• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STIメーテルのブログ一覧

2017年05月04日 イイね!

可愛い~❤

これって、 仕上がるまでに 全部でいくらなのかな???

わりと 売れそうな・・・・気がする。

富○通と ド○モの コラボの人工知能ロボット。
アトムって言うのがいいですね!

でも、 買って作った人のコメンを読んでいると 歳をとったお母さんの話し相手に・・・・、とか、 ワイファイでネット接続して 今日のニュースについて話してい・・・・とか、 

何人か言ってるのが 「家族への愚痴を聞いてもらいたい」 と、言うのが 分かる気はするけど何だかね~。

ペットを飼ってる人なら 多分 この 「愚痴を聞いてもらう」 と言うのって、結構してると思うけど

昔居てた うちのスバルって、 私が愚痴を話すと いつも 深く呼吸して 大きなため息をつくんだよね。((笑)

 
その点、 この アトムは ため息ではなく(笑)、  なんか返してくれるんだよね。
普通、 やっぱり、 こっちが予想できる様な慰めや 期待するような返事をしてくれるんだろうから、 そうしてくれる事で 慰められるかどうかは疑問だけど。

投げ飛ばされるような厳しい批判とかは、 まさか しないんだろうしね~((笑)


時々、 車の ナビとかが 挨拶したり しゃべってくれるのが嬉しい、と言ってる人もいるけれど・・・・。
本当は、 やっぱり 生身の人間がイイよね・・・。

Posted at 2017/05/04 19:29:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月26日 イイね!

安全な車とは(もしも 走行中にエアバッグが作動したら・・・・)

先日、 新聞に載っていた事ですけど

埼玉で、 エアバッグが作動した事による事故が起きた。

車が県道を走行中、 対向車線の橋のガードフェンスを突き破って 15M下に崖から転落。

4人乗車していた中助かった大学生は  「走行中に何かがぶつかって エアバッグが開いて突然前が、見えなくなった。」

エアバッグの付いている車に乗っていて もし 突然エアバッグが開いたら・・・・、 と 多くの人が一度は思う事があるでしょうが

実際 本当に起こったら、かなりパニックになるだろうし ビックリしますよね。
私なら とにかくもう、 後続車がどうのとか言ってられないので とにかく強めにブレーキを踏んでエンジンを停めるかな・・・・・。

それにしても、 それが起こる直前の 前の車とか状況も見えない状態でするのは怖いですけどね~。

今回の事故の車のドライバーも、 考えて反対車線側にハンドルを切ったとか言うものではなく、 勝手に・・・、と言うか そうなってしまったと言うのか、 上手く言えないけれど とっさに そうなってしまったと言う感じなんだろうと思う。

今回の原因は、  道路わきの斜面から、50CMの岩が落ちて来た事のようで 残念ながらドライバーは亡くなっておられますが  この学生は よく助かりましたね。

考えてみたら  どこに当たったのかは知りませんが、 まず 最初に50CMもの岩が当たった時と、 15Mも下に転落した時の2回 危険な目に遭っているんですよね。

自動ブレーキなど 人の安全の為に付けられたものにも誤作動はあり 今後 この手の事故や揉め事はどうしても増えるんだろうな・・・と思うけれど、 今回のエアバッグの様に、 誤作動によるものではないけれど 付いてなかったら こうはならなかったのかも? と言う事も やっぱりあるのですね・・・。

私個人的には シートベルトだけで十分とまでは言わないけれど、 もしかの、「作動した事による事故」 を考えると エアバッグは前には要らないな~、と 思っていた。

今回の事故、 エアバッグ自体に原因があった訳ではなく 「当たった」 から正常に作動した訳で 誤作動とかではない。


極端な言い方の場合 落石なんかが当たった場合 一概に何CMとかだけの問題ではなく高さとかもあるだろうけれど 何CMくらいで?  また、 田舎なんかだと ある程度の動物が出てきて車とぶつかるなんて事も時々ある事だけど、 どうのくらいの大きさの動物だったら? 

そんな事は 勿論色んなケースがあるんだけれど  どの程度の衝撃で作動するんだろう?

エアバッグ作動と言うと、 車と当たった時の事か もしかの誤作動とかしか 考えた事がなかったかな・・・。 
ただ、 突然の横からの衝撃には真面に受けると弱いので、 信号無視とか 横を見ないで急ハンドル入って来た車とか ある程度のスピードを出している車に突っ込まれた場合の事などを考えると  横にはあってもいいかな・・・、 と思う事もあるけれど。

エアバッグが付くようになって 前のダッシュボードの位置が高くなって  この頃多いミニバンの 昔は大きかった 横や後ろのガラスも安全性とかで小さくなって もう 今のミニバンは 全面モニターがなければ 見えない所が増えました。

ドライバー自身が見えない所が多い車になって、 人の目ではないモノに頼らざるを得ない車とか、当たった時の、人に少しでも怪我が少ないような運転しにくい車の形とか・・・・、
 
安全装置のせいで 確かに事故は減ってはいるようだし エアバッグで助かった人もいるんだろうけれど 『安全な車』 と言う事について 考えさせられる。 


Posted at 2017/04/26 08:19:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月27日 イイね!

甘いな~(久しぶりに労働問題について吠えてみる)

最近、自殺者や過労死などで遺族が泣き寝入りしないで裁判して言っていくようになり、 残業時間の事がよく言われてますが、 「残業時間を減らす」 だけを言っても あまり解決にはなりませんね~。

事件後、 今後は・・・・と 会社が言ってますが その陰で 社員や同じような思いの人が思う事は同じです。

会社は 見せかけの残業時間を減らす為に 何をするのでしょうか?
十分な仕事量に合った社員数の確保 してくれるようになるんですかね~?

実際は何も変えないで、 ただ 中間管理職にガンガン 無責任に残業させるな! と言う。
中間管理職は、 下の社員に もっともっと早く作業しろ! ミスをするな! ○時以降にならないよに自分で努力しろ!  

今、 それでなくても 仕事の量に対して余裕のある人数の所って一部の優良企業でもなければないですよ。

もっともっと 「各社員の努力で」 なんとかさせろ!  と言ってるようなもので、 結果 

上司に言われてもいないのに 自らの意思と言う事で 勝手に早朝出社と言う事にしてたり(させたり)、 お昼休みを取ずに仕事する、 出来る仕事内容の物だったら 家に持って帰って・・・、って言う事が 今より増えるだけですね。

だいたい、 こんなに騒がれていても 「残業」 と言う言い方をいつまでもしているのが そもそも間違いで

正確には 就業時間の後でも先でも同じ 「時間外勤務」 と言う言い方に変えなければ まだまだ知らずに騙されて居る人は多い。

また、 労働法では 『 管理職は 時間外を強要してはならないだけでなく、 「社員が自ら勝手にしていた」 「知らなかった」 は 管理職が管理出来ていなかった(把握できていない)と言う事で その言い訳も 本当は通じない 』 のに、 その事を知らない社員は多いですね。

ただ、 このような 労働法も 作っても 通常 事実上役になっていないのではダメで

例えば 今朝の新聞で 「年次休暇(有給)、 現行は 最初の半年を過ぎたら、 と言う事になってますが、 働き出したその日から と言う事にしようとか検討中との事ですが

そもそも  「有給」 なんか まさか 家族が死んだ時でもなければ取れない人も多いと言うのに、 働き出した最初から? なんて 不必要とも思える事を検討するくらいなら

「年次休暇は 必ず 全員 取らせなければならない」 と言う法律でも作った方が 余程マシです。

正社員での仕事に就けない人が多い今 有給を取ると言った事で、 時間外を拒否した事で、 また、 会社での高価な買い物やグループ会社の商品まで買わされる勧誘・・・・、などなど ほかの社員も黙って従っていて まさか自分だけ断れない、 断ったら辞めさせられる様な目に遭わせられ 見せしめにさせられるのが目に見えていて 断れない社員は多い。

また、 そもそも いまだに タイムカードすらないとか、 自分で書く(記録する)事すら許されていない、 定時で書く事を強要されている社員・・・・・。

実は メーカ-の看板をしょった 車のディーラーにさえ多い。
今、 ブラックバイトの事が よく言われるようになってきてますが  クリスマスケーキとか 巻き寿司とか お中元とか・・・・、沢山 ノルマを課せられ買わされる事なんかも、 今さらの事ではないけれど

正社員のそれどころではない もっと高価で万札が何枚も飛ぶことを 度々強いている企業が多い事の方も とても深刻だと思う。

こんな風に 社員の生活を圧迫しておきながら 一方で イベントでお客にはミニカーとかスイーツをばら撒く会社って・・・、そんな事とは思わず考える事もなく お客はそれを楽しんでもらいに行く。

着替えや準備の時間も就業時間内でOK なんて 多分 多くに会社で守られてなく、 それどころか 着替えて簡単な掃除と準備まで就業時間前に終えていなければならない会社が多いけれど、

それも30分前程度の事ならまだしも、 1時間以上前に来て・・・、 とか

もし、 タイムカードがあって 就業時間で入・退社に書くようにとか言われてない場合でも、

当然のように 時間外手当が出されていなければ意味が無いし

今回の何社かの騒動でも言われているような 「本当の時間で書く事を禁じられる」 事が まだまだ普通に多いようでは 建て前の話だけしても 改善なんかされません。

いっそ、 タイムカードは どの会社も必ずの存在にして、 それは会社の中でなく 外の玄関に入る時に印字される仕組みにでもなれば ちょっとは勤務時間改ざんも減るかな?

あと、 ハローワークでの求人に違いがあれば・・・・など のんきな事を言ってますが これも、 辞めると決まった時くらいしか 実際には なかなか言う人はいないし、 辞める時でさえ 次の所への悪影響を心配して言ってない人とかも多いのが現実。

弱い立場の労働者の自己申告なんかに頼っているようでは いつまでも その会社のブラック度が見えない。

労働局が 本気でハローワークでの求人の事を考えているならば、 

紹介した後 全ての人に 細かい項目が尋ねられた質問状を労働者に出して回答させるよう徹底すればいい。

労働局から みんなが当たり前に尋ねられて労働者が回答するとなれば、 ほんの少しは ブラック度はマシになるのでは? 

現実が何にも分かっていない、足が地に付いていないような事ばかり言ってたり、 職業訓練を援助しても、 ブラック企業に苦しみ まともな職場に就けない労働者や自殺者は減らせない!








  





Posted at 2017/01/27 09:57:55 | コメント(4) | 日記
2017年01月22日 イイね!

これは便利!

私自身は 利用したことはないんですが、  家庭の空いている駐車場を時間貸しする・ また そんな所を予約し借りる事が出来ると言う どちらにとっても とても便利な有効利用で知られる 『 あきっぱ 』 が、 トヨタレンタと提携し その空いている所も利用できるようになると言う。

本来、 むしろ 逆の立場のような商売でありながら、 そんな所と提携に踏み切った事が凄いと思う。

とても人が込み合うお祭りや行事、 自分の車で行きたくても 周辺の駐車場が少しくらい範囲を広げても入れるかどうか分からないので 車で行くのを迷っている時、 そんな所の近くを 前もって予約しておけると言うのは とても助かるし便利な事。

確かに、 トヨタレンタにしても、 レンタカーを貸している間は そのスペースは空いている訳で その空いている時間のその場所を 誰かに貸すからと言って、 そのせいで自分の所で車を借りる人が激減するという事もないでしょうし、 レンタカーは基本 駅前とかに多いのですから、 そんな所が確保できたうえで出かけられるのは借りる方にしてもとても都合がイイですね~。



Posted at 2017/01/22 10:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月16日 イイね!

あら、まぁ~

昨日、今日の 異常な雪  私のところは 山手でなければどうって事がない程度の雪化粧でしたが、  昨日の朝 ちょっとだけ どうしても出かけないといけない用事があって、 そんなに遠くでないので車で出かけたんですが

自転車帯が 変に光ってるんですね。

よく見ると それは 単に濡れているのではなく 薄く凍っています。

でも、 同じところなのに その横の むしろもっと影の歩道は 凍っていないどころか 路面は もうあまり濡れて無くて殆ど乾いているし、 車が頻繁に通る事と すこしに日も当たって来ている車道は全然濡れていません。

なんで 同じように まだ日が当たっていないし 人も殆ど通っていないのに、 自転車帯だけが?
そうか! あの塗料のせいなんだ!

ツルっとしたあの路面、 水分がさっさと乾かないし 多分 朝方冷え切って それが凍っているのがまだ解けてないんですね。


もともと、 この道路は広くもないのに 交通量は多い。 
無駄に自転車帯を書いて、 物珍しく最初の頃だけは通っている人もいましたが、 今では 普通の自転車に乗っているタイプの人は 滅多にそこを走る事はありません。

何かで仕切ってある訳でもなく ただ単に色が塗られているだけで すぐ横を車がビュンビュン走る道路なんか、 反って怖くて以前の様に歩道を走りますよ。

また、人により、 スピードを出して その場所・場所で 歩道と自転車帯を縫うように出たり入ったり・・・・、 歩行者にとっても余計危ないだけじゃないかな、と思います。

その原因の一つとしては、 自転車帯に停められている 車 ですが これがまた多い。

それもそのはず、 以前と変わらず路駐が多いだけでなく、 その広くもない道路に面した人気のあるパン屋なんか、 駐車スペースが道路に面した7台分程しかない上 その狭い道路を走る車を避けての狭い駐車場の駐車に 時間のかかる人も多く

警備員がタイミングを見て 繋がっている車を 止めたり空けさせたりさせながらに  いつも手間取っているので、 自転車帯が出来てさらに狭くなった車道に 並ばせて待たせるなんて事をすると 朝方なんか道路は止まったままの車でとても渋滞するでしょう。

自転車帯が書かれていない時なら 道路左端に並ばせる・・・・、 これが普通に正解ですが、 今の様に自転車帯がある場合  このパン屋に限らず お店に並ぶ車は  いけない事でも 自転車帯となっている所に並ばせる・・・、 こうするしかないと思います。

また、 そこに来ているお客の中には  そのパン屋まで まだかなり距離がある所から 「どうせ もうちょっとしたらココに並ぶんだから」  と でも思うからなんでしょうか、 事もあろうか ず~っと自転車帯を走って行く車・・・・。

以前なら左端に停まって 業務スーパーでの駐車場が空くのを しばらく待っていた車でも、 これが書かれていると何だかその上で待ちにくいので、 待ってるのを止めて走り去る・・・・、 のではなく?  待たずに 即 自転車帯に車を停めて さっさと買い物をする人が増えてたり・・・。

自転車帯は 本当に安全でなければ 広くもない道路に塗料だけ塗ってあるだけでは、 ちっとも安心感なんか無い。

車にとっても 道路に面した施設や 信号の所で右折車がいると、 結局 一時的に自転車帯に入りながら左を通り抜けなければ渋滞するので通ります。

もっと大きな国道なんかのように ガードレールで仕切られた歩道の中で 自転車帯が設けられていてこそ、 みんなが安心して通れる。

いつも、 この広くない道路の 私には無い方がいいとしか思えない自転車帯については 疑問に思う事ばかりだけれど、 今回のような 路面が濡れて それが凍った時の事なんか考えた事もなかった。


車も、 雪が降るのは ちょっと納まりつつあるようだけど、 むしろ 今夜から明け方にかけて、 そして 明後日からしばらくの方が ジュクジュクや 古い雪がアイスバーンになる所が増えて危険です。

むしろ、 毎年 こんな雪や凍結に慣れていない人が多い所ほど、事故も増えそうな気がします。

気をつけましょう!

Posted at 2017/01/16 18:17:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

友人は人数が多ければいいとは全然思わないし、 この場に特別執着はしていませんので  友人が多い事などを理由にきちんと関われない人とは 友人でない方がイイと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
H7年式ディアスバン サンサンルーフです。 もちろん、MT車です!!
スバル サンバー スバル サンバー
H13年式。 スバル サンバーディアス バン パートタイム4WD・MT車。 2号車です。
スバル レックス スバル レックス
当時の売れ筋の 他社の軽とは まるで品質の違う この車に4台乗り継ぎました。 当時は、  ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation