2017年01月27日
最近、自殺者や過労死などで遺族が泣き寝入りしないで裁判して言っていくようになり、 残業時間の事がよく言われてますが、 「残業時間を減らす」 だけを言っても あまり解決にはなりませんね~。
事件後、 今後は・・・・と 会社が言ってますが その陰で 社員や同じような思いの人が思う事は同じです。
会社は 見せかけの残業時間を減らす為に 何をするのでしょうか?
十分な仕事量に合った社員数の確保 してくれるようになるんですかね~?
実際は何も変えないで、 ただ 中間管理職にガンガン 無責任に残業させるな! と言う。
中間管理職は、 下の社員に もっともっと早く作業しろ! ミスをするな! ○時以降にならないよに自分で努力しろ!
今、 それでなくても 仕事の量に対して余裕のある人数の所って一部の優良企業でもなければないですよ。
もっともっと 「各社員の努力で」 なんとかさせろ! と言ってるようなもので、 結果
上司に言われてもいないのに 自らの意思と言う事で 勝手に早朝出社と言う事にしてたり(させたり)、 お昼休みを取ずに仕事する、 出来る仕事内容の物だったら 家に持って帰って・・・、って言う事が 今より増えるだけですね。
だいたい、 こんなに騒がれていても 「残業」 と言う言い方をいつまでもしているのが そもそも間違いで
正確には 就業時間の後でも先でも同じ 「時間外勤務」 と言う言い方に変えなければ まだまだ知らずに騙されて居る人は多い。
また、 労働法では 『 管理職は 時間外を強要してはならないだけでなく、 「社員が自ら勝手にしていた」 「知らなかった」 は 管理職が管理出来ていなかった(把握できていない)と言う事で その言い訳も 本当は通じない 』 のに、 その事を知らない社員は多いですね。
ただ、 このような 労働法も 作っても 通常 事実上役になっていないのではダメで
例えば 今朝の新聞で 「年次休暇(有給)、 現行は 最初の半年を過ぎたら、 と言う事になってますが、 働き出したその日から と言う事にしようとか検討中との事ですが
そもそも 「有給」 なんか まさか 家族が死んだ時でもなければ取れない人も多いと言うのに、 働き出した最初から? なんて 不必要とも思える事を検討するくらいなら
「年次休暇は 必ず 全員 取らせなければならない」 と言う法律でも作った方が 余程マシです。
正社員での仕事に就けない人が多い今 有給を取ると言った事で、 時間外を拒否した事で、 また、 会社での高価な買い物やグループ会社の商品まで買わされる勧誘・・・・、などなど ほかの社員も黙って従っていて まさか自分だけ断れない、 断ったら辞めさせられる様な目に遭わせられ 見せしめにさせられるのが目に見えていて 断れない社員は多い。
また、 そもそも いまだに タイムカードすらないとか、 自分で書く(記録する)事すら許されていない、 定時で書く事を強要されている社員・・・・・。
実は メーカ-の看板をしょった 車のディーラーにさえ多い。
今、 ブラックバイトの事が よく言われるようになってきてますが クリスマスケーキとか 巻き寿司とか お中元とか・・・・、沢山 ノルマを課せられ買わされる事なんかも、 今さらの事ではないけれど
正社員のそれどころではない もっと高価で万札が何枚も飛ぶことを 度々強いている企業が多い事の方も とても深刻だと思う。
こんな風に 社員の生活を圧迫しておきながら 一方で イベントでお客にはミニカーとかスイーツをばら撒く会社って・・・、そんな事とは思わず考える事もなく お客はそれを楽しんでもらいに行く。
着替えや準備の時間も就業時間内でOK なんて 多分 多くに会社で守られてなく、 それどころか 着替えて簡単な掃除と準備まで就業時間前に終えていなければならない会社が多いけれど、
それも30分前程度の事ならまだしも、 1時間以上前に来て・・・、 とか
もし、 タイムカードがあって 就業時間で入・退社に書くようにとか言われてない場合でも、
当然のように 時間外手当が出されていなければ意味が無いし
今回の何社かの騒動でも言われているような 「本当の時間で書く事を禁じられる」 事が まだまだ普通に多いようでは 建て前の話だけしても 改善なんかされません。
いっそ、 タイムカードは どの会社も必ずの存在にして、 それは会社の中でなく 外の玄関に入る時に印字される仕組みにでもなれば ちょっとは勤務時間改ざんも減るかな?
あと、 ハローワークでの求人に違いがあれば・・・・など のんきな事を言ってますが これも、 辞めると決まった時くらいしか 実際には なかなか言う人はいないし、 辞める時でさえ 次の所への悪影響を心配して言ってない人とかも多いのが現実。
弱い立場の労働者の自己申告なんかに頼っているようでは いつまでも その会社のブラック度が見えない。
労働局が 本気でハローワークでの求人の事を考えているならば、
紹介した後 全ての人に 細かい項目が尋ねられた質問状を労働者に出して回答させるよう徹底すればいい。
労働局から みんなが当たり前に尋ねられて労働者が回答するとなれば、 ほんの少しは ブラック度はマシになるのでは?
現実が何にも分かっていない、足が地に付いていないような事ばかり言ってたり、 職業訓練を援助しても、 ブラック企業に苦しみ まともな職場に就けない労働者や自殺者は減らせない!
と
Posted at 2017/01/27 09:57:55 | | 日記