2013年04月11日
3日前の朝日新聞の「声」と言う読者からの投稿
「運転やめぬ93歳の夫が心配」と言うのを読んで、考える。
私は何歳まで生きるのか、そして 何歳まで運転するのか・・・。
不便な田舎では、80歳のおばあさんとかでも 結構普通に車に乗ります。
街に比べ車も少ないし、道路もあまり複雑でないし、多分 もめ事とかも少ないとか、お年寄りに優しいとか、良い条件はあると思う。
でも、都心部では 恐らく75才でも結構危ないとは思う。
それでも、あきらかに80才くらいか、もっと超えてそうかも・・・みたいな人とかを見ます。
そんな中、この人はまだまだ全然大丈夫やん、その辺の若い人より よっぽどしっかりした運転してるやん、って言う人は かなり少ないですね。
うちの近くでも、80才位の人 3人いるんですが、その人たちは3人とも、かなり、かな~り怖い運転です。
3人とも、かなりゆっくり運転、長く止まって考えたり様子をうかがっているかのようで、すぐそばに車が来ていたり 待ってても全然気が付いてません。
道路の端に寄せるのが出来ないらしく、真中に近い所を走ってます。
特に狭くもない所を曲がるとかも、かなり時間かかってゆっくりです。
この中の一人、子供が小学生の頃、毎年のように学校に呼ばれ、自分の身の上話をhした上で、「頑張れば、いつからでも何でも出来る」と言う、残念ながら今ではかなり通用しない話しでしょうが、そんな話をしに来ているおばさんでした。
その頃、もう60歳をとっくに超えてましたので、今では80をちょっと超えている筈です。
その方は、兄弟が多く、家がとても貧乏で小学校しか行けてませんでした。
その小学校も、下の赤ちゃんをおんぶして、オムツかえてと言う形で、学校は許可はしてくれたものの、自分自身は ほとんど授業は聞けてなかったし、ただ参加してそこに居るだけに過ぎなかったといいます。
16歳から働きだして、今の御主人と知り合い結婚。
その頃なんて、まさか女性で車を運転する人なんて殆どいなかったような時期に、たまたま買い物の帰りに 見かけた女性運転手を見て、家に帰って御主人に
「私も、車 運転したいな~」
と言ったら、その御主人
「免許が取れるようなら、取ってみるか。 車で色んな所に行けたらいいね。」
と言ってくれたんだそうです。
さて、そこで 警察や自動車学校に聞きに行きました。
でも、どこに聞きに行っても、簡単な漢字も読めないでは試験は受けられない。
まず、字を習ってからですね、と。
そこで、その人は 夜間小学校、夜間中学校で カタカナや簡単な漢字を習って覚え、夢に見た自動車の免許を手にしました。
その話をして、大人になってからでも 頑張れば それから勉強して資格でもなんでも取って夢を叶えられるよ、と言う可能性の話を 小学生に話をしに来ていた人なのです。
本当に、いい御主人で 免許を取ってからは、「どんどん 色んな所に行っておいで。」と言ってくれて、本当に 車で色んな所に観光に行ったり、趣味に出かけ 色んな人とも知り合い そんな事も幸せそうに話していました。
そんな思いをして取った免許、そんなに幸せな思い出をたくさん作ってくれた車。
まだ、5、6年程前までは わりと ちゃんと運転出来ていて、よく人を乗せてました。
きっと、本人も 自分の今の状態が 全然分かっていない訳ではないと思います。
でも、運転をやめると言う事が、なかなか出来ないでいるんだと思います。
今、そんな状態でも やっぱり まだ たまに同じような年の人を何人も乗せて出かけているのを見ると、大丈夫かな・・・、と心配です。
こんなに苦労して取った人でなくても、80歳になってても、なかなか思いきれないのでしょうね・・・。
車はやっぱり便利だし。
もし、私がまだその年まで生きていたら、やっぱり そうなんだろうな~、と思う。
それにしても、93歳とは凄い!!
その人の運転を見てみないと一概には言えないけれど、でも これはやっぱり 普通に考えて危険でしょうね。
80歳過ぎ位の人の運転は見ていても 怖い運転の人が多いし、逆走している事にさえ気が付かずに運転している人とか、今までにも何回か見ました。
でも、運転できなくなる日の事を考えると、私もたまりません・・・。
Posted at 2013/04/11 00:54:25 | |
トラックバック(0) | 日記