• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STIメーテルのブログ一覧

2015年05月25日 イイね!

きちんと知ってもらう事が先ですね

6月1日より、 自転車の違反内容強化、違反者は講習。

★信号無視
★通行禁止違反
★歩行者用道路における車両の義務違反(徐行禁止)
★通行区分違反
★路側帯通工時の歩行者の通行妨害
★遮断踏切立ち入り
★交差点安全進行義務違反
★交差点優先車妨害など
★環状交差点安全進行義務違反
★指定場所一時不停止
★歩道通行時の通行方法違反
★制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
★酒酔い運転
★安全運転義務違反

こう言う危険行為か交通事故を 3年で2回以上の場合、 3時間5700円の講習を受けなければならない。 従わない場合は、 5万円以下の罰金。

5万円以下と書いてあって、 実際 上限の5万円になる事は 余程何度も繰り返す悪質な場合以外では ないでしょうから、実際は 1万円程度と言う所でしょうか。

もし、まわりでそんな人が何人かいたら、 3時間5700円の講習は行かない人も多い様な気がしますが・・・・。

その前に、15才未満と70才以上は、厳しくないようですが、 中学生からはこれらを守る事を強化すると言うなら、 まず、中学に入学したら、 3時間 詳しく学校で講習をして教える事を義務化するべきですね。

自転車とかバイクって、 自分側があきらかに悪い場合で 自分が大したケガをしてなかったら、、そのまま走って逃げてしまう事も多いと思うし、 自動車や歩行者は、それをすぐ追いかける事は難しい場合の方が多いでしょう。  

事故をした時、 逃げる相手のナンプレをきちんと見て(見えて)覚えられる人は少ないし、 自転車には そもそもナンプレもありません。

この頃、水色の自転車帯の所が増えて来たんですが、 大きな交差点は大丈夫ですが、小さな交差点で、この自転車帯がある所を走っている自転車が、 赤信号なのに ついついそのままシャーッと走って、青信号で通って行くはずの車がビックリして止まっているのを 最近2度も見ました。

自転車帯の青い帯は、 交差点では一旦無くなってはいるのですが、 完全になくなっているのではなく、矢印の様なので続いていたりして、再び信号の向こうはその続きとなっているのですが

どうも、青い帯の所を走っていると、 実際にはそう思っている訳ではないけれど、 そこさえずっと走っていれば何も考えなくてイイような錯覚が起るらしく、 幅の狭い交差点だと つい止まる事を忘れてそのまま走り続けてしまうようです。

この場合で事故が起きた場合、 勿論、相手の自転車が赤信号なので 信号無視には違いないですが、 それで跳ねてしまったからと言っても、 当然、車のドライバーは 人身事故の加害者になって処分を受けなければならないのだし、

また、相手は直接 体なんですから、場合によっては 重い後遺障害が残ったり、 亡くなってしまう可能性も高いのですから こう言う所では 今まで以上に ドライバーは要注意です。

また、路側帯に関し、 これは教習所で聞いているはずなんですが、 自動車のドライバーでも ちゃんと聞いていなかったのか知らない人がいたりしますが、 きちんとした歩道がある道路の車道に引いてある路側帯と、 歩道がない場合の路側帯の意味。

それで、自転車にしか乗っていない人なんかは、 昔から 勝手にこれを「自転車帯」 と思い込んでいる人も時々いて、 歩道のある道路の路側帯に左折するドライバーが寄っていると言って 喧嘩ごしで文句を言っている人を見た事があります。  

自転車帯の無い道路は 多いですから、 路側帯と自転車帯は また違うと言う事も 知らせる必要もあると思います。

ちゃんと分かっていないと、今後 バイクの人とも 揉めるかも知れません。

自転車の事がうるさく言われだして、 まだそんなに経っていないし、 取り締まりも 最初の頃だけだったように思います。 いまだに、 右側通行や好きな所で横切るなど 携帯などのように してはいけないのを分かっていてしているのとは違って 本当に自転車もしてはいけないと言うのが まだ分かっていない人も多いように思います。

自転車帯の逆走も 普通に多いですね~。


今 もう一つ気になる事は、 10年程前にもなるでしょうか、凄くブームになった ローラーボードと シューズの底にローラーが付いている ローラーシューズが 再び 今 とても増えて来ている事です。

これも、当然 道路でしてはいけない事ですが、 我が物顔で 普通に滑ってます。 大きな交差点なんかもこれで滑って通り抜けていきます。

しかも、わざとクネクネと 赤信号も平気で無視してそれで渡る 高校生位の子とかもちょくちょく見かけます。

ローラーシューズは小学生以下の子がほとんどですが、 これの事故が昔とても多く また、 お店の中でもどこでも状態で、 あちこちのお店に張り紙がされるようになって その内 姿を消していたはずなのに、 また流行りだしていると言うのは、 再び売られて ちょっとブームになっているのでしょうね。

ローラーボードやローラースケートは、 それが出来る施設でするのなら もちろんOKですから、売られていていけない物ではないですが、

ローラーシューズで わざわざ そんな施設に行って遊ぶ人って どの位いるのでしょう?
と言うよりも、 見かけと本当の目的は シューズですから、常にそれを道路で履くのが分かっていて こんな商品が販売禁止にならないのが不思議なんですが・・・・。 


 






 
Posted at 2015/05/25 11:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月17日 イイね!

近大ナマズ

近大ナマズ
試験段階で、期間も分からないし・1日の数量が限定の為、早く行かないと・・・、と思い 朝10時に家を出て わざわざ(?)ナマズの蒲焼を食べるだけの為に 奈良へ行ってきましたよ。

養殖マグロで有名になった、あの近大が水・エサに拘り 鹿児島のウナギ養殖業者で育てられた ナマズちゃん。

私自身は、 ナマズ=全て臭いと言うイメージはなく、あくまでも その育った所が臭いかどうかと言う事と、ウナギ同様 皮下脂肪(?)が多いので 鮮度が やっぱり重要だと思っている。

天然ウナギも同じような沼やドロの所にいるんだし。

釣りしてる人なら知っている事だけど、 イワシは釣ってから1時間毎に臭いが変わって来る。
最初は全く臭くない。

ボラを臭いと言って捨てる人、水の綺麗な海にいるボラを食べてみれば、 ヘドロの蓄積した河口付近にいて掛ったボラとは 別モノだとビックリする。

だから、ここまで拘って育ったナマズが臭いとは思ってはなかったけれど、

これは、本当に将来 ウナギの代替えに十分いけますよ!!

試験販売を委託されている 「ウナギの川はら」 で、備長炭でウナギと全く同じように調理されたナマズは、皮の感触がウナギにとても良く似ていて、 パリっと焼かれていて美味しい。

一応、同じ店で同じように焼かれたもの同士で比べないと正確に比較できないので、 ウナギの蒲焼も頼んだ。

見た目は、ちょっと違うのは分かるけれど、 それ以外に思う事は特に何もなかった。

もし、 きちんと商品化される事になったら、 問題は金額だけだろう。
鹿児島のウナギの養殖場で育てられるんだし、 中国産のウナギを買って食べるよりも安全だし美味しい。

私は、生もの・半生は食べないので、 おまけで出て来た刺身は食べなかったけれど、上の子は、これもまた全く臭みはなく、 タイより少し柔らかめだけど 弾力もあり、なかなか美味しかったと言ってました。

ナマズって アニメキャラクターに描きやすい顔だし、 きっと将来的にまぁまぁ売れると思う








Posted at 2015/05/17 10:15:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

友人は人数が多ければいいとは全然思わないし、 この場に特別執着はしていませんので  友人が多い事などを理由にきちんと関われない人とは 友人でない方がイイと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
H7年式ディアスバン サンサンルーフです。 もちろん、MT車です!!
スバル サンバー スバル サンバー
H13年式。 スバル サンバーディアス バン パートタイム4WD・MT車。 2号車です。
スバル レックス スバル レックス
当時の売れ筋の 他社の軽とは まるで品質の違う この車に4台乗り継ぎました。 当時は、  ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation