
20日~21日にかけて、 静岡の沼津~東伊豆方面へ行ってきました。
早朝4時家を出て 約6時間・・・のはずが、 もっとかかりました。
前日の晩から、 うちのところでも とても強い風がビュービュー吹いてたので 何となく嫌な予感はしてたんですけどね・・・・、 それはもう、 ほとんどずっと 強風に怯えながらの高速走行でした。
初めて通る、新東名。
広くて綺麗ですが、 トンネルが多いだけあって、 山や谷の中ばかり走るようなもので、 軽のハコバンの強風時の恐ろしさから 最短の伊勢湾岸を外したのに、 こちらも強風だったと言う ずっと体に力が入りっぱなしの 肩の凝る最悪なドライブでした!!
しかも、 新富士で東名か1号線に入ろうと思っていたのに 分かりにくくて、 そのまま新東名を走ってしまって遠まわりになり、 無駄に時間が流れました。
予定よりも 1時間ほど遅れてしまいましたが、 BARAさんと プチオフ。
そこで、 お薦めの深海魚のフライを教えてもらったりしたのですが、 すごい人・人・車で 時間が惜しいので 子供はその間 深海魚博物館に行っていて、 まだ本格的に並びだしていない時でしたが それでも ちょっと出てくるまでに時間がかかり、
お昼も あまりの長蛇の列に ココを脱出したものの、道路も車が多く、お昼を食べる予定の次の所でも 混んでいて食べれず。
東に移動するも、 地図ではそんな風に見えない道路を走ったのですが、実際には 横に走って東伊豆方面に行くのに キツイ坂とコーナーばかりの繰り返しの山越えで、
一人での運転なら それは違う意味で 目を輝かせ楽しい真剣ドライブが出来るんですが((笑)、 なんせ 車酔いしやすい家族が乗っているので ココでも かなりゆっくり、 乗ってる人と ずっと2速・3速での走行に、KVの体調(?)にも気を遣いながらの運転。
いつも思うんですが、 田舎の観光地って、街と違って欲がないと言うのでしょうか、 真冬とかでもなく連休とかでも、 17時とかになると きっちり閉店の施設やお店が多いので
本当は、 この日がメインに いくつも周るつもりが お昼ご飯も食べないまま 思うようにも行けず、
七滝のループ橋を走った頃には 17時になっていたので、行きたかったお店や 晩御飯も考えていた所で食べれず(涙)
次の日 雨は降らなさそうですが またまた朝からとても冷たい強風が・・・。
でも、そんなこと言ってられません!!
7時半に宿を出て、まず漁港市場に行きました。
ここでは、 キンメダイのアラが入ったお味噌汁が 無料で頂けるんですが、皆さんがとても美味しそうに食べていたので、私たちも キンメダイの炊き込みご飯を注文して 軽い朝ごはん食べました。
これは、 とても美味で御座います~~~。
ここで、 沼津から南では有名で どこでも売られている キンメダイの開きのきずものや 野菜が とても安くで売られていたので大量購入。
それから、次々と 昨日も行けなかった所も含めて 観光します。
絶対 行くと決めていたその①
アニマルキングダムで アルマジロを丸める!!
昔、 明治のカールで宣伝していた アルマジロリュック
http://aucview.aucfan.com/yahoo/r145668371/
これ、当時 凄くほしかったんですよね~。
多分、 それまで 一般の人は 「アルマジロ」 と言う生き物を知っている人さえ 滅多にいなかったでしょう。
ココのアルマジロ、 ちょっと小ぶりだったように思いますが、 その割に かなりズッシリと重かった。
でも、 可愛がられて飼われているからでしょうか、 本来 防御のために カメが頭を引っ込めるのと同じで 丸まるはずなんですが、
このアルマジロ、 「放せよ~」、とか言って すぐ丸くなるのをやめて反っくり返ろうとするので 落とさないようにしっかり胸に抱くと 私の服をつかんで取り込んだまま また丸くなってしまったり・・・((笑)。
愛らしい可愛い顔してるんですよ。
それから、その②
「iZoo」 で 朝ごはん食べたばかりで お昼ご飯には早いんですが、一か所で無駄に時間を費やせないので、 また混んで食べそびれない内に 先に 「ワニ料理」 を食べます。
ワニのスペアリブ、 焼きワニ(串焼き)、 ワニのカラアゲ、ワニカレー。
それ以上は食べきれないので ワニハンバーグは、 お土産として同じもののレトルトを買いました。
その後、 少し晴れ間が出てきて 風もマシになってきて、 城ケ崎のつり橋にも行きました。
本当は、 この後 シャボテン公園や 三島の湧水なども見に行く予定でしたが、 もうタイムリミットで 再び 沼津漁港に寄って帰りましたが、 食べたかった深海魚の内 最も食べたかったのは 売り切れでした。
まぁ、でも そこそこ満足な旅行だったかな。
Posted at 2016/03/23 12:20:56 | |
トラックバック(0) | 日記