
福島駅山形新幹線上りアプローチ新設工事がだいぶ進んだのと、福島駅東口の駅前再開発工事の進捗をちょいとのぞき見。
福島駅で山形新幹線が分離・併結していますが、全て下り線での作業の為に上りの場合、本線をまたいでやってきます。ダイヤが乱れるとここがネックになって東北新幹線ばかりでなく、その他の新幹線に影響を与えるとのこと。
その為に、上り線の新設工事を行っているとのこと。
ごくまれに、上りの新幹線に乗ろうとして山形新幹線併結を忘れて上り線にいたら、下りホームに新幹線が…。
なんてこともあるとかないとか…
早速見物。
福島駅の北側にある山形線(在来線)三河踏切。
奥が、現在の線路で手前が新しい新幹線用の線路と在来線の線路のようです。
未使用の線路の場所でうっかり止まってしまうので、標識が立っています。
山形方面。
福島方面。
この踏切を渡り、正面の東北新幹線を潜り抜けたら、すぐさま踏切とこ線橋を跨ぐ非常に困難の工事とのこと。
田舎でこのような工事はなかなか見ることができません。
福島駅すぐ北側の曾根田踏切。
新幹線を潜り抜けるとこの踏切を跨がねばなりません。
山形方面。
高架橋工事が始まっています。
新幹線高架橋からこの踏切まで非常に距離が近い。
かなりの急こう配になりそう。
右側が福島駅側。
こちらもだいぶ工事が進んでいますが、手前の足場より右奥の足場がまた一段と高くなっています。
ここから山形線を跨ぎながら、庭坂街道こ線橋を跨がなければならないので、さらに勾配が続きます。
踏切を渡り、福島方面を見てみます。
高架橋は、直線ではなく福島駅から一旦右にカーブしながら勾配を登るようです。
プラレールみたい。
庭坂こ線橋直前まで橋が作られています。
橋を跨いで、福島駅側。
こちらもこ線橋ぎりぎりまで工事が進んでいます。
福島駅接続部分も高架橋が姿を現してます。
手前に大きな建物も作られています。
用途は不明。
元々は、車両を止めておくスペースで近年は商用施設の駐車場でしたが、ほぼアプローチ線の敷地になっています。
この辺りは、フィルムスキャナのブログにも載せましたが、特急が留め置おかれたり使われなくなった機関車などが置いてありました。
車を駐車場において庭坂こ線橋に上がってきました。
福島駅を出て右にカーブしながらこ線橋を超えるのがわかります。
山形方面。
右カーブしながらこ線橋を超えると、今度は左カーブしながら急速に高度を下げていきます。
ちょうど、山形行きの普通列車が高架橋の下を通過していきます。
ここから見ると、急こう配なのが確認できます。
この先の踏切を超えつつ、東北新幹線の高架橋をくぐるとは…。
本当にNゲージやプラレールです。
完成は2026年末で3年後となります。
完成すると便利になるのでしょう。
ついでに再開発が行われている福島駅東口を散策。
2019年から、老舗百貨店やホテルなどの建物を全て取り壊して再開発する事業が進行中。
駅前の右手の並びの建物が全て取り壊されます。
4月から本格的に着工だそうです。
こじんまりした駅前商業施設が、1.4ヘクタール老舗百貨店含めて一部店が引越ししたものの、代替え建物もなく消滅…。
もともと、仙台や郡山に比べ元気が無いところにさらに空洞化が加速しています。
完成は2026年(新幹線アプローチ線と一緒)。
何とか活気を取り戻そうとイベント開催など、地元の方々も頑張っています。
しかし、隣接する市にイオンモールが2024年に開業予定(こちらも遅れ気味?)なので頑張らないと本当に衰退してしまいます。
解体予定の建物は、既に出入りできないように仮囲いで囲われています。
完成予想図が掲示されています。
12階建て。
当初は18階建てだったのに、いろいろあって縮小。
商業フロアは1,2階しかありません…。
あとは、ホテルとマンションとコンベンションホールだそうです…
振り返って駅方面を俯瞰。
ここから駅前まで左手側を全て再開発だそうです。
駅前の一番手前の建物には、足場架設が進んでいます。
重機を屋上に引き上げ、上階から壊しながら下りてくる階上解体工法での解体とのこと。

よく見ると、この建物を含め4つのビルに足場架設を進めているようです。
再開発がうまくいって、住みよい環境になるといいですね…。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/03/19 09:51:41