2013年11月22日
なんか〜、凄く騒がれてしまってるようですが・・・・。
「貧乏人の車」ではなく、庶民の車と言う感じかな?
軽と言えども、現在の新車価格は 最低グレードでなければ、決して安いとは言えないし、中古車なんかは年式落ちした価格の下がり方は いつまでも需要のある軽の方が 下がり方が緩やか。
車種によっては、同じ年式では 中古の軽の方が高い車もある。
違うのは、買った後の税金や保険などが違う。
タイヤも小さいので 安い。
維持費が安いので、特に年金暮らしの人には有り難いだろうし、車庫だって 軽なら狭い玄関先の駐車場でも なんとか置けるとか、軽はやっぱり 豊かとは言えない人の味方でもある事は確か。
お年寄りなんかは、車があれば 短時間で行きたいショッピングモールなんかに出かけ、荷物も気にせず買い物できるし、広い公園などに出かけて気分転換や健康管理してる人も居る。
こう言うのって、不便な所へ電車とバスとか使ってまでしないよね。
そして、家からいつもの近くではない所へ出かけて刺激する事が、高齢者には特に、とても大切な事だと思うし。
確かに、大金持ちや 地位や 名誉のある人が、 軽1台だけ所持していると言うのは あるかないかは知らないけれど、かなり珍しいでしょうね。(まず、ないかな?)
そして この狭い日本では、軽の存在はとても重要だと思いますね。
どこかの施設の駐車場、軽専用の所があったり、狭い一般道路で右折待ちしている車も、軽だったらセンターぎりぎりに停めて待てば ほかの直進する後続車も横をなんとか抜けて行けるけれど、(最近の人は、これをするすべを知らず、ドカ〜っと車線の真ん中で待ってる人が多いので、特にですが・・・)
そうでなかったら 対向車線の直進車が途絶えて 右折車が曲がれるまで 後続車は後ろにズラッと並んで あまり進めないまま 赤信号になってしまったりと、渋滞してしまったり、どちらかがどこかで待っていなければ対向車と行き違えなかったり、
もし、軽と言う車が 狭い道路の多い日本になかったら、こんな渋滞が あちこちで日常的にあって、時間や場所によっては目的地に行く時間にも違いがでるでしょう。
また、高速では軽は小さく軽い上、スピードを出すと言ってもそこそこまでだから、軽が多いと言うのは 道路の傷み方も違うと思いますね。
軽に乗る人が多い事による メリットは みんなにあると思うので、
軽に乗る人が どんどん増えているので どうしても税金や保険を上げる対象にされるんでしょうけど
それだけ台数も多いのならば、税金においては 大幅な値上げはしなくてもちょっとの値上げ程度でも 全体の収入は かなり変わるのではないのかな?
確かにこの頃の軽乗用は 居住空間はリッターカーと変わらないし、昔に比べれば 夏以外はとても快適に良く走る。 多少の値上げは仕方ないかな~。
倍ほどにしたいと思っているらしいけど・・・・・、個人的には軽乗用車で10000円程度かな~、と思う。
問題は保険かな。
最近は、事故すると かなりウソをつく人が増えて来ている上、両方で一旦確定したはずの過失割合を 後でやっぱり変えるなどと言って修理屋に支払わず長期間放置など、掟破りなダイレクト保険会社などが増えて来たりで、訴訟もとても増えてます。
「警察の前では ちゃんと認めていて そんな事言ってなかったのに!!」 と言う ネットでの相談の多い事。
保険会社は、例え自分のお客であっても 裁判でお客があきらかなウソをついていた事がわかったなら、そのお客に ある程度のお金を払わせたらいいのに、と思いますけどね。
そうすれば、自分の保険会社にウソをつく人も減るだろうし、ウソつきのお客のせいで弁護士まで立てて戦う費用も日数も減るんじゃないの?
弁護士特約と言うモノが出来てから、安い掛け金なので入る人も多いだろうし、折角入っていたら 相手の支払いなどに 納得いかなければ使うし、使う人が多ければ 両方の保険会社の出費も多い、・・・と。
保険の金額だって、こう事故が多くなってくると 多少は上がるのも 仕方ないとしても、上げるなら 保険会社同士、修理屋とのルール作りと、その約束を破ったり、不払いに対しての厳しい罰則と、みんなに公表するとか、無免許や任意未加入の人の刑罰をもっともっとみんなの納得する程度にしてもらいたいね。
Posted at 2013/11/22 10:43:10 | |
トラックバック(0) | 日記