので傷は付いてません。よしよし(^^)v
6
ドアハンドルを復旧する前に、ゴムカバーを押さえる爪が無い為に浮いてしまっていたゴムカバーを絶縁テープで本体に固定し直しました。

やはりこの部分は将来的に不安要素が残りますね・・・・・
7
完成した表カバーを本体に取り付け直します。

今回もアンテナユニットの両面テープは今回も貼り直さず、元のまま使います。表カバーへの粘着力は落ちていますが、今後不具合が出た際には、再度バラす必要があるかもしれないのでその為の保険です。
最後に裏面のビスを3か所止めれば前部部品の再組み立て完了です。

あとは1項と同じ手順でドアに取り付けて完成です。
8
気になるアドバンストキーの感度ですが、"腰の後ろでタスキ掛け状態"の時でも80cm以内であればほぼ作動してくれる様になりました。

最後にオートロックで施錠される範囲を調べる実験をしてみました。
アドバストキーを手に持ってドアを閉め、『ピッ』というアラーム音を確認した後、キーをドアハンドルの高さで手で持った状態(ドアハンドルとキーの間に障害物は一切ありません)で後ずさりしながらゆっくり車から離れて行き、どの距離でロックがかかるかを確認してみます。

標準ハンドルのままの運転席側と、メッキハンドルに交換した助手席側で、それぞれ車両の横方向と前方方向に移動して測定しました。
ロック範囲を図示すると左図の様になります。後ろ半分は測定してませんのでテキトーです。(^^;

青色が今回メッキハンドルに交換した事で変化した部分です。ちなみに助手席ドアを閉めてから後部まわりでリアゲート前を経由して運転席ドア前まで移動した際には途中でロックはかかりませんでした。リアゲートのアンテナユニット(車外発信機)が良く効いているみたいで良かったです。(^^)

見下ろし図にすると、結構作動範囲が狭くなってしまった様に見えますが実用的には問題無いかな? という感じです。これなら運転席側も同様の方法で施工すれば大丈夫かと思います。

ドアを閉める際にアドバンストキーが認識された『ピッ』というアラーム音を確認して、クルマから離れるクセを付ける様にすれば良いかな。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

2024年 アクセラ 16回目の洗車 6/16

難易度:

リアスプラッシュシールド交換

難易度:

パンク修理

難易度:

バッテリーこおかん

難易度:

ルーフモールの劣化による赤化

難易度:

アクセラ満7年、3回目の車検。

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2011年6月17日 23:25
こんばんは!

助手席アウタードアハンドル交換の完結編ですね。

うちのディーラーの担当者がみんカラを見ているらしく、
ビアンテのドアハンドル移設のことを言ってたので
タヌ尾さんの整備手帳を楽しみに待ってました。

メッキがアドバンストキーの作動に影響するなんて
思いもよらないですね。しかし、その問題も難なく
クリアーできるタヌ尾さんの探求力に毎度のことながら
感心してしまいます。

コメントへの返答
2011年6月18日 9:23
おはようございます。

一応完結編ですね。(^^)
他の3箇所のパーツも届いてますので早く付けないと。(汗

作動距離については完全に満足はしてないんですがとりあえず打てる手はここまでですかね。メッキカバーを貼られた方の体感をお尋ねしたい今日この頃です。(笑
2011年6月18日 0:22
こんばんは!!

やっぱりいいですね~、メッキドアハンドル!!
私のインディゴにもメッキは目立つので、いい感じに決まると思います。

友人が外車(アルファロメオ)を買ったのですが、ドアハンドルがメッキになっているのを見ると自分もやりたくなります!!
アクセラと同じくらいのサイズの147です。色は赤ですが、メッキドアハンドル決まっていますね~!!
コメントへの返答
2011年6月18日 9:26
おはようございます!

インディゴの濃色にも合うと思いますよ、メッキ。

欧州車の品の良い外装メッキの使い方は色々と参考になることが多いです。
往年のアメ車とは対極的です。でもアメ車のメッキももっと歳をとったら好みになるかも?
2011年6月18日 0:50
やはり、オイタしていたのはメッキの反射だったのですね。
特に直接反射を起こしそうな面のみを削るってとこが、タヌ尾氏らしい拘りですね。しかもスーパー養生してあるし(笑)

また、8の図、よく作られましたねwww ホント感心させられっぱなしです(どこに感心してんだかね)

ボクはここまでのクオリティを追求してませんので、全く異なる方向性で考えてます。要は「薄けりゃボタンは押せる」って要領です(^^;)
コメントへの返答
2011年6月18日 9:29
一応、これで市販のメッキドアハンドルカバーと似たようなメッキ状態にはなったと思うんですが、作動距離についてはもう少しかんとかならないかな・・・と思います。

Nico Ponさん、薄く加工してそうちゃくされたら是非その辺りもレポして下さいませ。(^^;

8の図はGIMPを使って網かけしました。思ったより簡単ですよ!
2011年6月18日 5:37
おはようございます。

相変わらず丁寧な説明 とっても参考になります。

純正でラインナップしないのは、感度の問題もあるからかしら?

う~んメッキハンドル憧れですが・・・なやみます(TT)
コメントへの返答
2011年6月18日 9:33
おはようございます。

BK後期にもアドバンストキー付きでメッキハンドルのラインナップがありましたが、思うに当時はアンテナユニットがドアハンドル内蔵では無かったのではと推察しております。ビアンテも同様ですね。

内蔵されるようになったのは、メンテ性の向上とコストダウンが理由ではないかと思います。

是非、悩んで下さいねっ。(^^)
2011年6月18日 8:26
完結編、楽しみにしておりました。
毎度ながら深いですね~。今回も一ひねりあって楽しく読ませていただきました。
なるほど。電波はメッキに弱いですか・・・
金属膜でしょうから当たり前といえば当たり前だけど、なかなか思い至りませんね。
これでだいたいピカピカしましたかね~。
私的にはサイドウインド回りぐるりメッキ化、タヌ尾さんならどう処理するか見てみたい気もしますが(圧(^^;
コメントへの返答
2011年6月18日 9:38
大分遅くなりましたが何とか完結できました。(^^;

みんカラの他車種のレビューを拝見したら、市販のメッキハンドルカバーを装着しただけで受信感度が低下する、という事例も報告されてましたので、それが原因だろうと思いました。

外装メッキ化もこれでほぼ完了にしたいです。(笑
フロント・リアのライト周りとかのアフターパーツも出ていますが、チョットそこまでは・・・って感じです。
サイドウインドウのぐるり一周は何とか実現させたいですね。ガンバリマス・・・
2011年6月18日 8:29
おはようございます!

メッキと言えども金属なので、電波を遮断する要因になるかと思われます。

話が逸れますが、過去のau携帯に「全体が銀メッキ」という、まるで白金カイロみたいな携帯がありました。携帯自体が電波を送受信しているので、メッキコーティングによる電波の遮断については、開発担当者が相当苦労したらしいです(汗)
コメントへの返答
2011年6月18日 9:42
おはようございます。

auの"白金カイロ"携帯の件、参考になります。
アンテナユニットのアウタードアハンドル内臓は今後スタンダードになると思いますので、メッキとの電波干渉についても、そのうち解決策が取られるようになるかもしれませんね。

でもそれまで待てないので強行突破しちゃいましたが・・・・・(笑
2011年6月18日 19:34
やっぱり純正メッキは美しいですね~☆

私はポン付けメッキドアハンドルカバーを付けています。
自宅から駐車場まで15mくらいありますが、
難なくドアロック確認できます(~_~;)
よく閉め忘れて、マンション3階から「ピツ!」って
感じです(笑)

アフターパーツなので、若干ボタンは押し難く
なりますが、慣れれば気になりません♪



コメントへの返答
2011年6月18日 21:11
さすがの純正品という事でメッキの質はしっかりしてるみたいです。

そう言えば、私もオートロック機能を生かす前は、マンションの4階から「ピツ!」って確認してました。
最近はやってないのですが、今の状態でも機能するかどうか明日にでも実験してみますね。
ご報告頂きまして、ありがとうございます。

プロフィール

「@じろっちゃさん
沖縄本島は強風域ギリギリでしたが、物凄い雨量でした。秋雨前線が刺激されると進路が外れても雨がヤバそうですね〜

何シテル?   09/14 17:31
2009年に横浜から沖縄に引っ越し、マイカー必須の生活環境の中、まさかのクルマ2台持ち(BLアクセラ&CX-3)となってしまいました。 沖縄は塩害を受けや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

インナードアガーニッシュにカーボンシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/19 18:59:46
ビデオ入力ハーネス VIK-U65取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 21:56:38
海外製 カーボン調インテリアパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/31 20:40:46

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015年5月納車の新色『セラミックメタリック』です。 奥さんのクルマとして購入したので ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2010年7月11日納車のMAZDA90周年特別色『ガンメタブルーマイカ』です。 沖縄の ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2010年2月に走行距離83,724kmの中古車を購入。 およそ5年ぶりのマイカー所有で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation